![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
例えば 実際の作品の中での 1 プロット編なら ここで行き詰まってやり直したとか こう変えたとか 結局全部やり直したとか そう言った細かいリアルな過程が見たいです。 2 ネーム編なら 何度もコマ割り、構図などを描き直してる過程 その理由など こう考えてこのコマの大きさ、形にした、構図にした等 プロットに沿って ⑴コマ割り ⑵セリフ、 ⑶人物、 ⑷背景等 入れていく過程 ⑴ コマ割りなら 見開きで繋がってる時どう描いてているか 狭い机でどう描いてるか等 ⑵ セリフ 描き文字なら 配置 形 目線誘導 ⑶ 背景について言えば、 狭い机でどう定規を動かしてるのか その過程を見たいです その他 @ たくさんの窓の等間隔の描き方とか 窓、間、窓、間とか (ビル外観やマンション 校舎等細かい並び等) A ベランダ等 一部出っ張り 一部引っ込みや 一部空間とか 縁とか 段差とか 凹みや でっぱり B 階段とか カーブした階段とか たくさんの等間隔の机の並びや 椅子の並び、さらにそこに人物座っているなど 等間隔の客席の並びに椅とか 同時に定規の使い方等 (イメージでいうと教室の机椅子並びや 観客席やスタンド、居酒屋の中の並びなど) C ランダムな配置とか 大きさバラバラ 一回箱描いて凹ませてるのか D 俯瞰 建物の群 きちんとした並びや 縦横ランダムな並びや 道があったら 山があったり といったいろんなパターン E 床どこまで描くか等 増殖や分割テク ホワイトの使い方等 (影などもいえますが) F 車 バイク 特に車輪 8 動物 前脚後脚の描き方 や 口の出っ張りなど うまく言えませんが ある程度透視図法などは理解できていて、 大雑把な絵は描けるが細かいところが どうも本読んだり、独学ではイマイチ分からず これでいいのか このやり方で効率がいいのかわからないと言った 痒いところに手が届くと言った場所の描き方です。 よく独学でやっている人がプロの現場に訪問して プロの技を実際に見ると そんな方法もあったのかと言ったイメージです。 [No.3930] 2018/09/25(Tue) 20:47:19 |