-->
[ リストに戻る ]![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> GHOST2.1には以前から関心があったのですが、内藤さんのご報告を拝見して、一層関心を強めております。清原代表に2点ご教示を頂ければと思い、投稿いたしました。 > 横から失礼して申し訳ありません。私などの感想で関心を頂けたということで、大変嬉しく思います。清原様のおっしゃるように新品のGHOST2.1はまだ音が硬く、ボーカルや楽器が遠慮をしている音を出しています。もし、私と同じように購入されることがあればこの点は覚悟が要ります。しかし、逆を言えば50%程度のエージングでも驚く程変化していましたので、私も今後を楽しみにしております。 > (1) > スピーカースタンドに載せて使う前提の小型スピーカーは、専用スタンドが用意され、スピーカーと専用スタンドをネジで連結できるものがあります。高価な小型スピーカーはそうなっている例が多いです。 > > 一方、GHOST2.1は専用スタンドが用意されておりますが、ネジで連結することはできません。正直な所、GHOST2.1の底面にネジ穴が設けてあり、専用スタンドと連結できる構造であれば・・・と思うのですが、諸般の事情でそうなっていないのは仕方ありません。 > > 小型スピーカーは「落下事故」が怖いのですが、ホームセンターで売っている透明または青色の「耐震ジェル」をスピーカー底板とスピーカースタンド天板の間に挟めば、強力な粘着力により、実質的に連結することが可能ではあります。ただ、音への影響を考えるとどんなものでしょうか? さて、今回横から失礼させていただいたのは、この点に関しては過去に実験したことがあること、落下対策には別の手段があることを申し伝えたかったからです。 結論から言うと、音の整振という観点で言うと、滑らかな響きが死んでしまう可能性が高いと思います。やはり、有名な楽器が美しい音を出すのは、振動を殺すのではなく、振動を美しく制御しているからと思いますので、耐震ジェルを使うのはマイナスの影響があるように思います。 本題ですが、逸品館さんで購入したものですが、落下対策にはこんなアクセサリがあったりします。 http://www.tiglon.jp/?p=252#TB15W 非常に便利で、音に悪影響もありませんでしたので、耐震ジェルより余程よいかと思います。 横から失礼しました。後は清原様のご意見をお待ちください。 [No.16235] 2019/08/15(Thu) 23:17:00 |