-->
[
リストに戻る
]
No.16415へ返信
IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/08(Sun) 16:33:33
[No.16389]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/09(Mon) 12:41:09
[No.16393]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/09(Mon) 19:32:11
[No.16397]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/10(Tue) 11:50:29
[No.16399]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/10(Tue) 12:53:38
[No.16400]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/13(Fri) 10:50:07
[No.16408]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/13(Fri) 14:37:27
[No.16409]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/13(Fri) 16:02:08
[No.16410]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/13(Fri) 17:42:45
[No.16411]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 宮原 -
2019/12/13(Fri) 22:36:35
[No.16412]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/14(Sat) 04:19:07
[No.16414]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- aigon -
2019/12/14(Sat) 08:30:17
[No.16415]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/14(Sat) 10:21:46
[No.16416]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/10(Tue) 13:31:42
[No.16401]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/10(Tue) 17:57:42
[No.16402]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- グルマン -
2019/12/11(Wed) 23:50:35
[No.16403]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/12(Thu) 07:01:18
[No.16404]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- グルマン -
2019/12/12(Thu) 20:49:06
[No.16405]
└
Re: IsoTekクリーン電源について
- 内藤 -
2019/12/12(Thu) 21:16:22
[No.16407]
Re: IsoTekクリーン電源について
(No.16414 への返信) - aigon
> > 内藤さん、はじめまして。
> >
> > 宮原と申します。屋上屋を架すようですが、自分も2年ぐらい前からSigmasを使っているので、購入時の所感など参考になればと。
> >
> > 付属の電源ケーブルですが、変えたほうがいいと思います。Sigmasにとって、ボトルネックとなってしまい、本体の性能を制限してしまっているように、自分には思えました。
> >
> > ただ、購入時に選択できる上位ケーブルに変えるべきなのかは、わかりません。自分は、上位ケーブルのことを知らずに購入したので、試していませんので。
> >
> > 付属ケーブルの特徴は、正確な電源の伝送のために、ケーブルの振動対策やノイズ対策を重視したもののように思えます。ただ、その反面、制振の利きすぎた機材によくある、引き締まりすぎてやや窮屈で、息の詰まるような音にしてしまいます。
> >
> > このデメリットが、Sigmasを正確だけど、やや窮屈な音にしてしまうように感じられました。(高域は伸びず、低域は質・量ともに足りなすぎます)
> >
> > さて、自分はどうしたかといいますと、家にあったアコリバのパワースタンダードtripleC(3万ぐらいのやつ)を改造しました。タップ側のコネクタを、アマゾンで当時安かった、ヴィゴーオーディオというメーカーの、20A用のコネクタに自分で付け替えて、付属ケーブルの代わりに使いました。
> >
> > これが自分にとってのそこそこの解決法で、今に至ります。もちろんフルテックのコネクタのほうが、とか、もっと力強いケーブルが、とか、たまーに思いますが、ほかに投資したほうが確実に効果的なので、一応の解決を見ています。
> >
> >
> > あと、誰も書かれないのですが、「Sigmas」。一か月以上、エージングが必要でした。購入当初は解像度ばっかり異様に高くなって、まるで楽しめなく、購入を後悔していました。逸品館のレビューはこの状態かもしれません。
> > しかし、エージングが完了すると、Sigmasの存在感はすーっと消えていき、背景の静寂感となります。ここまでくると、もう外せません(´;ω;`)
> >
> > いいケーブルを使えば、よくはなるでしょうが、Sigmasまでのケーブルは導体容量だけを気にして、ほどほどでいいと思います。それで十分Sigmasは力を発揮してくれています。
>
> 宮原さん
>
> これまた欲しかった情報を誠にありがとうございました。
>
> 実は昨日、地元のオーディオ店にSIGMASを試聴機として取り寄せてもらい、試聴をしてきたところでございます。
>
> PS220HBLと比較したのですが、間違いなく楽器の細やかなニュアンス、細かい音が前に出る上質さは比較になりませんでしたが、おっしゃる通り低域の力感や、まとめて言うなら音楽が迫ってくる感じはPS220HBLが上でした。
>
> まあクリーン電源だし、今まで迫力と思っていたものはモヤのようなものなのかもと思いましたが、やはり電源ケーブルの交換でこの辺りも変わるのでしょうか。
>
> エージングは全てにおいて必要でしょうね。試聴機がエージングの完了したものなのか、それは流石に分かりませんでしたが、電源ケーブルの交換は付属と比べれば必要のようですね。
