-->
[
リストに戻る
]
No.16183へ返信
異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 05:06:39
[No.16178]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/23(Sun) 12:36:04
[No.16179]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 13:31:10
[No.16180]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 15:54:21
[No.16182]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/23(Sun) 15:52:25
[No.16181]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 16:35:47
[No.16183]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 22:47:20
[No.16184]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/24(Mon) 16:55:23
[No.16185]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/24(Mon) 19:25:27
[No.16186]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/08/13(Tue) 20:56:38
[No.16231]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/08/14(Wed) 14:55:06
[No.16232]
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16181 への返信) - 内藤
> 音響理論やオーディオ技術なんて、
> 所詮「科学」ではありません。
>
> 進歩した現在のPCを使えば、人間の聞き取り方と
> それほど大きな違いのない、測定器は作れます。
>
> けれど、そういうものが出来ると、メーカーや
> エセ音響理論で設けている輩が困るので、
> わざと作らないだけか、あるいはそういう物がお金に
> ならないので、表面に出ていないだけだと思います。
>
> 例えば、携帯電話のスピーカーには、当たり前のように
> 低音を強めるため「高域を強調する音響プログラム」が
> 仕込まれていますが、それを知るオーディマニアや
> 評論家は、ほとんどいません。
>
> そして彼らは、ツィーターで低音の聞こえ方が
> 変わるのは不思議だと言います。
>
> なんと遅れていることでしょう。
なるほど。音域強調プログラムが仕込まれているのは知ってましたが、
高域と低域を分離して考えるのは時代遅れということでしょうか。
経験的には、分かる気がします。
>
> オーディオの音質を自分の好みに近づける方法は
> 限りなくあります。それは、自己責任で楽しめる
> とても自由な趣味です。異端などありませんし、
> そういう窮屈な考え方は、私は好きじゃないです。
>
> 良くなって、満足できれば、それでいいのですから。
もちろんおっしゃる通りです。実践するのにお金がかなり必要があること
を除けば、ですが(笑)
> 比べていませんし、また環境やシステム次第で
> 出てくる音はかなり変化すると思います。
>
> 確実に言えるのは、GHOST 2.1を2台使うのは、
> 疑似サラウンドのような効果があります。
> 音の広がり、中域の密度感の向上、低音の量感の
> 向上などが実現しますが、ガラスのような透明感は
> 薄れるでしょう。良い意味で、混ざり物が加わる感じです。
>
> これは、現在お使いのスピーカーにGHOST 2.1を追加した
> 場合も同じような効果があると思います。
>
>
> CLT-5を追加すると、密度感は向上しませんが、
> 透明感やレンジ感、細やかな音の明瞭度、立体感が
> 向上します。こちらは、よりクリアな音になるイメージです。
>
> どちらが良いかは、多分にお聞きになる音楽のジャンルや
> 音質のお好みに影響されると思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
了解しました。試聴機を借りる手筈になっておりますので、そこで実践して
決定しようと思います。
少なくとも、変に買い替えようと思えない選択ができればそれで満足です。
(変えるのではなく、付け加えて良くしていくイメージが理想です)
最も、BRAVOは後継機がありましたが、日本で取り扱わないことが非常に残念
極まりない形です。気に入っているスピーカーでしたので。
ありがとうございます。
[No.16183]
2019/06/23(Sun) 16:35:47
Name
E-Mail
URL
Subject
> > > 音響理論やオーディオ技術なんて、 > > 所詮「科学」ではありません。 > > > > 進歩した現在のPCを使えば、人間の聞き取り方と > > それほど大きな違いのない、測定器は作れます。 > > > > けれど、そういうものが出来ると、メーカーや > > エセ音響理論で設けている輩が困るので、 > > わざと作らないだけか、あるいはそういう物がお金に > > ならないので、表面に出ていないだけだと思います。 > > > > 例えば、携帯電話のスピーカーには、当たり前のように > > 低音を強めるため「高域を強調する音響プログラム」が > > 仕込まれていますが、それを知るオーディマニアや > > 評論家は、ほとんどいません。 > > > > そして彼らは、ツィーターで低音の聞こえ方が > > 変わるのは不思議だと言います。 > > > > なんと遅れていることでしょう。 > > なるほど。音域強調プログラムが仕込まれているのは知ってましたが、 > 高域と低域を分離して考えるのは時代遅れということでしょうか。 > 経験的には、分かる気がします。 > > > > > オーディオの音質を自分の好みに近づける方法は > > 限りなくあります。それは、自己責任で楽しめる > > とても自由な趣味です。異端などありませんし、 > > そういう窮屈な考え方は、私は好きじゃないです。 > > > > 良くなって、満足できれば、それでいいのですから。 > > もちろんおっしゃる通りです。実践するのにお金がかなり必要があること > を除けば、ですが(笑) > > > > 比べていませんし、また環境やシステム次第で > > 出てくる音はかなり変化すると思います。 > > > > 確実に言えるのは、GHOST 2.1を2台使うのは、 > > 疑似サラウンドのような効果があります。 > > 音の広がり、中域の密度感の向上、低音の量感の > > 向上などが実現しますが、ガラスのような透明感は > > 薄れるでしょう。良い意味で、混ざり物が加わる感じです。 > > > > これは、現在お使いのスピーカーにGHOST 2.1を追加した > > 場合も同じような効果があると思います。 > > > > > > CLT-5を追加すると、密度感は向上しませんが、 > > 透明感やレンジ感、細やかな音の明瞭度、立体感が > > 向上します。こちらは、よりクリアな音になるイメージです。 > > > > どちらが良いかは、多分にお聞きになる音楽のジャンルや > > 音質のお好みに影響されると思います。 > > > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 > > 了解しました。試聴機を借りる手筈になっておりますので、そこで実践して > 決定しようと思います。 > 少なくとも、変に買い替えようと思えない選択ができればそれで満足です。 > (変えるのではなく、付け加えて良くしていくイメージが理想です) > 最も、BRAVOは後継機がありましたが、日本で取り扱わないことが非常に残念 > 極まりない形です。気に入っているスピーカーでしたので。 > ありがとうございます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T