[
リストに戻る
]
No.3856へ返信
(No Subject)
- あた -
2015/11/16(Mon) 01:20:03
[No.3853]
└
デジタルについて2
- あた -
2015/11/16(Mon) 01:26:59
[No.3854]
└
Re: デジタルについて2
- 流星光 -
2015/11/18(Wed) 17:31:15
[No.3856]
└
Re: デジタルについて2
- 流星光 -
2015/11/17(Tue) 00:46:44
[No.3855]
└
Re: デジタルについて2
- あた -
2015/11/21(Sat) 22:11:12
[No.3857]
└
Re: デジタルについて2
- 流星光 -
2015/11/22(Sun) 21:09:39
[No.3858]
└
Re: デジタルについて2
- あた -
2015/11/24(Tue) 00:39:05
[No.3859]
Re: デジタルについて2
(No.3854 への返信) - 流星光
>デジタルを勉強中なのですが、
>どうしても絵を描くことが楽しくありません。
僕は、デジタルに移行するときは、
最初は、仕上げだけデジタルでやっていました。
そのうち、アナログでペン入れした時に発生する「ゴミ取り作業」が
とてつもなく面倒になって、
人物のペンもデジタルでやってしまおうと思うようになりました。
確かにデジタルは、手で紙に描く感覚とは、まったく違います。
僕は、それを「違和感」として感じるというよりは、
新しい道具をだんだん使いこなせるようになっていく自分に
わくわくしながら、毎日ペンを走らせました。
あたさんが、
デジタルだと、絵を描く楽しみを感じられないというのであれば、
アナログに戻すべきだと思います。
>アナログからデジタルに移行したプロの絵を比較すると、
>アナログの頃の絵の方がとても魅力があり(伝わるものがあり)
>自分がデジタルを使用して余計にそれが伝わるようになりました。
確かに、そういう人いますよね。
僕は、そういう人は、まだデジタルを使いこなせていないんだと思うようにしています。
デジタルはデジタルで、面白い線を引けるし、確かにアナログとは変わってしまうかもしれませんが、アナログの線が、その人のベストと決めつけるのもどうかと思います。
>そこで質問させてください。
>デジタルを使用した結論として、
>自分はアナログに戻ろうと考えているのですが、
>ただ10万も出した事がもったいなくて、
>何か利用法はないかと考えています。
>カラーは別にデジタルでもいいのかな?等
周りの人に、デジタルでやっていて板タブを使ってる人がいたら、
その人にちょっと値段を通して買ってもらうとか、はどうでしょう。
それか、ネット上の知り合いに声をかけてもらうとか…。
ヤフオクに出品という手もありますが、慣れてないと難しそうですね。
僕も、まったく分かりませんし。
カラーについては、よほどアナログ着色が上手い人でなければ、
もう間違いなくデジタルの方がいいです。
単行本の表紙を見比べても、デジタルとアナログとでは雲泥の差…
気の毒になるくらい見劣りがします。
>ネットで調べたのですが、
>仕上げだけデジタルというのを見ました。
>仕上げとは、ベタやトーン、などでしょうか?
>それとも吹き出し、効果線とかもでしょうか?
人によって、いろいろだと思います。
僕が仕上げだけデジタルでやっていた時は、
簡単にいうと、人物と背景のペンだけ、アナログでやるというやり方です。
それをスキャンしてPC内に取り込んで、
枠線を作る作業から始めます。
フキダシ、
人物のホワイト(アナログペンの時は、はみ出しとかは、いっさい気にせずやります)
効果線、描き文字、
ベタ、トーン…と続いていきます。
もちろん、トーンだけデジタルという人もいますし、
とにかく人それぞれです。
>自分はファンタジー少年漫画系なのでトーンなどほとんど使いません。
>ほとんど、ペンとベタのみです。
なるほど、ではグレートーン部分もペンでカケアミみたいにして表現するという感じでしょうか?
だったらペンタッチとかが重要になりますね。
まあ、クリップスタジオだと「ざらつきペン」とかがあるからアナログっぽい線が引けますけど、
やっぱりアナログの線って、想像以上に表面がぼそぼそしてますからね。
それが味となる訳ですね。
>ベタ処理や少しのトーン処理で使用するとして、
>その場合スキャナーがいると思うのですが、高額ではないのでしょうか?
