[ リストに戻る ]
No.3180に関するツリー

   漫画の構成の仕方? - アオ - 2011/04/06(Wed) 00:16:00 [No.3180]
Re: 漫画の構成の仕方? - ぽよよん - 2011/04/06(Wed) 19:00:51 [No.3185]
Re: 漫画の構成の仕方? - アオ - 2011/04/06(Wed) 22:00:35 [No.3187]
Re: 漫画の構成の仕方? - ぽよよん - 2011/04/06(Wed) 23:05:27 [No.3189]
Re: 漫画の構成の仕方? - ジキル - 2011/04/06(Wed) 13:39:35 [No.3183]
Re: 漫画の構成の仕方? - 敬 - 2011/04/06(Wed) 14:36:28 [No.3184]
Re: 漫画の構成の仕方? - 敬 - 2011/04/06(Wed) 12:50:13 [No.3182]
Re: 漫画の構成の仕方? - アオ - 2011/04/06(Wed) 21:57:32 [No.3186]
Re: 漫画の構成の仕方? - 敬 - 2011/04/06(Wed) 22:28:42 [No.3188]
Re: 漫画の構成の仕方? - 流星光 - 2011/04/06(Wed) 01:29:27 [No.3181]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
漫画の構成の仕方? (親記事) - アオ

私は、短編漫画を描き始めています。
ストーリーの大枠は出来て、決め台詞、描きたいシーン、ラストシーンまで
出来。いざネームに取り掛かります。

最初の頃は勢いで10pほど描きます。自分では面白いモノが描けているとキモチが高揚するのですが、
時間を空けてから、見直してみると、このシーンはいらないんじゃないか?
ここでネタ晴れしたらつまらないんじゃないか?
いやでも序盤で描いておかないと、主人公が戦う動機が曖昧なまま、話が進んで
読んでる人がつまらないんじゃないか?
この説明たるくないか?このシーンは後に回したほうが・・・・ならキャラの性格がこのままじゃ
ヘンじゃないのか?

このストーリーは伝わっているのか?
つぅかそもそも これってつまらないじゃん。

破り捨てる。そして無駄にした時間を、物凄く後悔します。

良く漫画はストーリーよりもキャラが大切だと、参考書に書かれていますが、
魅力的なキャラって自分ではどう判断すればいいんでしょう?
自分が描いているモノが、人にどれだか伝わるか不安です。

プロの先生方もやはりストーリーの構成って迷いまくった挙句に描いていくモノなんでしょうか?
それとも勢いで描き上げてしまったほうがいいんでしょうか?

乱文、失礼しました。
何か一点でもアドバイス頂ければ助かります。


[No.3180] 2011/04/06(Wed) 00:16:00
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3180への返信 / 1階層) - ぽよよん

ちょっと厚顔無恥のトーシロが通りますよと。

私の場合はまず頭の中でその話を映画のように上映します。
それを小説に完成させます。
絵を描き直すのは面倒ですが、ワープロの書き直しは楽です。
そのまま小説のコンテストに応募したりもします。落選しましたが。

小説でエピソードやセリフなど全て決定すると、話としては99%完成です。
あとはコマ割りするだけです。
自分にはこれが一番やりやすいです。

かなり昔に小池一夫の劇画村塾に通っていました。
毎回のように「キャラを立てなさい」と塾長に言われました。
しかし現在私の描く短編は、ストーリーに流されて登場人物がアップアップ
しているものばかりのような気がします。
塾長ごめんなさいという感じです。


[No.3185] 2011/04/06(Wed) 19:00:51
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3185への返信 / 2階層) - アオ

> 小説でエピソードやセリフなど全て決定すると、話としては99%完成です。
> あとはコマ割りするだけです。


私も似たような文字から書き出す方法(台詞のみ)なのですが、
ネームに起こしてみると、ここは台詞じゃなくて絵で説明できそうだとか、ここ省けるなぁっとなってしまうことがあるんですが、絵にしてみて大きく逸れてしまうってないんでしょうか?


