IB1にQED Ruby Anniversaryを接続する方法 - superskier  |
貴社には購入、アドバイスで長年お世話になっております。 以前、貴社お勧めだったQEDスピーカーケーブルRuby Anniversaryが日本では入手不可能なのでイギリスより中古で輸入しました。これをIB1に繋ぐ方法についてアドバイスをお願いします。IB1は台に乗っており端子下端(低域入力端子)まで床から33cmあります。 いつもは貴社購入のYラグかaudioquestBFAバナナを接続に使用しております。 1)QED Rubyのように固くある程度の重さがあるスピーカーケーブルを配線するのにこれらの端子で強度は大丈夫でしょうか?重量、張力で曲がる、抜けるなど? 2)YラグやBFAバナナを半田付けで補強した方が良いでしょうか?酸防止にもなる? 3)音質の点で貴社YラグとBFAバナナのどちらが有利でしょうか? 4)まだ配線していませんが、Rubyの芯線をYラグやBFAに挿入するのは容易でしょうか? 5)貴社のYラグは8mmでもPMCの端子に嵌りません。いつも鑢で穴を削って広げています。Yラグの一部で銅が露出しますが、これは問題ないでしょうか? 6)ジャンパーケーブルはHH3.5の芯線を使い、BFAバナナや貴社Yラグで自作しています。Triwire端子に適したジャンパーケーブルのお勧め、方法ありますか? 7)銅の単線なら単純で良さそうですが? 8)Triwire端子にsingle wireのスピーカーケーブルを接続する場合のたすき掛けの方法を教えて下さい。 以上、ご指導よろしくお願いいたします。
[No.16271] 2019/09/03(Tue) 19:43:05 |