-->
[
リストに戻る
]
No.16708へ返信
(No Subject)
- ベートーヴェン -
2020/04/06(Mon) 21:12:04
[No.16676]
└
Re: (No Subject)
- オーディオ大好き -
2020/06/07(Sun) 23:32:27
[No.16838]
└
レコード演奏家の皆様へ
- ショパン -
2020/04/19(Sun) 04:09:45
[No.16723]
└
Re: (No Subject)
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/08(Wed) 17:27:42
[No.16677]
└
Re: (No Subject)
- ベートーヴェン -
2020/04/08(Wed) 19:22:20
[No.16678]
└
[削除]
- -
2020/04/08(Wed) 20:58:31
[No.16680]
└
Re: (No Subject)音の基準
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/09(Thu) 13:12:59
[No.16681]
└
[削除]
- -
2020/04/10(Fri) 01:02:23
[No.16682]
└
Re: (No Subject)音の基準
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/10(Fri) 13:28:05
[No.16683]
└
Re: (No Subject)
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/08(Wed) 20:09:25
[No.16679]
└
[削除]
- -
2020/04/17(Fri) 19:29:25
[No.16701]
└
Re: (No Subject)
- ベートーヴェン -
2020/04/17(Fri) 22:22:12
[No.16702]
└
Re: (No Subject)
- 通りすがり -
2020/04/18(Sat) 00:36:51
[No.16703]
└
Re: (No Subject)
- ベートーヴェン -
2020/04/18(Sat) 09:04:19
[No.16705]
└
[削除]
- -
2020/04/18(Sat) 08:06:14
[No.16704]
└
Re: (No Subject)
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/18(Sat) 13:09:32
[No.16708]
└
Re: (No Subject)
- ベートーヴェン -
2020/04/18(Sat) 14:33:37
[No.16711]
└
一度落ち着かれた方が…
- 内藤 -
2020/04/18(Sat) 15:12:29
[No.16712]
└
Re: 一度落ち着かれた方が…
- ベートーヴェン -
2020/04/18(Sat) 16:27:01
[No.16713]
└
Re: 一度落ち着かれた方が…
- 内藤 -
2020/04/18(Sat) 17:53:44
[No.16717]
└
最高の再生装置などない
- 五味 -
2020/04/18(Sat) 12:51:24
[No.16707]
└
Re: 最高の再生装置などない
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/18(Sat) 13:10:21
[No.16709]
└
Re: 最高の再生装置などない
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/18(Sat) 16:28:07
[No.16714]
└
Re: 最高の再生装置などない
- y.Haraga -
2020/04/18(Sat) 22:28:38
[No.16721]
└
[削除]
- -
2020/04/18(Sat) 20:46:31
[No.16719]
└
Re: これがほんとの最後です
- ベートーヴェン -
2020/04/18(Sat) 22:53:51
[No.16722]
└
Re: これがほんとの最後です
- 荒らし -
2020/04/18(Sat) 21:21:45
[No.16720]
└
Re: これがほんとの最後です
- 逸品館 代表 清原 -
2020/06/08(Mon) 12:51:00
[No.16839]
Re: (No Subject)
(No.16704 への返信) - 逸品館 代表 清原
H.Tさん、ベートーヴェン さん、こんにちは。
> お早うございます。色々と勉強になりました。
> いつの頃からか(PCを重視する)清原さんはCDを軽視する意見が多くなってきた事が気になっていました。
私には、このCDを軽視する意見と言うのがよく分かりかねます。
イベントや比較テストなどにCDを使わなくなったのは、
PCオーディオを使う方が効率が良く(CDを帰る時間が無駄)で
音質的にもCDを陵駕しているからです。
> 今の時代にあえて一枚のディスクを出すには、音楽家の魂、覚悟、それを創り上げる音楽プロデューサー、エンジニア、デザイナー、スタイリスト、カメラマン、プレス工場の方、等々、様々な多数の方がかかわって、創り上げた音楽を世に問うものと認識しています。
果たして、それは本当でしょうか?
私には、アナログの最盛期の録音の方が
CDよりも遙かに、手間がかかっていて
エンジニアだけではなく、演奏そのものも
現在のほとんどの演奏よりも優れていると思います。
それは、当時音楽とオーディオ(レコード)が
時代の寵児だったからではないでしょうか?
