![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
私は、短編漫画を描き始めています。 ストーリーの大枠は出来て、決め台詞、描きたいシーン、ラストシーンまで 出来。いざネームに取り掛かります。 最初の頃は勢いで10pほど描きます。自分では面白いモノが描けているとキモチが高揚するのですが、 時間を空けてから、見直してみると、このシーンはいらないんじゃないか? ここでネタ晴れしたらつまらないんじゃないか? いやでも序盤で描いておかないと、主人公が戦う動機が曖昧なまま、話が進んで 読んでる人がつまらないんじゃないか? この説明たるくないか?このシーンは後に回したほうが・・・・ならキャラの性格がこのままじゃ ヘンじゃないのか? このストーリーは伝わっているのか? つぅかそもそも これってつまらないじゃん。 破り捨てる。そして無駄にした時間を、物凄く後悔します。 良く漫画はストーリーよりもキャラが大切だと、参考書に書かれていますが、 魅力的なキャラって自分ではどう判断すればいいんでしょう? 自分が描いているモノが、人にどれだか伝わるか不安です。 プロの先生方もやはりストーリーの構成って迷いまくった挙句に描いていくモノなんでしょうか? それとも勢いで描き上げてしまったほうがいいんでしょうか? 乱文、失礼しました。 何か一点でもアドバイス頂ければ助かります。 [No.3180] 2011/04/06(Wed) 00:16:00 |