![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それだと、ロングしたいて事ですね。 中々難しい質問ですね、簡単に言えばフロント大きく、リア小さくですね。 でも、スプロケで調整すると全体でロングになってしまうので他の段数で走行上不具合はでませんか? それでも良ければ、ご自分で計算すれば大体の丁数は計算出来ますよ。 今現在の回転数を9000回転と仮定すれば 9000÷一次減速比(固定)÷二次減速比(リア丁数/フロント丁数)÷2速減速比=1分間の回転になるので 9000÷一次減速比÷二次減速比÷2.3速減速比=2.3速時1分間の回転数と考えて1分間の回転数がでます。 で実際は2速減速比が変わらないので上の計算式の二次減速比をXと考えて、2.3速時の1分間の回転に近付く二次減速比を計算すれば大よそは計算出来ると思います。 つたない、説明で解りずらいと思いますが大体こんな感じです。 2.3速は2速と3速ギヤ比を引いてその答えに0.3かけて2速にギヤ比から引けば良いかは解りませんが大よそだせばと? マー計算上と実走は違うと思いますが参考程度考えて下さい。 [No.934] 2009/05/04(Mon) 19:49:00 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。