[No.3187] 2011/04/06(Wed) 22:00:35
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3187への返信 / 3階層) - ぽよよん

私のようなものが説明して参考になるかわかりませんが、、、

「まず頭の中でその話を映画のように上映します。」
この時点で漫画としての画面もかなりの部分、想像(妄想?)しています。

この部分はその前のページの最後のコマで引きをつくり、
次のページでこういう構図でページ上半分の見せゴマにして、
という感じです。
ナレーションの部分のコマはこういう絵にする
なども小説のなかにカッコ付きで書き込んでいます。

細かいところは小説を書きながら決めていきます。
時代考証などによる画面描写の変更も、
小説を書きながら資料を調べ書いていきます。

ほかの人が読めば単なる小説ですが、
自分が読めば頭の中に各カットが浮かんできます。
ネーム作成でそのカットをページに割り振っていきます。

今回四季賞用に描いた漫画と自作小説の違う部分は、
1.ナレーションを漫画用に短くした。
2.列車移動を飛行機移動にした。(調査不足だったため)
の2点だけでした。多分。

すびばせん、えらそーに、あくまで受賞暦ゼロでしゅ、、、


[No.3189] 2011/04/06(Wed) 23:05:27
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3180への返信 / 1階層) - ジキル

ストーリーは難しいと思います。

正直書きあげて、初めて分かる部分も多々ありますから、
その人が100のポテンシャルを持っていても、数をかかなければ、50とか60しか表現できないと思いますね。
どんなに頑張っても、時間をかけても、です。

ある程度漫画を完成させられる領域になるまでは、
あまり深く考えず、素直なところまでもっていき、
妥協点を作って、原稿に下ろしてしまった方がよいのではないでしょうか。

もちろん、そういった作品は、後で必ず、これはダメだな〜恥ずかしいな〜、となりますが、それはもう漫画家を目指すなら、
必ず通るべき道なのだと思います。

そこからは、良い漫画、小説、映画などをみて、
心から感動し、それを取り込んでいくしかないような気がします。

そうやっているうちに、だんだん自分の作品も客観的に見れてくると思いますよ。 
自分はまだまだですが^^;


[No.3183] 2011/04/06(Wed) 13:39:35
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3183への返信 / 2階層) - 敬

> その人が100のポテンシャルを持っていても、数をかかなければ、50とか60しか表現できないと思いますね。

あまり言いたくないことなのですが、実はそうなのですよ。
プロの漫画を見て、「自分にも描けそうだ」と思っても描けない・・
というのはそういうことなんです。
絵もお話も構成も100点の漫画を描くには実は200点も300点もの実力が
必要だったりするのです。(ビックリ)
イラストは上手いけど、マンガを描いてみると魅力がない・・
なんてのはそんな理由ですね。

ところで、アオさんて以前の「エロ同人誌で食っている」人
じゃなかったでしたっけ?
違ってたらご無礼。


[No.3184] 2011/04/06(Wed) 14:36:28
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3180への返信 / 1階層) - 敬

> 破り捨てる。そして無駄にした時間を、物凄く後悔します。

最初はみんなそんなものです。
というかプロになってからもそんなものです。w

どうしたらよいかは人それぞれなので細かくアドバイスすることは
不可能ですが、・・やはりこういう「構成力」の勉強というものは
良い手本を数多く見ることですね。
つまり、小説、まんが、映画・・をただ漫然と見るのではなく、
なぜ面白いのかを考えながら見ることです。
見終わった後、感想文を細かく書いてみるのも良いでしょう。
「構成力」という目に見えないものは絵の技術以上に難しいです。
お話作りの勉強は終わりがないのです。
「こうすれば上手くいく」となかなか言えないのでした。

・・とまあ、これまでの勉強の仕方はこうでした。
古いやり方、とは言いませんがオーソドックスなやり方です。
でもみんなが同じようなやり方で小粒揃いになるよりは、
とんでもないやり方のすごい天才が出てきて欲しいと思ったりもします。
ですから自分が作ったものを「面白い!」とある程度過信してでも
やらないと、漫画家志望をやるのも辛いです。

すぐに結論が出せる答えでなくてすみません。


> 漫画はストーリーよりもキャラが大切だと、参考書に書かれていますが

とは限りません。w
それは今の流行がそうだ、ということにすぎません。
そのせいで似たようなキャラの、似たようなお話のマンガが
今は氾濫しているのです。
特にファンタジーの世界では顕著ですね。
そういうマンガを描きたいかどうかはご自由ですが。


[No.3182] 2011/04/06(Wed) 12:50:13
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3182への返信 / 2階層) - アオ

いろいろご意見ありがとうございました。

今日午前中に自分のネームを見直して、面白いかもと前向きになり。
夜にはまたここがヘンだ、辻褄が、このキャラ感情移入しづらい、つぅか主人公なのに嫌味臭いキャラになってる。魅力無いじゃんと思うようになってました。

