-->
[
リストに戻る
]
No.16283へ返信
パワードスピーカー
- ピタゴラ -
2019/09/06(Fri) 23:19:56
[No.16276]
└
Re: パワードスピーカー
- 逸品館 代表 清原 -
2019/09/07(Sat) 13:07:09
[No.16279]
└
Re: パワードスピーカー
- オヤジ -
2019/09/08(Sun) 16:39:22
[No.16283]
└
Re: パワードスピーカー
- 逸品館 代表 清原 -
2019/09/09(Mon) 14:12:08
[No.16285]
└
Re: パワードスピーカー
- オヤジ -
2019/09/09(Mon) 18:11:31
[No.16288]
└
Re: パワードスピーカー
- ピタゴラ -
2019/09/07(Sat) 15:09:35
[No.16280]
└
Re: パワードスピーカー
- 逸品館 代表 清原 -
2019/09/07(Sat) 17:23:39
[No.16281]
└
Re: パワードスピーカー
- ピタゴラ -
2019/09/07(Sat) 17:48:46
[No.16282]
└
Re: パワードスピーカー
- ピタゴラ -
2019/09/29(Sun) 10:44:08
[No.16310]
└
Re: パワードスピーカー
- 逸品館 代表 清原 -
2019/09/29(Sun) 12:56:23
[No.16312]
└
Re: パワードスピーカー
- ピタゴラ -
2019/09/29(Sun) 15:35:32
[No.16313]
Re: パワードスピーカー
(No.16279 への返信) - オヤジ
清原代表、お世話になっております。
便乗して質問させてください。
最近「真空管プリアンプ+デジタルパワーアンプ」という組み合わせが現時点ではベストなのではないか?という考えを持っています。そしてパワードスピーカーの内臓アンプはデジタルアンプであるのが普通ですよね。
そう考えると、「USB-DACなど→真空管プリアンプ→パワードスピーカー」という組み合わせは、日本ではウケないかもしれませんが、魅力的な構成となります。
ただ、真空管プリアンプでバランス出力があるものは少ないです。御社で最近輸入を開始なさったManleyのプリアンプ2機種は大変良いもののようですが、バランス出力はありません。
バランス入力だけしかないパワーアンプは少ないのでめったに問題になりませんが、バランス入力だけしかないのがデフォルトのパワードスピーカーを使う場合は問題になります。
「 まず、アンバランス−バランス変換ケーブルというものは存在せず、そうして売られているものは、すべて技術的に間違っています。ただ、アンバランスからバランスに繋いで音を出すためならこのケースの場合、問題はないと思います。」
とのことで、そういう場合は「アンバランス→バランス変換ケーブル(アダプター)」を使えば、特に音質への悪影響はなく丸く収まる、ということなのでしょうか?
キツネにつままれたような話ですが、簡単にご教示を頂ければ幸いです。
オヤジ
> ピタゴラさん、こんにちは。
>
> > 現在、下記のセットで音楽を楽しんでいます。
> > ○ TL3 3.0 Analogue
> > ○ HD DAC1 Special
> > ○ PM8006 Studio
> > ○ LS3/5a V2(旧ツイーター)
> > このセットをとても気に入っており、特に不満はないのですが、
> > ひょんなことからパワードスピーカーに関心を持ったので、投稿させていただきました。
>
> 承知いたしました。
>
> > Reveal402はすでに持っていますので、さらに上位のパワードスピーカーとして、
> > MUSIK-ELECTRONIC RL906を候補の一つに挙げてみました(2011年御社のテストレポート参考)。
>
> パワードスピーカーは、ユニット間の帯域分割を
> エレクトロニッククロスオーバーで行うため、
> エネルギー感や情報量の点でパッシブ型スピーカーよりも
> 明らかに優位です。
>
> 最近、欧州の高級スピーカーがスピーカー内部に
> DACとアンプを内蔵する一体型が増えていますが、
> コストパフォーマンスを考えるなら、合理的です。
>
> しかし、日本のオーディオマニアは、オーディオを
> 音楽再生装置ではなく、音を変えて遊ぶ道具として
> 使うことが多いため、音が変えられない一体型は
> 敬遠される傾向があり、市場が形成されません。
>
> > これは最初に記したセットに比べてどのような傾向の音になるのか、教えていただけないでしょうか。
>
> より細やかで朗々と鳴るでしょう。
> ただ、価格差を考えると、402が圧倒的に優位です。
>
> > HD DAC1 SpecialのLINE OUT(可変)からアンバランス−バランス変換ケーブルでRL906につなぐことを想定しています。
>
> まず、アンバランス−バランス変換ケーブルというものは存在せず
> そうして売られているものは、すべて技術的に間違っています。
>
> ただ、アンバランスからバランスに繋いで音を出すためなら
> このケースの場合、問題はないと思います。
>
> > なお、PM8006 Studio+LS3/5a V2は、手放すのではなく、併用を考えています
> あくまでもこちらがメインです)。
> > PM8006 Studio+LS3/5a V2とは違った傾向でありながら、音質もよいものを求めています。
> > また、3号館のデジタル・コンサート・ルームよりも広いところで、比較的大きな音で鳴らすことも想定しています。
> > ただ、アンバランス−バランス変換ケーブルというものが果たしてよいものなのかどうか、そのあたりの知識が私にはありません(ミキサーなどを介した方がよいのでしょうか)。
>
> ミキサーは、相当良いものでなければ
> 使うと音が悪くなります。
>
> > よいとしたらどのようなものがあるのか、ご存じの範囲で教えていただければ幸いです。
