![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大変すばらしいと思いました。 サイレントを駆使した、しっかりしたテーマのある漫画だと思います。 ただ、やはりどちらかというと芸術志向というか、とにかく癖がありますよね。 良かった点: ・サイレントを駆使した、非常に特徴のある漫画ということ。 それを最大限に生かした設定で、テーマもしっかりしている。 ・魅力的とは言えないが、全体的に絵柄自体はある程度安定している。 見やすく、読む分には差し支えない気がしました。 ・ストーリー的に、ちゃんと一通り読ませるだけの基本的な構成力がおありだと感じました。 ・モンスターのデザインに力を感じました。面白いです。 悪かった点 ・主人公がはっきりしていない。 それに伴い、キャラクター性が極めて薄く、若い人には非常にとっつき辛い気がする。 また、絵柄的にも、モンスターには魅力がある反面、人物の魅力はないに等しい。 あまりにのっぺりというか、脇役にしか感じない。 ・セリフがない。 サイレントが象徴になっているので、これは矛盾しますが、 今後は、セリフがないと、セリフのセンスがあるかどうかの判断ができません。 あくまでサイレントは曲芸的な意味合いが強いと思いますし、 これをメインの表現にするのは危険だと思います。 ・細かい点の分かりにくさ これは、流星さんのご指摘とそれなりに一致しますので割愛します。 全体的に読みきりの漫画として、非常にすばらしいと思うのですが、読みきりはあくまで読み切りですし、出版側は、読みきりだけで終わらず、その後に続くような何かをほしがっていると思います。 特にその点で足を引っ張っているのは、キャラクター、人間だと思いました。 漫画はよほど特殊な場合でない限り、「人間を描いている」といっても過言ではないと思います。 アクロバティックな意味では面白いのですが、基本の基本路線からは、かなり外れてしまっているので、今後はオーソドックスさを意識されると良いのではないかと思います。 というより、自分がオーソドックスなものを見たいです笑 ぽよよんさんはなんというか、自分とは真逆な感じがします。 非常に刺激を受けました。 自分の漫画ができましたら、ぜひ、ぽよよんさんにもご意見を頂きたいです。 宜しくお願いいたします。 [No.3374] 2011/08/23(Tue) 22:21:57 |