-->
[
リストに戻る
]
No.16412へ返信
IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/08(Sun) 16:33:33
[No.16389]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/09(Mon) 12:41:09
[No.16393]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/09(Mon) 19:32:11
[No.16397]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/10(Tue) 11:50:29
[No.16399]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/10(Tue) 12:53:38
[No.16400]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/13(Fri) 10:50:07
[No.16408]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/13(Fri) 14:37:27
[No.16409]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/13(Fri) 16:02:08
[No.16410]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/13(Fri) 17:42:45
[No.16411]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 宮原 -
2019/12/13(Fri) 22:36:35
[No.16412]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/14(Sat) 04:19:07
[No.16414]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/14(Sat) 08:30:17
[No.16415]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/14(Sat) 10:21:46
[No.16416]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/10(Tue) 13:31:42
[No.16401]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/10(Tue) 17:57:42
[No.16402]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- グルマン -
2019/12/11(Wed) 23:50:35
[No.16403]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/12(Thu) 07:01:18
[No.16404]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- グルマン -
2019/12/12(Thu) 20:49:06
[No.16405]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/12(Thu) 21:16:22
[No.16407]
Re: IsoTekクリーン電源について
(No.16411 への返信) - 宮原
内藤さん、はじめまして。
宮原と申します。屋上屋を架すようですが、自分も2年ぐらい前からSigmasを使っているので、購入時の所感など参考になればと。
付属の電源ケーブルですが、変えたほうがいいと思います。Sigmasにとって、ボトルネックとなってしまい、本体の性能を制限してしまっているように、自分には思えました。
ただ、購入時に選択できる上位ケーブルに変えるべきなのかは、わかりません。自分は、上位ケーブルのことを知らずに購入したので、試していませんので。
付属ケーブルの特徴は、正確な電源の伝送のために、ケーブルの振動対策やノイズ対策を重視したもののように思えます。ただ、その反面、制振の利きすぎた機材によくある、引き締まりすぎてやや窮屈で、息の詰まるような音にしてしまいます。
このデメリットが、Sigmasを正確だけど、やや窮屈な音にしてしまうように感じられました。(高域は伸びず、低域は質・量ともに足りなすぎます)
さて、自分はどうしたかといいますと、家にあったアコリバのパワースタンダードtripleC(3万ぐらいのやつ)を改造しました。タップ側のコネクタを、アマゾンで当時安かった、ヴィゴーオーディオというメーカーの、20A用のコネクタに自分で付け替えて、付属ケーブルの代わりに使いました。
これが自分にとってのそこそこの解決法で、今に至ります。もちろんフルテックのコネクタのほうが、とか、もっと力強いケーブルが、とか、たまーに思いますが、ほかに投資したほうが確実に効果的なので、一応の解決を見ています。
あと、誰も書かれないのですが、「Sigmas」。一か月以上、エージングが必要でした。購入当初は解像度ばっかり異様に高くなって、まるで楽しめなく、購入を後悔していました。逸品館のレビューはこの状態かもしれません。
しかし、エージングが完了すると、Sigmasの存在感はすーっと消えていき、背景の静寂感となります。ここまでくると、もう外せません(´;ω;`)
いいケーブルを使えば、よくはなるでしょうが、Sigmasまでのケーブルは導体容量だけを気にして、ほどほどでいいと思います。それで十分Sigmasは力を発揮してくれています。
[No.16412]
2019/12/13(Fri) 22:36:35
Name
E-Mail
URL
Subject
> 内藤さん、はじめまして。 > > 宮原と申します。屋上屋を架すようですが、自分も2年ぐらい前からSigmasを使っているので、購入時の所感など参考になればと。 > > 付属の電源ケーブルですが、変えたほうがいいと思います。Sigmasにとって、ボトルネックとなってしまい、本体の性能を制限してしまっているように、自分には思えました。 > > ただ、購入時に選択できる上位ケーブルに変えるべきなのかは、わかりません。自分は、上位ケーブルのことを知らずに購入したので、試していませんので。 > > 付属ケーブルの特徴は、正確な電源の伝送のために、ケーブルの振動対策やノイズ対策を重視したもののように思えます。ただ、その反面、制振の利きすぎた機材によくある、引き締まりすぎてやや窮屈で、息の詰まるような音にしてしまいます。 > > このデメリットが、Sigmasを正確だけど、やや窮屈な音にしてしまうように感じられました。(高域は伸びず、低域は質・量ともに足りなすぎます) > > さて、自分はどうしたかといいますと、家にあったアコリバのパワースタンダードtripleC(3万ぐらいのやつ)を改造しました。タップ側のコネクタを、アマゾンで当時安かった、ヴィゴーオーディオというメーカーの、20A用のコネクタに自分で付け替えて、付属ケーブルの代わりに使いました。 > > これが自分にとってのそこそこの解決法で、今に至ります。もちろんフルテックのコネクタのほうが、とか、もっと力強いケーブルが、とか、たまーに思いますが、ほかに投資したほうが確実に効果的なので、一応の解決を見ています。 > > > あと、誰も書かれないのですが、「Sigmas」。一か月以上、エージングが必要でした。購入当初は解像度ばっかり異様に高くなって、まるで楽しめなく、購入を後悔していました。逸品館のレビューはこの状態かもしれません。 > しかし、エージングが完了すると、Sigmasの存在感はすーっと消えていき、背景の静寂感となります。ここまでくると、もう外せません(´;ω;`) > > いいケーブルを使えば、よくはなるでしょうが、Sigmasまでのケーブルは導体容量だけを気にして、ほどほどでいいと思います。それで十分Sigmasは力を発揮してくれています。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T