Re: 漫画業界の慣習ですか? (No.3587 への返信) - 流星光  |
>m,yさん
どうも、よろしくお願いします。
ご質問文を読んでの僕が思ったことを書かせていただきます。 あくまで、僕が個人的に思うことです。
う〜ん、どうでしょうね。 理由はいくつかあると思いますけど。
【理由1】 新人漫画家と出版社の関係は、ちょっと特殊で、 担当編集者が新人漫画家に漫画のイロハを教えたりしながら、 一人前の漫画家に育てる、という面があると思います。
全員が全員という訳じゃないですけど、 新人漫画家は、まだ若くて技術的にも未熟で、 デビュー前でも、少し見込みがあれば担当になって、 連載作家へと育てるのも担当編集者の仕事となっているのでは ないでしょうか。
漫画家さんの方も、 まだ一人前の漫画家になっていないうちは、 その担当さんや雑誌を離れるのは、得策ではないという考えがあるのかも 知れません。
漫画家志望者は、持ち込みしたり賞に応募したりする、その雑誌での デビューを望んでいるわけだし、連載→人気作家になりたいと思ってる と思います。
【理由2】
他社に同時に投稿などして、同時に受賞したり、 同時に担当さんがついても、同時進行でネームをやったり 原稿を描くのは、事実上不可能だから。
効率も悪いと思います。 忙しすぎるし、1個に集中してじっくりいい作品を作ることが、 実力をつけるには必要だと思います。
それに新人のうちはスピードが遅いですから、 大変な思いをする事になると思います。
彼らもそれが分かっているから、 同時投稿など、考えもしないんじゃないでしょうか。
【理由3】
とにかく漫画家は、自分の手で描かなければならないんです。 いや、人に任せられるんなら任せてもいいんですけど、 新人のうちから、そういうシステムを作るなんて至難の業じゃないでしょうか。
漫画家は、自分でやらなければならない仕事が多すぎるんです。 一般の会社みたいに、部下をたくさん雇えば、 自分が楽になるという種類の仕事ではないんです。
だから、ベテラン漫画家でも、そんなに同時進行はしてないと思います。 一部の、すごく速く描ける人を除いては。
そんな感じでしょうかねー、僕が思いつく理由と言ったら。
こんな感じで、いかがでしょうか。
[No.3588] 2012/05/18(Fri) 23:13:43 |