Re: 3つの質問 (No.3241 への返信) - 流星光  |
> 質問1★ 近年はPCで漫画を描かれる作家さん多いですけど集中線とか描けアミとかPCでどうやって描くのですか??
敬さんと同じ答えです。 コミスタで出来ます。
> > 質問2★ 絵も描けて話も作れてシナリオも作れて絵コンテも作れる作家さんって天天才的だと思います。絵を描く人、小説を描く人、シナリオライター、絵コンテ作る人、、、と分業作業のほうが良い作品ができると思いました。だって全ての分野に優れている人って限られてると思います。
僕は、 全部一人でやれる人がいる場合、その人が全部一人でやった方がいいと思います。 分業制の方が、いい作品が多産できるとは思いません。
なぜかというと、 たくさんの人が関わってくると、 そのすべての人が、100%最高の仕事が出来る人かどうか分からないからです。 それに、それぞれが最高のクリエイターであったとしても、 それぞれに主義主張があって、それがぶつかって、 いい作品が出来るのを邪魔する可能性もあります。
たった一人で作る場合、その危険性がありません。
あと、それぞれのプロが、それぞれの分野で役割を持った場合、 例えば「A物語」という作品一本だけでは生活なんて出来ないので、 「B物語」も「C物語」も同時進行するということになります。
漫画家は、絵入れに時間がかかり過ぎるので掛け持ちは難しいですけど、 原作者、シナリオライターなどは、皆そうしてます。
すると、「A物語」だけに全力で取り組むという訳にもいかず、 結構ギリギリの短い時間で書き上げたものを出してくる可能性だってあります。
そうなると、本末転倒というか…。 多人数でやっているデメリットとなります。
自分の経験から書かせていただくと、
僕は現在、仕事がないので仕方なく原作つきの漫画も描いてますが、 完全に自分を殺して描いてます。
昔、友人の原作者の方に絵を描いて欲しいと頼まれましたが、 その原作を読んで、やっぱり自分では気に入らないので、 自分で直したくて仕方ありませんでした。 彼には彼の言い分があるし、僕は僕で、 「ぜったいこっちの方が面白いのにな〜!」 と思う部分もあって、 キャラクターの風貌とかを決めるときに、ものすごい邪魔になりました。
それに、たくさんの人がかかわるって事は、 テレビドラマや映画製作の分業制に近い状態になるってことですよね。
そうなると、制作費もどんどんかかってきます。 日本の漫画の良さは、たった一人でも低予算でも、 壮大なスケールで物語を展開できるという点にもあると思います。
> > 質問3★ 昔、営業先の会社から仕事を請け負っていた時、客ならともかく仕方がないが請負先の社員にチンピラみたいな担当がいて困っていた事があります。編集者にもそういった人はいるんでしょうか?
さぁ〜、どうでしょうか。
いるって噂は聞いたことがあります。 僕は、そんなには会ったことありません。
でも、そういう人は、僕らが活動する世界から排除したいですよね。 対立するのも面倒なので、何とかそういう人たちから遠ざかるように、 仕事しないようにしたいです。
皆でそうすることによって、その人は、仕事がなくなります。 結果、どこかへ行くことになるんじゃないでしょうか。
自分の感覚を信じて、
「変な人とは付き合わない!」と決めることです。
それが、どんなに自分に利益になる人でも、 自分の感覚が「この人嫌い!」と感じたとしたら、 その人に近づかない方がいいと思います。
[No.3245] 2011/05/12(Thu) 21:46:46 |