[
リストに戻る
]
No.3553に関するツリー
(No Subject)
- ななし -
2012/04/28(Sat) 04:33:13
[No.3553]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- 流星光 -
2012/04/28(Sat) 16:17:20
[No.3560]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- Hiro -
2012/04/29(Sun) 01:08:25
[No.3566]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- Hiro -
2012/04/29(Sun) 00:54:50
[No.3565]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- 流星光 -
2012/04/29(Sun) 02:50:43
[No.3567]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- 敬 -
2012/04/28(Sat) 19:00:02
[No.3563]
└
Re: 大きい楕円の描き方
- ななし -
2012/04/28(Sat) 16:29:54
[No.3561]
└
Re: (No Subject)
- ななし -
2012/04/28(Sat) 04:36:46
[No.3554]
└
バスケのボール
- 敬 -
2012/04/28(Sat) 07:37:11
[No.3555]
└
Re: バスケのボール
- ななし -
2012/04/28(Sat) 13:16:06
[No.3556]
└
Re: バスケのボール
- ななし -
2012/04/28(Sat) 14:02:46
[No.3557]
└
Re: バスケのボール
- ななし -
2012/04/28(Sat) 19:21:59
[No.3564]
└
Re: バスケコートの円ライン
- 敬 -
2012/04/28(Sat) 15:54:43
[No.3558]
└
Re: バスケコートの円ライン
- ななし -
2012/04/28(Sat) 16:14:57
[No.3559]
└
Re: バスケコートの円ライン
- 敬 -
2012/04/28(Sat) 17:45:48
[No.3562]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
(No Subject)
(親記事) - ななし
バスケ漫画を描いてるんですが
透視法で円を描くとき
雲形定規や自在定規を使っても上手くできないんです
テンプレートでは小さすぎますし…
線の繋ぎ目がどうしても不自然になるんです
ただの技術不足なんですかね?
[No.3553]
2012/04/28(Sat) 04:33:13
Re: (No Subject)
(No.3553への返信 / 1階層) - ななし
パースにしたがってどのような形の円を描けばいいかは
わらるんですけど
なかなかプロの方のバスケ漫画のように上手く描けません
お願いします(>_<)
[No.3554]
2012/04/28(Sat) 04:36:46
バスケのボール
(No.3554への返信 / 2階層) - 敬
質問の意味がよくわからないのですが・・。
透視法を使って円を描く、とはどういうことでしょうか。
ボールは透視法を使っても円だと思いますが。
ボール表面のつなぎ目のことでしょうか?
ボールが楕円にデフォルメされるなどのことでしょうか?
そのあたりを詳しく書いて下さい。
大きな円なら大きなテンプレートもありますし、
ペンをはさむコンパスで描くという手もあります。
[No.3555]
2012/04/28(Sat) 07:37:11
Re: バスケのボール
(No.3555への返信 / 3階層) - ななし
すいません(--;)
三点ラインとかセンターサークルのことです
真上からのアングルじゃない限りどうしても歪むじゃないですか?
持ってるテンプレートでは小さすぎますし
やっぱり大きなものを買わないとかけないんですかね?
[No.3556]
2012/04/28(Sat) 13:16:06
Re: バスケのボール
(No.3556への返信 / 4階層) - ななし
すみません補足です(--;)
パースの本で透視法を使って円を描くとういことは理解出来て
下書きでだいたいこのぐらいの線を引けばいいというところまでは
できるのですが
そのラインが上手く引けないということです
分かりにくくてすみません(--;)
あと二点透視の中に楕円のテンプレートって使えなくないですか?
それようの道具とかあったら教えてください
忙しいところすみません(>_<)
[No.3557]
2012/04/28(Sat) 14:02:46
Re: バスケコートの円ライン
(No.3557への返信 / 5階層) - 敬
やはり雲形定規を使ってるのだと思いますよ。
慣れた人なら自在定規も使うことでしょう。
雲形は下書きとピッタリ合うことはほとんどないので
やはりペンの線をつなぎつなぎで描くのでしょうね。
その点は「慣れ」だと思います。
パースの基本をわかっていて、下書きができるところまで
行っているのでしたら、あとは「ペン使い」ですね。
ペン使いに慣れて下さい、としか言えませんが、
線のつなぎ目を床のテカリやプレイヤーやフキダシなどで
ごまかすことはできませんか?
作画ってけっこうごまかしが多いです。w
> あと二点透視の中に楕円のテンプレートって使えなくないですか?