ともかく描きあげて、人に見てもらって、意見もらわなきゃ意味が本当に無くなると思うんで、絶対に最後までは仕上げようと誓いました。

啓先生が私のことを覚えてくれていたようなので、
簡単に自分のプロフィール書いたときます。

高卒して一年プーしてから、
三年生のアニメ・漫画の専門学校へ。
卒業してから、同人を約二年ともかく月一冊を目標に描いていて、どうにか食っていけるのかと
思ったんですが、描いているうちに自分の絵が相当に未熟だとわかり、
これで金とるっておかしいだろう、なんとかもう少しマシな絵が描きたいと思い、半年ほど漫画塾へ

そこで更に絵が未熟なこととを理解して、その塾の二年生の専門生として、今年の春から通うことにしました。

エロはエロで描くのが好きですが、この二年は少年向けを描いて自分を鍛えたいと思っています。
もしできるならプロの漫画家としてやっていければと目標を持って頑張っています。
(講師からは今の絵じゃ五年は描かなきゃダメだって言われました)

もしかするとこれからは、技術的な質問よりもメンタル面とか、意見を聞きたいことで、質問することもあると思いますが
お答え貰えると嬉です。


[No.3186] 2011/04/06(Wed) 21:57:32
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3186への返信 / 3階層) - 敬

メンタリティは・・自分自身のことすらままならないので
期待しないで下さいませ。w
イイダ先生によろしく。


[No.3188] 2011/04/06(Wed) 22:28:42
Re: 漫画の構成の仕方? (No.3180への返信 / 1階層) - 流星光

こんにちは、アオさん。

僕も、ストーリー・ネーム作りに関してはまだまだ未熟者ですが、
何かしらヒントにしていただけたらと思い、書かせていただきます。

まず、アオさんの質問文を読んで思ったのは、

> ストーリーの大枠は出来て、決め台詞、描きたいシーン、ラストシーンまで
> 出来。いざネームに取り掛かります。


ここ。
ストーリーの大枠はできてないんじゃないだろうか?ということです。


> 時間を空けてから、見直してみると、このシーンはいらないんじゃないか?
> ここでネタ晴れしたらつまらないんじゃないか?
> いやでも序盤で描いておかないと、主人公が戦う動機が曖昧なまま、話が進んで
> 読んでる人がつまらないんじゃないか?
> この説明たるくないか?このシーンは後に回したほうが・・・・ならキャラの性格がこのままじゃ
> ヘンじゃないのか?
>
> このストーリーは伝わっているのか?
> つぅかそもそも これってつまらないじゃん。


↑こう思うってことは、大枠はまだ確定していない。
ぼんやりとしか固まっていないんじゃないかということです。

ネームの作り方にも、いろいろあります。
人によって違いますし、どうやっても自由です。

例をあげると、
■思いついたシーンの順番に一枚絵をがんがん描いていって、
それをつなげてネームを作るパターン。

■文字でシーンを順番に書き出していって、その段階で組み替えたり
面白いかどうかを判断するパターン。

■文字で、完全にシナリオ形式で書き、それからネームに描くパターン。

などなどです。
ちなみに僕は、文字でシーン順に書き出していって、
その段階で直します。

B4のコピー用紙をヨコに使って、中央に縦線を引いて左と右の部分に分けます。
そして左に、シーン順におおまかに書いていきます。
重要なセリフも書きます。

例えば…
「学校(朝)」
転校生が紹介される。
主人公と目が合う。険悪な雰囲気。

とかです。

ラストシーンまで書いたら、読み返して、
右側に注意書き、感想を赤ペンなどで書いていきます。

例えば…
「このシーンはいらない?」
「主人公が戦う動機を明確に!」
「ストーリーが分かりにくい!」

「ここは重要!」
「大ゴマで!」
「ここで読者を泣かせる」

とかです。

必要ならば、その紙をバラバラに切って、
シーンを並べ替えてもいいです。
そんなふうにして、ストーリーの「大枠」を作っていきます。
だからネームが出来た後に、根底からダメだと気づくという事は少ないです。

とにかくストーリーというのは、単純に言えば、
主人公の目的に対して、大きな障壁があって、
それを努力するなりして乗り越えるところを面白がらせながら見せる!
という事に尽きます。

そこが上手く出来ない場合は、
自分が、自分の書いたネームを読んで、どこで面白いと思ったか、
どこでつまらないと思ったかを分析してみてはいかがでしょうか。
細かく細かく分析するのです。

そうすれば、原因が見えてくるかも知れません。

ちなみに僕がストーリー作りの勉強に使った参考書は、
『シナリオの基礎技術』(新井一 著/ダヴィッド社)です。
いまならネットで簡単購入できます。
僕はオススメします。


[No.3181] 2011/04/06(Wed) 01:29:27
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS