![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
やはり雲形定規を使ってるのだと思いますよ。 慣れた人なら自在定規も使うことでしょう。 雲形は下書きとピッタリ合うことはほとんどないので やはりペンの線をつなぎつなぎで描くのでしょうね。 その点は「慣れ」だと思います。 パースの基本をわかっていて、下書きができるところまで 行っているのでしたら、あとは「ペン使い」ですね。 ペン使いに慣れて下さい、としか言えませんが、 線のつなぎ目を床のテカリやプレイヤーやフキダシなどで ごまかすことはできませんか? 作画ってけっこうごまかしが多いです。w > あと二点透視の中に楕円のテンプレートって使えなくないですか? すみません、これもちょっと意味がわかりません。 言わんとしていることは何となく想像できるのですが、 答えが超面倒になりますので、詳しくお願いします。 [No.3558] 2012/04/28(Sat) 15:54:43 |