![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
どーも、のろと申します。 私もH7年式SC30U型ですが、平成7年から今まで全く同じ症状ですよ。(爆) だから安心ってわけじゃないのですが、3000rpm(=80km/h)でちょうど Eng振動とハンドル廻りの剛性が共振点になるんですね。 それをズラすためにウエイトがあるんですが、私の車両ではなかなか そこまで効果が得られず、まぁ振動が出るぐらいが刺激的ってことで あきらめてかっ飛んでます。 ハンドルバーやポスト、ウエイトを色々試すと良くなることもあると 思いますが、共振自体は避けられないので振動強さや回転数が変わる 程度と考えたほうが良いかも知れません。 あとはEngクランクとクラッチドラムのフルバランス取りですが、 これは若干お金が掛かります。(笑) シミー現象などFタイヤのブレもなかなか抜本的な対策は難しく、 タイヤの温度・エア・減り方・コンパウンドでもガラっと変わります。 私は前後17inchマグでクオリファイアーTですが、現在6分山で プロファイルが丸くなってきているので温間100km以下のブレがひどく、 手放し5秒でたぶん吹っ飛ぶほど振れが増大します。 が、40以下や100km以上なら全く振れません。 ということで、あまり神経質にならずに…という感じですね。 もちろんステムベアリング廻りが原因の場合もありますが、今回の 場合はそうでも無さそうです。 痺れはあきらめ、ブレはきっちりハンドルを持って(笑)様子を見ては 如何でしょうか。 [No.1042] 2009/11/03(Tue) 13:04:46 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。