すみません、これもちょっと意味がわかりません。
言わんとしていることは何となく想像できるのですが、
答えが超面倒になりますので、詳しくお願いします。
[No.3558]
2012/04/28(Sat) 15:54:43
Re: バスケコートの円ライン
(No.3558への返信 / 6階層) - ななし
忙しいなかすみません(>_<)
とても参考になりました!
練習してみます!
またわかりづらい文章すみません(--;)
ちょっと上手く説明できないんですけど
一点透視で作った四角の中に楕円テンプレートで円を入れることはできるんですけど
二点透視で作った四角の中に入れる円ってすごく複雑で
テンプレートのような綺麗な楕円ではないんですよね
あーなんか上手く説明できなくてすいません(>_<)
[No.3559]
2012/04/28(Sat) 16:14:57
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3553への返信 / 1階層) - 流星光
> バスケ漫画を描いてるんですが
> 透視法で円を描くとき
> 雲形定規や自在定規を使っても上手くできないんです
> テンプレートでは小さすぎますし…
> 線の繋ぎ目がどうしても不自然になるんです
> ただの技術不足なんですかね?
えーと、継ぎ目が不自然になるのは、単なる技術不足です。
ビデオで説明させていただきましたので、
ご覧ください。
あんまり上手くないですけど…。
http://www.ustream.tv/recorded/22182838
[No.3560]
2012/04/28(Sat) 16:17:20
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3560への返信 / 2階層) - ななし
わざわざありがとうございます!
ものすごく分かりやすかったです!
早速練習したいと思います!
本当に助かりました
ありがとうございました(*^^*)
[No.3561]
2012/04/28(Sat) 16:29:54
Re: バスケコートの円ライン
(No.3559への返信 / 7階層) - 敬
う〜む・・難しいですね〜・・。
パースはただでさえ難しいのに、この質問に正確に答えるほどの
知識が私にはありません。w
取りあえず「楕円定規は使って良い」です。
あまりに深いパース(視点が床スレスレにある場合)でなければ
楕円定規でも不自然には見えないはずです。
[No.3562]
2012/04/28(Sat) 17:45:48
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3560への返信 / 2階層) - 敬
ああ、さすがですねー。
私もフォトショの「遠近法」で描いてみたのですが、
楕円になりました。
手前の半円が奥の半円よりふっくらすると思ってたら。
[No.3563]
2012/04/28(Sat) 19:00:02
Re: バスケのボール
(No.3557への返信 / 5階層) - ななし
お二方とても参考になりました(ToT)
感謝しています!
ありがとうございました(*^^*)
[No.3564]
2012/04/28(Sat) 19:21:59
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3560への返信 / 2階層) - Hiro
横からすいません。
私も楕円描くの、、、特にでっかい巨大楕円描くの大変と思っていました。自分の場合、ちょっと固めのダンボール紙に透視図法で楕円を描いたりコンパスで半径10pの円を描いてハサミで切り取って、それを円定規の代りにしています。漫画学校の先生で建築デザイナしている方はメチャでっかい円、楕円定規たくさん持っていましたが高価で全部買いそろえるのは無理なので私はダンボールでたくさん作りました。確か楕円プレート1枚3千円で買いました。(あまり使ってないけど)
いつも背景描く時、撮影した風景写真などをトレースして描いたりPCでデッサン風に変換してコピーして原稿のバックに貼り付けたりしているので背景は、それなりに上手く見えるのですが手描きのキャラクターが下手で不自然な漫画になっています。やはりパースの理解勉強って重要と思いました。
>
http://www.ustream.tv/recorded/22182838
[No.3565]
2012/04/29(Sun) 00:54:50
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3560への返信 / 2階層) - Hiro
楕円が自分で自由自在に作れる伸びたり縮んだり曲がったりできる定規で1本の細長定規でゴムかシリコンでできてるっぽいです。
>
http://www.ustream.tv/recorded/22182838
[No.3566]
2012/04/29(Sun) 01:08:25
Re: 大きい楕円の描き方
(No.3565への返信 / 3階層) - 流星光
楕円のテンプレートは、小さいのだと1665円くらいで、
僕も角度違いでたくさん持ってますけど、
大きいのだと、本当に1枚3000円しますよね。
僕も数枚買いましたけど、ほとんど使ってません。
けっきょく必要ないってことなんでしょうかね〜?
けっきょく楕円って、平面に描いた正円を
ナナメから見ている状態ですから、
円系の懐中電灯とか、あるいはレーザービーム発射装置みたいのが
あって、
それを、ナナメから紙に当てれば、楕円になると思います。
まあ、テンプレートみたいに、キレイな線を引くのは
大変でしょうけど…。
ちょっと現実的ではなかったですね、すいません。^^;
[No.3567]
2012/04/29(Sun) 02:50:43
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)