Re: タップの電源ケーブルについて (No.15556 への返信) - 代表 清原 |
Gidonさん、こんにちは。 お問い合わせ誠にありがとうございます。
> いつも楽しく拝見させて頂いております。 > 10数年前に試聴でCD1-limitedを聴いて以来、気が付けばオーディオルームは > AIRBOWの商品ばかりになりました。 > 他社製品もそこそこ高額なものも試しましたが、音色に関して最も信頼が置けるのがAIRBOW製品だと思っています。
高く評価下さり、大変嬉しく思います。
> 4畳半という猫の額のような部屋ですがサーロジックのパネルやウェルフロートボードで丹念にセッティングすると中々楽しくスケールの大きい音を聴けるものですね。ニアフィールドは面白いと思います。
同感です。
ニアフィールドでは、スピーカーの直接音の役割が 大きくなるので、相対的に部屋の影響が少なくなって 独特で魅力的な音場が形成され、目を閉じて演奏に没頭すると、 部屋も消えてしまうように思います。
> 現在システムは、 > ・アンプはリトルプラネット > (電源ケーブルはEVO1304F−V2で壁コンセントCCT-GRから直接) > ・CDプレーヤーはCD 1 limited > (壁コンセント→CPSC-LH2→電源タップPS750AB3→CPSC-LH2→CD1) > ・スピーカーはStirling Broadcast LS3/5A-V2 > スピーカーケーブルはSP−vintage cupper > です。 > 個人的な感想ですが、以前リビングでラックスマンの純A級+クレモナで聴いていた時よりもずっと自然で良い音だと感じています。故障しない限り機器を変えるつもりはありません。
ありがとうございます。 実は、Little PlanetもCD-1 Limitedも ニアフィールドで高い実力を発揮するように 中央付近の定位感と実在感が高まるような 音作りをしています。
それがピタリとはまったのだと思います。
> ところがひとつ問題があって、今回書き込みさせて頂いた次第です。
承知いたしました。
> 友人がオーディオ機器を扱っていたことがあって、私に良かれと思っての事なのですが > 数年以上前に電源タップPS750AB3を改造してしまったのです。 > お陰で音が暗くなり、重くなってしまいました。本来の音が失われてしまったのが残念でなりません。ですが改造品の修理は不能で、売りに出す事も禁じられていると存じております。
お送りいただければ、確認し修正することができると思いますが、 当時のパーツがなく、同じものにはならないかも知れませんが AIRBOWの音色には戻せます。
> そこでPS220HBLを新たに購入しようと考えているのですが、コンセントからタップまでのケーブルは何が良いでしょうか? > 現在のCPSCーLH2は適度にしなやかな響きもあって気に入っているのですがこれまで掲示板で書かれているのを参考にしますとタップまではもう少し太いものの方がバランスが良いのかもしれないと思うのです。
タップまでの線は、性能よりも容量を優先する方が 良い結果が出る場合が多いようです。
> 候補はEVO 1304F V2か1304H、あるいはAETの新しいTSD-HPです。 > 大差ないのであれば使い慣れている1304Fにしようかと思います。
1340Fでよいと思います。
> TSD-HPがどんなものなのか興味はあるのですが少々謎めいていますので・・
いいですよ。 試聴機がありますので お申し付け下されば、お送りいたします。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.15558] 2018/03/16(Fri) 12:40:35 |