だいぶ安くなっているとは思います。
僕は、B4原稿をA4に縮小コピーして、それをスキャンしていました。
コピーすると、どうしても、先ほど書いた「ぼそぼそ感」がより大きくなってしまうので、
繊細なペンタッチが必要な人には向きません。
A3のスキャナーが必要でしょう。
あと、どこかでスキャンをしてもらうという方法もあります。
コーキンズ?でしたっけ?
とにかく、コピーとかスキャンとかプリントアウトなど
一連の作業をやってくれるところがありますよね。
>また安価で購入できたとして、仕上げだけデジタル処理した後、
>印刷して持ち込みに行くとなると、印刷機とスキャナーが必要になると
>思うのですが、よくプロが使用している高額の複合機でないと
>ダメなのでしょうか?
プリントアウトは、今、コンビニにデータを持ち込んで出来るんじゃなかったでしょうか。
確認してみないと、わかりませんが。
とにかく、家にスキャナーとプリンターがなくても、
十分対応できるような気がします。
>ちなみに流星さんはアナログからコミスタ、
>クリスタは手で絵を描く感覚に近いと言っていますが、
>アナログとの違和感は感じないのでしょうか?
違和感は、あります。
手で描くようにタブレット上で手を動かしたら、
真っ黒で何が何だかわからなくなるでしょう。
絵を描き方…というか線の決め方も、
まるっきり変えなければいけませんでした。
それは、手で描くよりも少ない線で、
すばやく形を取らなければならない、より難しい方法でした。
逆に言えば、手で描いていたころは、それが出来ませんでした。
今は、コミスタも、クリスタも、アナログも、どれでも絵は描けます。
それぞれ違うスキルが必要な道具なので、(コミスタとクリスタは似てますが)
違和感を感じるのは、クリスタで絵を描くスキルが身についていないからなのではないでしょうか?
あたさんが感じる「孤独感」というのも、
使いこなせない道具を手にして、不安に思っているだけなのかも知れません。
ふだんは、アナログで描いて、暇な時にカラーの練習をしてみるって感じで、
ゆっくり練習していけばいいのではないでしょうか。
頑張ってください!
[No.3856]
2015/11/18(Wed) 17:31:15
Name
E-Mail
URL
Subject
> >デジタルを勉強中なのですが、 > >どうしても絵を描くことが楽しくありません。 > > > 僕は、デジタルに移行するときは、 > 最初は、仕上げだけデジタルでやっていました。 > > そのうち、アナログでペン入れした時に発生する「ゴミ取り作業」が > とてつもなく面倒になって、 > 人物のペンもデジタルでやってしまおうと思うようになりました。 > > 確かにデジタルは、手で紙に描く感覚とは、まったく違います。 > > 僕は、それを「違和感」として感じるというよりは、 > 新しい道具をだんだん使いこなせるようになっていく自分に > わくわくしながら、毎日ペンを走らせました。 > > あたさんが、 > デジタルだと、絵を描く楽しみを感じられないというのであれば、 > アナログに戻すべきだと思います。 > > > >アナログからデジタルに移行したプロの絵を比較すると、 > >アナログの頃の絵の方がとても魅力があり(伝わるものがあり) > >自分がデジタルを使用して余計にそれが伝わるようになりました。 > > 確かに、そういう人いますよね。 > > 僕は、そういう人は、まだデジタルを使いこなせていないんだと思うようにしています。 > デジタルはデジタルで、面白い線を引けるし、確かにアナログとは変わってしまうかもしれませんが、アナログの線が、その人のベストと決めつけるのもどうかと思います。 > > > >そこで質問させてください。 > >デジタルを使用した結論として、 > >自分はアナログに戻ろうと考えているのですが、 > >ただ10万も出した事がもったいなくて、 > >何か利用法はないかと考えています。 > > >カラーは別にデジタルでもいいのかな?等 > > > 周りの人に、デジタルでやっていて板タブを使ってる人がいたら、 > その人にちょっと値段を通して買ってもらうとか、はどうでしょう。 > > それか、ネット上の知り合いに声をかけてもらうとか…。 > > ヤフオクに出品という手もありますが、慣れてないと難しそうですね。 > 僕も、まったく分かりませんし。 > > > カラーについては、よほどアナログ着色が上手い人でなければ、 > もう間違いなくデジタルの方がいいです。 > > 単行本の表紙を見比べても、デジタルとアナログとでは雲泥の差… > 気の毒になるくらい見劣りがします。 > > > >ネットで調べたのですが、 > >仕上げだけデジタルというのを見ました。 > >仕上げとは、ベタやトーン、などでしょうか? > >それとも吹き出し、効果線とかもでしょうか? > > 人によって、いろいろだと思います。 > > 僕が仕上げだけデジタルでやっていた時は、 > 簡単にいうと、人物と背景のペンだけ、アナログでやるというやり方です。 > > それをスキャンしてPC内に取り込んで、 > 枠線を作る作業から始めます。 > > フキダシ、 > 人物のホワイト(アナログペンの時は、はみ出しとかは、いっさい気にせずやります) > 効果線、描き文字、 > ベタ、トーン…と続いていきます。 > > もちろん、トーンだけデジタルという人もいますし、 > とにかく人それぞれです。 > > > >自分はファンタジー少年漫画系なのでトーンなどほとんど使いません。 > >ほとんど、ペンとベタのみです。 > > なるほど、ではグレートーン部分もペンでカケアミみたいにして表現するという感じでしょうか? > > だったらペンタッチとかが重要になりますね。 > > まあ、クリップスタジオだと「ざらつきペン」とかがあるからアナログっぽい線が引けますけど、 > > やっぱりアナログの線って、想像以上に表面がぼそぼそしてますからね。 > > それが味となる訳ですね。 > > > >ベタ処理や少しのトーン処理で使用するとして、 > >その場合スキャナーがいると思うのですが、高額ではないのでしょうか? > > だいぶ安くなっているとは思います。 > > 僕は、B4原稿をA4に縮小コピーして、それをスキャンしていました。 > > コピーすると、どうしても、先ほど書いた「ぼそぼそ感」がより大きくなってしまうので、 > 繊細なペンタッチが必要な人には向きません。 > A3のスキャナーが必要でしょう。 > > > あと、どこかでスキャンをしてもらうという方法もあります。 > > コーキンズ?でしたっけ? > とにかく、コピーとかスキャンとかプリントアウトなど > 一連の作業をやってくれるところがありますよね。 > > > > >また安価で購入できたとして、仕上げだけデジタル処理した後、 > >印刷して持ち込みに行くとなると、印刷機とスキャナーが必要になると > >思うのですが、よくプロが使用している高額の複合機でないと > >ダメなのでしょうか? > > > プリントアウトは、今、コンビニにデータを持ち込んで出来るんじゃなかったでしょうか。 > > 確認してみないと、わかりませんが。 > > とにかく、家にスキャナーとプリンターがなくても、 > 十分対応できるような気がします。 > > > > >ちなみに流星さんはアナログからコミスタ、 > >クリスタは手で絵を描く感覚に近いと言っていますが、 > >アナログとの違和感は感じないのでしょうか? > > > 違和感は、あります。 > > 手で描くようにタブレット上で手を動かしたら、 > 真っ黒で何が何だかわからなくなるでしょう。 > > 絵を描き方…というか線の決め方も、 > まるっきり変えなければいけませんでした。 > > それは、手で描くよりも少ない線で、 > すばやく形を取らなければならない、より難しい方法でした。 > > 逆に言えば、手で描いていたころは、それが出来ませんでした。 > > 今は、コミスタも、クリスタも、アナログも、どれでも絵は描けます。 > > それぞれ違うスキルが必要な道具なので、(コミスタとクリスタは似てますが) > 違和感を感じるのは、クリスタで絵を描くスキルが身についていないからなのではないでしょうか? > > あたさんが感じる「孤独感」というのも、 > 使いこなせない道具を手にして、不安に思っているだけなのかも知れません。 > > ふだんは、アナログで描いて、暇な時にカラーの練習をしてみるって感じで、 > ゆっくり練習していけばいいのではないでしょうか。 > > 頑張ってください!
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)