Re: ツィーターについて (No.16213 への返信) - 逸品館 代表 清原 |
ごうさん、こんにちは。
> はじめまして、ツイーターについて相談させてください。 > 音展で波動ツイーターの実演を聞きとても興味深かったです。 > その後ツィーターに興味を持ち、ハイルドライバー方式のツィーターというものがあると知りました。 > 波動ツィーターとハイルドライバー方式を比較した場合、どのようなメリットデメリットがありますでしょうか?
まず、イベントでもご説明差し上げたように 追加しようとするスピーカーの「高域をカットしない」で ツイーターを追加することは、お勧めできません。 なぜならば、スピーカーの高域特性が大きく変化し 高域よりの音になるからです。
こんなアンバランスな周波数特性では、音楽はまともになりません。
ただし例外としては、高域が伸びていないスピーカーや ホーンを使うスピーカーでは、スーパーツィーターの追加で 高域特性や高域指向性が向上し、音質が改善することがあります。 しかし、それはあくまでも、元々高域が出ていなかったためです。
ハイルドライバーは、通常のドーム型ツィーターに比べると かなり低い周波数まで再生が可能なため、2Wayのスピーカーに 用いると良い結果が出ることがあります。また、ニュアンスの 再現性にも優れています。
ただし、ハイルドライバーの特許が切れた関係で 各ユニットメーカーがこぞって発売し始めた ハイルドライバーの中には、粗悪品もあるので注意が必要です。
また、ハイルドライバーには、指向性が狭い、 音の芯が弱い(柔らかい)とい欠点もあります。
波動ツィーターは、スピーカー本来のの特徴や音色を変えずに 音質を改善できる、唯一の製品なので、他のツィーターとは 比べることが出来ません。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16215] 2019/07/19(Fri) 18:20:31 |