-->
[
リストに戻る
]
No.15998へ返信
Stingray Ultimateについて
- ゆーさん -
2019/02/02(Sat) 00:55:10
[No.15987]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- 逸品館 代表 清原 -
2019/02/02(Sat) 13:59:49
[No.15990]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- ゆーさん -
2019/02/02(Sat) 21:40:09
[No.15995]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- 逸品館 代表 清原 -
2019/02/03(Sun) 13:45:04
[No.15997]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- ゆーさん -
2019/02/03(Sun) 22:32:49
[No.15998]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- オヤジ -
2019/02/02(Sat) 13:20:37
[No.15989]
└
Re: Stingray Ultimateについて
- ゆーさん -
2019/02/02(Sat) 21:57:46
[No.15996]
Re: Stingray Ultimateについて
(No.15997 への返信) - ゆーさん
清原 様
大変分かり易く、丁寧に比較説明して頂き、ありがとうございます。
クラシック(特に弦楽器)、JAZZ(50〜60年前半)、ボーカル(歌謡曲含む)を重視しており、いわゆるエレクトリックサウンド、激しいロックは、
それほど重視していません。
出来るだけ視聴して、選択したいと思います。
その節は、宜しくお願い致します。
> ゆーさん、こんにちは。
>
> > 私なりに御社のテストレポート等から検討したところ、やや高価になりますが、
> > EAR V12にも、そのデザインも含め興味が有ります。
> > StingrayとV12それぞれの特徴、ターンベリーGR/LEとの相性など
> > 教えて頂けると有り難いです。
>
> まず、機能的な違いですが、
> どちらもフォもイコライザーはありません。
>
> EARは、アナログボリューム。Stingrayはデジタルボリュームで
> 経年変化には強いです。
> また、デジタルボリュームの機能を生かし、左右のバランス調整や
> ミュートが出来ます。
>
> Stingrayにはリモコンが付属し、音量、バランス、ミュート、
> 入力の切替がリモコンで出来ます。
>
> Stingrayの音質は、トランジスターアンプと切り替えても
> 違和感がないほど、立ち上がりが早く、解像度が高く、
> スッキリとしています。
> クラシックやjazzだけではなく、電気楽器が使われる
> RockやPopsなど、何でも鳴らしてくれます。
> 日本酒に例えるなら、大吟醸の淡麗辛口です。
> 音楽の味わいを変える事がありません。
> TERAと似ている音質ですが、響きや艶は真空管ならではの
> 良さがあります。
> 良い意味で真空管を意識させない良い音です。
>
>
> EARは、Stingrayよりもまったりとした音質ですが
> 中域の艶やかさが強く感じられます。クラシックや
> スローなジャズには合います。
> 教会音楽などは驚くほど濃い雰囲気で鳴りますが、
> 激しいロックやパンチの効いたPopsなどは苦手です。
> 音楽のジャンルを若干選びます。
> こちらは、良い意味で真空管を意識させる良い音です。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.15998]
2019/02/03(Sun) 22:32:49
Name
E-Mail
URL
Subject
> 清原 様 > > 大変分かり易く、丁寧に比較説明して頂き、ありがとうございます。 > > クラシック(特に弦楽器)、JAZZ(50〜60年前半)、ボーカル(歌謡曲含む)を重視しており、いわゆるエレクトリックサウンド、激しいロックは、 > それほど重視していません。 > > 出来るだけ視聴して、選択したいと思います。 > > その節は、宜しくお願い致します。 > > > > > > > > > > > ゆーさん、こんにちは。 > > > > > 私なりに御社のテストレポート等から検討したところ、やや高価になりますが、 > > > EAR V12にも、そのデザインも含め興味が有ります。 > > > StingrayとV12それぞれの特徴、ターンベリーGR/LEとの相性など > > > 教えて頂けると有り難いです。 > > > > まず、機能的な違いですが、 > > どちらもフォもイコライザーはありません。 > > > > EARは、アナログボリューム。Stingrayはデジタルボリュームで > > 経年変化には強いです。 > > また、デジタルボリュームの機能を生かし、左右のバランス調整や > > ミュートが出来ます。 > > > > Stingrayにはリモコンが付属し、音量、バランス、ミュート、 > > 入力の切替がリモコンで出来ます。 > > > > Stingrayの音質は、トランジスターアンプと切り替えても > > 違和感がないほど、立ち上がりが早く、解像度が高く、 > > スッキリとしています。 > > クラシックやjazzだけではなく、電気楽器が使われる > > RockやPopsなど、何でも鳴らしてくれます。 > > 日本酒に例えるなら、大吟醸の淡麗辛口です。 > > 音楽の味わいを変える事がありません。 > > TERAと似ている音質ですが、響きや艶は真空管ならではの > > 良さがあります。 > > 良い意味で真空管を意識させない良い音です。 > > > > > > EARは、Stingrayよりもまったりとした音質ですが > > 中域の艶やかさが強く感じられます。クラシックや > > スローなジャズには合います。 > > 教会音楽などは驚くほど濃い雰囲気で鳴りますが、 > > 激しいロックやパンチの効いたPopsなどは苦手です。 > > 音楽のジャンルを若干選びます。 > > こちらは、良い意味で真空管を意識させる良い音です。 > > > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T