Re: PM12Master (No.16220 への返信) - 逸品館 代表 清原 |
Charlesさん、こんにちは。
> PM12Materを試聴させて頂きました。 > 試聴して感じたことは、古い録音のソースでもアンプまでは確実にかなりの情報量が来ている。 > 今まで録音が古いからクライマックスの再現に限界がると思われたのは、あくまでアンプの再生の現界であったと。 > シンフォニーのコーダでも各楽器の音が混濁する事なく再生でき、また漆黒のの静寂から軽やかに立ちあがる音はなかなかの他にはないです。クセがなく上品な音ですが、原音を忠実に再現している(多分)のでどんなジャンル(クラッシック、ジャズ、ポップス、ロック)でも堪能できました。 > 手持ちの古いスピーカーですがCLT-5Sを追加しPM12Materで再生で、目の前で演奏している場に立ち会っていることができます。演奏者の動作が視えるほどです。 > 一緒に聴いていた友人が、究極の音のレベルだねと感心してました。私も今回はとても驚きました。 > 古い録音でも、素晴らしい演奏が沢山世の中には出回っているので、これから楽しみです。
詳細なご報告、誠にありがとうございます。
PM12 Masterは、デジタルパワーアンプを搭載します。 デジタルは、従来のアンプに比べると、圧倒的に歪みが小さく その効果で、今までは埋もれていたような小さな変化も聞き取れ 録音が悪くても、演奏が良ければ、それがきちんと再現されると思います。 楽器の数が多くなっても、混濁が少ないのも特徴です。
また、耳には聞こえないような低音まで再生する能力を持ちますから 空気の動きのような,雰囲気も伝わってきます。 漆黒の再現は、無音の中にも気配が再現されるためだと思います。
これらの能力は、ベースモデル marantz PM12の完成度が高いおかげです。
> PM 12Masterを購入させていただく予定です。
ありがとうございます。
> 追伸 > HD-AMP1 Specialに切り換えて聴きましたが、独特の雰囲気があり捨て難い魅力的があります。 > ちょっとこれはこれで持っておこうと思います。
HD-AMP1は、PM10/PM12の「習作」としてmarantzが作ったモデルです。 DAC部分は、HD-DAC1の設計を踏襲しますが、USB入力の対応信号範囲は 広くなっています。
PM12 Masterは、どのようなスピーカーやシステムと組み合わされるか わからないので、癖のない音を目指しています。
HD-AMP1 Specialは、デジタル入力で完結できますから、 ある程度の味をつけています。
末永くご愛用いただければ、私も幸せです。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16221] 2019/07/26(Fri) 17:03:35 |