>
> 私は仕事で必要なのでずっと探していますが、
> 現在、低価格で良いミキサーはありません。
>
> > また、他にもお勧めのパワードスピーカーがあれば、ご紹介いただけるとありがたいです。
>
> パワードスピーカーは、ほとんど聞ける機会がなく、情報がありません。
> 私が今までに聞いた、パワードスピーカーでは、
> Musikelectronic RL901Kがベストでした。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16283]
2019/09/08(Sun) 16:39:22
Name
E-Mail
URL
Subject
> 清原代表、お世話になっております。 > 便乗して質問させてください。 > > 最近「真空管プリアンプ+デジタルパワーアンプ」という組み合わせが現時点ではベストなのではないか?という考えを持っています。そしてパワードスピーカーの内臓アンプはデジタルアンプであるのが普通ですよね。 > > そう考えると、「USB-DACなど→真空管プリアンプ→パワードスピーカー」という組み合わせは、日本ではウケないかもしれませんが、魅力的な構成となります。 > > ただ、真空管プリアンプでバランス出力があるものは少ないです。御社で最近輸入を開始なさったManleyのプリアンプ2機種は大変良いもののようですが、バランス出力はありません。 > > バランス入力だけしかないパワーアンプは少ないのでめったに問題になりませんが、バランス入力だけしかないのがデフォルトのパワードスピーカーを使う場合は問題になります。 > > 「 まず、アンバランス−バランス変換ケーブルというものは存在せず、そうして売られているものは、すべて技術的に間違っています。ただ、アンバランスからバランスに繋いで音を出すためならこのケースの場合、問題はないと思います。」 > > とのことで、そういう場合は「アンバランス→バランス変換ケーブル(アダプター)」を使えば、特に音質への悪影響はなく丸く収まる、ということなのでしょうか? > > キツネにつままれたような話ですが、簡単にご教示を頂ければ幸いです。 > > オヤジ > > > ピタゴラさん、こんにちは。 > > > > > 現在、下記のセットで音楽を楽しんでいます。 > > > ○ TL3 3.0 Analogue > > > ○ HD DAC1 Special > > > ○ PM8006 Studio > > > ○ LS3/5a V2(旧ツイーター) > > > このセットをとても気に入っており、特に不満はないのですが、 > > > ひょんなことからパワードスピーカーに関心を持ったので、投稿させていただきました。 > > > > 承知いたしました。 > > > > > Reveal402はすでに持っていますので、さらに上位のパワードスピーカーとして、 > > > MUSIK-ELECTRONIC RL906を候補の一つに挙げてみました(2011年御社のテストレポート参考)。 > > > > パワードスピーカーは、ユニット間の帯域分割を > > エレクトロニッククロスオーバーで行うため、 > > エネルギー感や情報量の点でパッシブ型スピーカーよりも > > 明らかに優位です。 > > > > 最近、欧州の高級スピーカーがスピーカー内部に > > DACとアンプを内蔵する一体型が増えていますが、 > > コストパフォーマンスを考えるなら、合理的です。 > > > > しかし、日本のオーディオマニアは、オーディオを > > 音楽再生装置ではなく、音を変えて遊ぶ道具として > > 使うことが多いため、音が変えられない一体型は > > 敬遠される傾向があり、市場が形成されません。 > > > > > これは最初に記したセットに比べてどのような傾向の音になるのか、教えていただけないでしょうか。 > > > > より細やかで朗々と鳴るでしょう。 > > ただ、価格差を考えると、402が圧倒的に優位です。 > > > > > HD DAC1 SpecialのLINE OUT(可変)からアンバランス−バランス変換ケーブルでRL906につなぐことを想定しています。 > > > > まず、アンバランス−バランス変換ケーブルというものは存在せず > > そうして売られているものは、すべて技術的に間違っています。 > > > > ただ、アンバランスからバランスに繋いで音を出すためなら > > このケースの場合、問題はないと思います。 > > > > > なお、PM8006 Studio+LS3/5a V2は、手放すのではなく、併用を考えています > > あくまでもこちらがメインです)。 > > > PM8006 Studio+LS3/5a V2とは違った傾向でありながら、音質もよいものを求めています。 > > > また、3号館のデジタル・コンサート・ルームよりも広いところで、比較的大きな音で鳴らすことも想定しています。 > > > ただ、アンバランス−バランス変換ケーブルというものが果たしてよいものなのかどうか、そのあたりの知識が私にはありません(ミキサーなどを介した方がよいのでしょうか)。 > > > > ミキサーは、相当良いものでなければ > > 使うと音が悪くなります。 > > > > > よいとしたらどのようなものがあるのか、ご存じの範囲で教えていただければ幸いです。 > > > > 私は仕事で必要なのでずっと探していますが、 > > 現在、低価格で良いミキサーはありません。 > > > > > また、他にもお勧めのパワードスピーカーがあれば、ご紹介いただけるとありがたいです。 > > > > パワードスピーカーは、ほとんど聞ける機会がなく、情報がありません。 > > 私が今までに聞いた、パワードスピーカーでは、 > > Musikelectronic RL901Kがベストでした。 > > > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T