>
> はじめての自作に挑戦してもいいのですが、せっかくのAETケーブルをだめにしてしまう可能性大ですので、選択肢は2つです。フルテックの20Aプラグに某店に交換してもらうか、20A→15A変換コネクタ(2万くらい)を購入するか。
>
> 正直購入時の電源グレードアップは考えていません。考えそうになりましたが、13万円もするならもっといい選択肢もあるはずだと思いましたから。掲示板の皆様の答えを見る限り、コストパフォーマンスはなさそうですし。
>
> いずれにせよ、45万もしますから、電源ケーブル13万円も、とはいきません。
> 3万円程度の電源ケーブルで感じた不満を解消できたのであれば、私もそういった感じにしていきたいと思います。
ちなみにSigmas付属のPremierは15,000円程度です。
Sigmasの値段からしておまけ的存在みたいなものですね。
かくゆう私も試聴機を逸品館様よりお借りして
その時注文したのに手違いで売り切れと言われ
お詫びに一か月ほどお借りする事が出来ました。
おかげでじっくり聴ける事が出来たので、ある程度は憶えてますが、
Premierでも悪くないかなとは思いました。
既存のシステムから追加してマイナスになる事はなかったです。
15,000円の出費が許容できるのであれば
ここからスタートでも良いのではないかと思いました。
ちなみにその時は音よりも映像面の変化が大きかったです。
直接レコーダーをSigmasの16Aに繋げましたが色の変化に驚きました。
今となっては全体の底上げで欠かせない存在となってます。
[No.16415]
2019/12/14(Sat) 08:30:17
Name
E-Mail
URL
Subject
> > > 内藤さん、はじめまして。 > > > > > > 宮原と申します。屋上屋を架すようですが、自分も2年ぐらい前からSigmasを使っているので、購入時の所感など参考になればと。 > > > > > > 付属の電源ケーブルですが、変えたほうがいいと思います。Sigmasにとって、ボトルネックとなってしまい、本体の性能を制限してしまっているように、自分には思えました。 > > > > > > ただ、購入時に選択できる上位ケーブルに変えるべきなのかは、わかりません。自分は、上位ケーブルのことを知らずに購入したので、試していませんので。 > > > > > > 付属ケーブルの特徴は、正確な電源の伝送のために、ケーブルの振動対策やノイズ対策を重視したもののように思えます。ただ、その反面、制振の利きすぎた機材によくある、引き締まりすぎてやや窮屈で、息の詰まるような音にしてしまいます。 > > > > > > このデメリットが、Sigmasを正確だけど、やや窮屈な音にしてしまうように感じられました。(高域は伸びず、低域は質・量ともに足りなすぎます) > > > > > > さて、自分はどうしたかといいますと、家にあったアコリバのパワースタンダードtripleC(3万ぐらいのやつ)を改造しました。タップ側のコネクタを、アマゾンで当時安かった、ヴィゴーオーディオというメーカーの、20A用のコネクタに自分で付け替えて、付属ケーブルの代わりに使いました。 > > > > > > これが自分にとってのそこそこの解決法で、今に至ります。もちろんフルテックのコネクタのほうが、とか、もっと力強いケーブルが、とか、たまーに思いますが、ほかに投資したほうが確実に効果的なので、一応の解決を見ています。 > > > > > > > > > あと、誰も書かれないのですが、「Sigmas」。一か月以上、エージングが必要でした。購入当初は解像度ばっかり異様に高くなって、まるで楽しめなく、購入を後悔していました。逸品館のレビューはこの状態かもしれません。 > > > しかし、エージングが完了すると、Sigmasの存在感はすーっと消えていき、背景の静寂感となります。ここまでくると、もう外せません(´;ω;`) > > > > > > いいケーブルを使えば、よくはなるでしょうが、Sigmasまでのケーブルは導体容量だけを気にして、ほどほどでいいと思います。それで十分Sigmasは力を発揮してくれています。 > > > > 宮原さん > > > > これまた欲しかった情報を誠にありがとうございました。 > > > > 実は昨日、地元のオーディオ店にSIGMASを試聴機として取り寄せてもらい、試聴をしてきたところでございます。 > > > > PS220HBLと比較したのですが、間違いなく楽器の細やかなニュアンス、細かい音が前に出る上質さは比較になりませんでしたが、おっしゃる通り低域の力感や、まとめて言うなら音楽が迫ってくる感じはPS220HBLが上でした。 > > > > まあクリーン電源だし、今まで迫力と思っていたものはモヤのようなものなのかもと思いましたが、やはり電源ケーブルの交換でこの辺りも変わるのでしょうか。 > > > > エージングは全てにおいて必要でしょうね。試聴機がエージングの完了したものなのか、それは流石に分かりませんでしたが、電源ケーブルの交換は付属と比べれば必要のようですね。 > > > > はじめての自作に挑戦してもいいのですが、せっかくのAETケーブルをだめにしてしまう可能性大ですので、選択肢は2つです。フルテックの20Aプラグに某店に交換してもらうか、20A→15A変換コネクタ(2万くらい)を購入するか。 > > > > 正直購入時の電源グレードアップは考えていません。考えそうになりましたが、13万円もするならもっといい選択肢もあるはずだと思いましたから。掲示板の皆様の答えを見る限り、コストパフォーマンスはなさそうですし。 > > > > いずれにせよ、45万もしますから、電源ケーブル13万円も、とはいきません。 > > 3万円程度の電源ケーブルで感じた不満を解消できたのであれば、私もそういった感じにしていきたいと思います。 > > ちなみにSigmas付属のPremierは15,000円程度です。 > Sigmasの値段からしておまけ的存在みたいなものですね。 > > かくゆう私も試聴機を逸品館様よりお借りして > その時注文したのに手違いで売り切れと言われ > お詫びに一か月ほどお借りする事が出来ました。 > > おかげでじっくり聴ける事が出来たので、ある程度は憶えてますが、 > Premierでも悪くないかなとは思いました。 > 既存のシステムから追加してマイナスになる事はなかったです。 > 15,000円の出費が許容できるのであれば > ここからスタートでも良いのではないかと思いました。 > ちなみにその時は音よりも映像面の変化が大きかったです。 > 直接レコーダーをSigmasの16Aに繋げましたが色の変化に驚きました。 > > 今となっては全体の底上げで欠かせない存在となってます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T