![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
横からすいません。 私も楕円描くの、、、特にでっかい巨大楕円描くの大変と思っていました。自分の場合、ちょっと固めのダンボール紙に透視図法で楕円を描いたりコンパスで半径10pの円を描いてハサミで切り取って、それを円定規の代りにしています。漫画学校の先生で建築デザイナしている方はメチャでっかい円、楕円定規たくさん持っていましたが高価で全部買いそろえるのは無理なので私はダンボールでたくさん作りました。確か楕円プレート1枚3千円で買いました。(あまり使ってないけど) いつも背景描く時、撮影した風景写真などをトレースして描いたりPCでデッサン風に変換してコピーして原稿のバックに貼り付けたりしているので背景は、それなりに上手く見えるのですが手描きのキャラクターが下手で不自然な漫画になっています。やはりパースの理解勉強って重要と思いました。 > http://www.ustream.tv/recorded/22182838 [No.3565] 2012/04/29(Sun) 00:54:50 |