[
リストに戻る
]
No.3181へ返信
漫画の構成の仕方?
- アオ -
2011/04/06(Wed) 00:16:00
[No.3180]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- ぽよよん -
2011/04/06(Wed) 19:00:51
[No.3185]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- アオ -
2011/04/06(Wed) 22:00:35
[No.3187]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- ぽよよん -
2011/04/06(Wed) 23:05:27
[No.3189]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- ジキル -
2011/04/06(Wed) 13:39:35
[No.3183]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- 敬 -
2011/04/06(Wed) 14:36:28
[No.3184]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- 敬 -
2011/04/06(Wed) 12:50:13
[No.3182]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- アオ -
2011/04/06(Wed) 21:57:32
[No.3186]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- 敬 -
2011/04/06(Wed) 22:28:42
[No.3188]
└
Re: 漫画の構成の仕方?
- 流星光 -
2011/04/06(Wed) 01:29:27
[No.3181]
Re: 漫画の構成の仕方?
(No.3180 への返信) - 流星光
こんにちは、アオさん。
僕も、ストーリー・ネーム作りに関してはまだまだ未熟者ですが、
何かしらヒントにしていただけたらと思い、書かせていただきます。
まず、アオさんの質問文を読んで思ったのは、
> ストーリーの大枠は出来て、決め台詞、描きたいシーン、ラストシーンまで
> 出来。いざネームに取り掛かります。
ここ。
ストーリーの大枠はできてないんじゃないだろうか?ということです。
> 時間を空けてから、見直してみると、このシーンはいらないんじゃないか?
> ここでネタ晴れしたらつまらないんじゃないか?
> いやでも序盤で描いておかないと、主人公が戦う動機が曖昧なまま、話が進んで
> 読んでる人がつまらないんじゃないか?
> この説明たるくないか?このシーンは後に回したほうが・・・・ならキャラの性格がこのままじゃ
> ヘンじゃないのか?
>
> このストーリーは伝わっているのか?
> つぅかそもそも これってつまらないじゃん。
↑こう思うってことは、大枠はまだ確定していない。
ぼんやりとしか固まっていないんじゃないかということです。
ネームの作り方にも、いろいろあります。
人によって違いますし、どうやっても自由です。
例をあげると、
■思いついたシーンの順番に一枚絵をがんがん描いていって、
それをつなげてネームを作るパターン。
■文字でシーンを順番に書き出していって、その段階で組み替えたり
面白いかどうかを判断するパターン。
■文字で、完全にシナリオ形式で書き、それからネームに描くパターン。
などなどです。
ちなみに僕は、文字でシーン順に書き出していって、
その段階で直します。
B4のコピー用紙をヨコに使って、中央に縦線を引いて左と右の部分に分けます。
そして左に、シーン順におおまかに書いていきます。
重要なセリフも書きます。
例えば…
「学校(朝)」
転校生が紹介される。
主人公と目が合う。険悪な雰囲気。
とかです。
ラストシーンまで書いたら、読み返して、
右側に注意書き、感想を赤ペンなどで書いていきます。
例えば…
「このシーンはいらない?」
「主人公が戦う動機を明確に!」
「ストーリーが分かりにくい!」
「ここは重要!」
「大ゴマで!」
「ここで読者を泣かせる」
とかです。
必要ならば、その紙をバラバラに切って、
シーンを並べ替えてもいいです。
そんなふうにして、ストーリーの「大枠」を作っていきます。
だからネームが出来た後に、根底からダメだと気づくという事は少ないです。
とにかくストーリーというのは、単純に言えば、
主人公の目的に対して、大きな障壁があって、
それを努力するなりして乗り越えるところを面白がらせながら見せる!
という事に尽きます。
そこが上手く出来ない場合は、
自分が、自分の書いたネームを読んで、どこで面白いと思ったか、
どこでつまらないと思ったかを分析してみてはいかがでしょうか。
細かく細かく分析するのです。
そうすれば、原因が見えてくるかも知れません。
ちなみに僕がストーリー作りの勉強に使った参考書は、
『シナリオの基礎技術』(新井一 著/ダヴィッド社)です。
いまならネットで簡単購入できます。
僕はオススメします。
[No.3181]
2011/04/06(Wed) 01:29:27
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちは、アオさん。 > > 僕も、ストーリー・ネーム作りに関してはまだまだ未熟者ですが、 > 何かしらヒントにしていただけたらと思い、書かせていただきます。 > > まず、アオさんの質問文を読んで思ったのは、 > > > ストーリーの大枠は出来て、決め台詞、描きたいシーン、ラストシーンまで > > 出来。いざネームに取り掛かります。 > > ここ。 > ストーリーの大枠はできてないんじゃないだろうか?ということです。 > > > > 時間を空けてから、見直してみると、このシーンはいらないんじゃないか? > > ここでネタ晴れしたらつまらないんじゃないか? > > いやでも序盤で描いておかないと、主人公が戦う動機が曖昧なまま、話が進んで > > 読んでる人がつまらないんじゃないか? > > この説明たるくないか?このシーンは後に回したほうが・・・・ならキャラの性格がこのままじゃ > > ヘンじゃないのか? > > > > このストーリーは伝わっているのか? > > つぅかそもそも これってつまらないじゃん。 > > ↑こう思うってことは、大枠はまだ確定していない。 > ぼんやりとしか固まっていないんじゃないかということです。 > > ネームの作り方にも、いろいろあります。 > 人によって違いますし、どうやっても自由です。 > > 例をあげると、 > ■思いついたシーンの順番に一枚絵をがんがん描いていって、 > それをつなげてネームを作るパターン。 > > ■文字でシーンを順番に書き出していって、その段階で組み替えたり > 面白いかどうかを判断するパターン。 > > ■文字で、完全にシナリオ形式で書き、それからネームに描くパターン。 > > などなどです。 > ちなみに僕は、文字でシーン順に書き出していって、 > その段階で直します。 > > B4のコピー用紙をヨコに使って、中央に縦線を引いて左と右の部分に分けます。 > そして左に、シーン順におおまかに書いていきます。 > 重要なセリフも書きます。 > > 例えば… > 「学校(朝)」 > 転校生が紹介される。 > 主人公と目が合う。険悪な雰囲気。 > > とかです。 > > ラストシーンまで書いたら、読み返して、 > 右側に注意書き、感想を赤ペンなどで書いていきます。 > > 例えば… > 「このシーンはいらない?」 > 「主人公が戦う動機を明確に!」 > 「ストーリーが分かりにくい!」 > > 「ここは重要!」 > 「大ゴマで!」 > 「ここで読者を泣かせる」 > > とかです。 > > 必要ならば、その紙をバラバラに切って、 > シーンを並べ替えてもいいです。 > そんなふうにして、ストーリーの「大枠」を作っていきます。 > だからネームが出来た後に、根底からダメだと気づくという事は少ないです。 > > とにかくストーリーというのは、単純に言えば、 > 主人公の目的に対して、大きな障壁があって、 > それを努力するなりして乗り越えるところを面白がらせながら見せる! > という事に尽きます。 > > そこが上手く出来ない場合は、 > 自分が、自分の書いたネームを読んで、どこで面白いと思ったか、 > どこでつまらないと思ったかを分析してみてはいかがでしょうか。 > 細かく細かく分析するのです。 > > そうすれば、原因が見えてくるかも知れません。 > > ちなみに僕がストーリー作りの勉強に使った参考書は、 > 『シナリオの基礎技術』(新井一 著/ダヴィッド社)です。 > いまならネットで簡単購入できます。 > 僕はオススメします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)