![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
漫画家を目指すまでトーンを知らなかった頃、漫画を読んでいて、たくさんトーンが貼っている漫画を読んだ時に、なにか、読んでいて、ストレスがあり違和感があった感覚 ベテラン漫画家の新人の頃の絵がうまいとは言えないけど、荒削りで、勢いや、パワーがある魅力的な絵、(私だけかもしれませんが、漫画という媒体のせいかもしれませんが、大抵、絵がうまくなればなるほど、魅力を感じなくなり、なんか読んでいて疲れます。 実はものすごくうまいのだけど、一見下手うまに見える方が安心できるといいますか)。絵の狂いがなさすぎたり、あるいは線がキレイすぎるというか、やっつけで描いているのか理由はわかりませんが、ストーリーも含めてですが、読んでいて、何かいい意味でも悪い意味でも伝わるものがあります。 こういった言葉では表現できないのですが、漫画もストーリーが面白くないと絵が魅力的でも私は購入しませんが、また絵なんてパラ見で文字だけ追うのですが、絵も含めた感覚を大事にしたい自分としては、デジタルでは感じられないアナログの魅力といいますか デジタルでやっていると、楽にはなるかもしれませんが、反面どうしても自分の気持ちがペンから絵に伝わらず、ガラスに遮られて、無機質な絵になり、読者に自分の作品の気持ちが100パーセント伝わらないのではないかと思ってしまいます。 そこで質問させてください。 デジタルを使用した結論として、自分はアナログに戻ろうと考えているのですが、ただ10万も出した事がもったいなくて、何か利用法はないかと考えています。 カラーは別にデジタルでもいいのかな?等 ネットで調べたのですが、仕上げだけデジタルというのを見ました。 仕上げとは、ベタやトーン、などでしょうか?それとも吹き出し、効果線とかもでしょうか? 自分はファンタジー少年漫画系なのでトーンなどほとんど使いません。ほとんど、ペンとベタのみです。 また、デジタル感は自分の絵では出したくないので、仕上げで使用するとした場合、どこまでデジタルを使用しても大丈夫なのでしょうか?トーンとベタくらいが確実でしょうか? ベタ処理や少しのトーン処理で使用するとして、その場合スキャナーがいると思うのですが、高額ではないのでしょうか? また安価で購入できたとして、仕上げだけデジタル処理した後、印刷して持ち込みに行くとなると、印刷機とスキャナーが必要になると思うのですが、よくプロが使用している高額の複合機でないとダメなのでしょうか? ちなみに、こちらで大丈夫でしょうか? http://aoba77.yu-yake.com/printer.html http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&ref_=nb_sb_noss&rh=i%3Aaps%2Ck%3AA3スキャナ・カラー複合機(インクジェット)&field-keywords=A3スキャナ・カラー複合機(インクジェット)&url=search-alias%3Daps&ajr=2&_encoding=UTF8&tag=aobahagakiyah-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=7399 ちなみに流星さんはアナログからコミスタ、クリスタは手で絵を描く感覚に近いと言っていますが、アナログとの違和感は感じないのでしょうか? [No.3854] 2015/11/16(Mon) 01:26:59 |