-->
[
リストに戻る
]
No.16577へ返信
デジタル臭くない分厚い音について
- ハーゲン -
2019/11/23(Sat) 22:27:42
[No.16365]
└
[削除]
- -
2020/03/01(Sun) 19:14:55
[No.16583]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 逸品館 代表 清原 -
2020/03/02(Mon) 13:20:36
[No.16585]
└
[削除]
- -
2020/03/03(Tue) 01:30:21
[No.16590]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/11/24(Sun) 14:34:02
[No.16366]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- ハーゲン -
2019/11/24(Sun) 22:21:53
[No.16367]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/11/26(Tue) 16:05:35
[No.16369]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- ハーゲン -
2020/03/01(Sun) 12:02:32
[No.16576]
└
レコード再生は如何ですか?
- オヤジ -
2020/03/01(Sun) 21:14:48
[No.16584]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 逸品館 代表 清原 -
2020/03/01(Sun) 16:59:36
[No.16579]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- ハーゲン -
2020/03/04(Wed) 17:29:05
[No.16598]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 内藤 -
2020/03/01(Sun) 13:08:40
[No.16577]
└
Re: デジタル臭くない分厚い音について
- 頑張れ! -
2020/03/01(Sun) 16:40:16
[No.16578]
Re: デジタル臭くない分厚い音について
(No.16576 への返信) - 内藤
> やはり根本的に解決するには
> アナログシステムを導入するしかないと感じ
> 素人考えで色々と検討してみましたが
> カセットテープデッキ(TEAC W-1200)とA/Dコンバーターを組み合わせて
> パソコンでアップサンプリングを行えば
> 求めている音質に近づけるでしょうか。
ハーゲンさん
失礼します。内藤と申します。
カセットテープのアップコンバートは試したことがないので、回答は代表にお任せしまして、一つ注意点がありますので書き込ませていただきます。
おそらくシステム構成から察するにHQP4による外部入力のアップコンバートを考えられていると思いますが、実はこれが厄介で、HQP4の販売元であるDEE社に外部入力設定を開発してもらわないと、そもそも外部入力ができません。
つまり、一度DEE社にパソコンを預けて、ご要望のA/Dコンバーターを送り、それがHQP4に対応するようにプログラムしてもらう必要があるということです。
が、ここで厄介なのは向こうも個人ではなく会社として承っているので、著作権とか、ライセンスとかに相当敏感で、向こうの承認しているA/Dコンバーター以外のものを送ると、下手をすれば2か月ほど設定開発にかかると言われたり、プロダクトコードがなかったりするとお断りされることもあり得ます。当然、設定開発にかかる手間分、やるなら相当の開発料を請求されることも…(向こうの承認しているA/Dコンバーターでも割安とは言え開発料は取られますが)
なので、通常はA/Dコンバーターの選択肢がICAT USBストリーマーしかないのですが、これもなかなかの音質ではあるものの、5000円台で購入できるものだけあって、RME社などの有名なA/Dコンバーターに比べると、音質が劣ります。(ソースだけでなく、コンバーターの質でも音質影響は相当にデカいです)
こういった点がありますので、ご留意ください。
以上にてよろしくお願いいたします。
[No.16577]
2020/03/01(Sun) 13:08:40
Name
E-Mail
URL
Subject
> > やはり根本的に解決するには > > アナログシステムを導入するしかないと感じ > > 素人考えで色々と検討してみましたが > > カセットテープデッキ(TEAC W-1200)とA/Dコンバーターを組み合わせて > > パソコンでアップサンプリングを行えば > > 求めている音質に近づけるでしょうか。 > > ハーゲンさん > > 失礼します。内藤と申します。 > > カセットテープのアップコンバートは試したことがないので、回答は代表にお任せしまして、一つ注意点がありますので書き込ませていただきます。 > > おそらくシステム構成から察するにHQP4による外部入力のアップコンバートを考えられていると思いますが、実はこれが厄介で、HQP4の販売元であるDEE社に外部入力設定を開発してもらわないと、そもそも外部入力ができません。 > > つまり、一度DEE社にパソコンを預けて、ご要望のA/Dコンバーターを送り、それがHQP4に対応するようにプログラムしてもらう必要があるということです。 > > が、ここで厄介なのは向こうも個人ではなく会社として承っているので、著作権とか、ライセンスとかに相当敏感で、向こうの承認しているA/Dコンバーター以外のものを送ると、下手をすれば2か月ほど設定開発にかかると言われたり、プロダクトコードがなかったりするとお断りされることもあり得ます。当然、設定開発にかかる手間分、やるなら相当の開発料を請求されることも…(向こうの承認しているA/Dコンバーターでも割安とは言え開発料は取られますが) > > なので、通常はA/Dコンバーターの選択肢がICAT USBストリーマーしかないのですが、これもなかなかの音質ではあるものの、5000円台で購入できるものだけあって、RME社などの有名なA/Dコンバーターに比べると、音質が劣ります。(ソースだけでなく、コンバーターの質でも音質影響は相当にデカいです) > > こういった点がありますので、ご留意ください。 > > 以上にてよろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T