![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乗り切った経緯について 手を持ち替えたりで、鉛筆下描きとかならできますが、ペン入れとかも それで乗り切ったのでしょうか? 絵について 最近全く漫画を知らない絵が描けない頃の感覚を忘れてしまいます。 全く知らない頃、トーンがあまりにも貼られてる絵を見て(当時トーンすら知りませんが)、拒絶から暗い雰囲気になり、その漫画読むこと止めたりたり、絵は上手いんだけど(当時は自分が絵の知識ないので絵が上手いのかさえわからない)なんか拒絶してしまう等あったのに、現在の感覚はそれがなくなり、自分が漫画家目指してるからか、トーンを知っていたり、絵が描けるから、今まで拒絶していたものも全部受け入れるようになってしまっています。むしろ個性として面白い等 何が正しいかわかりません。 絵は、確かに上手い下手は関係ないですね。 漫画家目指しているため 絵の練習のためその漫画参考資料として買ってますが、 (話はとてもつまらないので目指してなかったら絶対買いません) 一般の人で絵が上手いからだけで、買う人は個人的にほとんどいないと思います。周りにもいませんでした。 話が面白ければ、絵は少々我慢する。そういった感じです。 また、その絵が逆にいい、その人が絵も、話も作っているからなのか、 原作者が違う場合となんか違う感じがします。 あと たまに絵を見てて、この人ものすごくこの仕事が(絵が)好きなんだなと感じる事があります。絵に勢いがあるというか。魂が入ってるというか ストーリーを構成する力 ここは努力次第で上達可能だと思うのですが ある程度やっつけで描いているような漫画もたくさんあるので 一番の分かれ目は 一番大切な自分が描きたいものがないからでしょうか? これだけ絵が上手い人が世の中たくさんいるのに漫画家になれず、 それがある人だけが、自分が子供の頃からいる古株の漫画家が未だに活躍し続けているように、描き続けられるんでしょうか 逆に言えば、自分が描きたいものがある新人は、他と比べかなり優勢ということになるのではないでしょうか? あとすいません。 これまで何か健康に気をつけてやってきたことはありますでしょうか? 毎日の筋トレ、ジョギングとか 漫画家は、座りっぱなし、日にほとんど当たらない 睡眠不足 人ともほとんどしゃべる環境にない等 若い頃は気にしなかったのですが、 今回を機に、健康を害して漫画家を諦めるのだけは避けたいので 今後は時間優勢でなくバランスを考えたいのですが、 特に流星さんは現在は在宅アシで余計環境の変化もあると思うのですが 健康のための体作りをしていますか? もしよろしければ教えてください。 [No.3907] 2017/03/06(Mon) 00:12:51 |