その後、娯楽(趣味)メディアの中心は映画になって
現在は、音楽よりも映画の製作により多大なコストと
手間がかかっています。
けれど、お金や手間をかけたからと言って
名作が生まれることはありません。
CDは単なる「入れ物」です。
重要なのはいつの時代も
「中身」、つまり演奏そのものだと思います。
優れた演奏であれば、例えモノラルの古いレコーディングであっても
時代を超えて輝き続けます。私が、音質テストにカザルスや
フルトベングラ−、アナログ時代のジャズを使うのは
それが、良い演奏で、人の心を打つからです。
> それを
> ≪CDは楽しみのない音、過ぎ去った音楽≫
> と言われたのが悲しかっただけです。
お言葉ですが、SONYがCDを発明したとき
「レコードは時代遅れ」と企業を巻き込み
プロパガンダを繰り返し、ついにはあの素晴らしい
アナログ文化を破壊し、またアナログに戻るような
愚行と比べると、デジタルの入れ物がCDからPCに変わるのは
私にはフロッピーディスクがHDDになり、SSDに変わったことと
同じくらいの感覚でしかありません。
> 通りすがり さんが言われる通り、世の中が大変な時に、誰もハッピーにならない書き込みをしてしまい申し訳ありません。もう致しません。
> 今後この掲示板が、音楽にある何か大きな力をたたえる方向に向かう事を願っております。
スマホでそれを聞く人も、
ストリーミングで聞く人も
音楽はみんなのものです。
ストリーミングが普及したことで、音楽がより広く
多くの人に愛好されるようになったのは素晴らしい進歩です。
CDでそれを聞く人だけのものではなく、
それが高尚な行為なのではありません。
もちろん、高価なオーディオ機器で聞いているから
音楽をより深く理解しているかと言えば、それも違います。
お言葉を返すようですが、私の音楽への尊敬や愛情は
非常に大きく、深いものです。
掲示板の戯れ言よりも、実際に私が作った
「FunSounds」のような製品が普及すれば
音楽そのものが、救われる可能性は高いでしょう。
「FunSounds」は1万円もせず、スマホと繋がり、何でも聞ける
それでもシンフォニーを聴けば、フルトベングラー、
カラヤン、チェリビダッケなどの違いは分かるでしょう。
作曲家の意図も分かるでしょう。
スマホとたった1万円もしないブルートゥース・スピーカーで
感動できる音が出せるようになった今、世の中を広く見渡して
CDにはどれくらいの存在意義があるのでしょう?
もちろん、私はCDで音楽を楽しむ方を否定するつもりは
ありませんし、心を込めてそのための装置を選び販売しています。
一部の情報や、言葉尻だけを取り上げられて
全体を分かったように批判されるのは、とても心苦しいことです。
私と直接会って話すこともなく、あなた方に一体
何が分かっているというのでしょうか?
[No.16708]
2020/04/18(Sat) 13:09:32
Name
E-Mail
URL
Subject
> H.Tさん、ベートーヴェン さん、こんにちは。 > > > お早うございます。色々と勉強になりました。 > > いつの頃からか(PCを重視する)清原さんはCDを軽視する意見が多くなってきた事が気になっていました。 > > 私には、このCDを軽視する意見と言うのがよく分かりかねます。 > イベントや比較テストなどにCDを使わなくなったのは、 > PCオーディオを使う方が効率が良く(CDを帰る時間が無駄)で > 音質的にもCDを陵駕しているからです。 > > > 今の時代にあえて一枚のディスクを出すには、音楽家の魂、覚悟、それを創り上げる音楽プロデューサー、エンジニア、デザイナー、スタイリスト、カメラマン、プレス工場の方、等々、様々な多数の方がかかわって、創り上げた音楽を世に問うものと認識しています。 > > 果たして、それは本当でしょうか? > 私には、アナログの最盛期の録音の方が > CDよりも遙かに、手間がかかっていて > エンジニアだけではなく、演奏そのものも > 現在のほとんどの演奏よりも優れていると思います。 > > それは、当時音楽とオーディオ(レコード)が > 時代の寵児だったからではないでしょうか? > > その後、娯楽(趣味)メディアの中心は映画になって > 現在は、音楽よりも映画の製作により多大なコストと > 手間がかかっています。 > > けれど、お金や手間をかけたからと言って > 名作が生まれることはありません。 > > CDは単なる「入れ物」です。 > 重要なのはいつの時代も > 「中身」、つまり演奏そのものだと思います。 > > > 優れた演奏であれば、例えモノラルの古いレコーディングであっても > 時代を超えて輝き続けます。私が、音質テストにカザルスや > フルトベングラ−、アナログ時代のジャズを使うのは > それが、良い演奏で、人の心を打つからです。 > > > それを > > ≪CDは楽しみのない音、過ぎ去った音楽≫ > > と言われたのが悲しかっただけです。 > > お言葉ですが、SONYがCDを発明したとき > 「レコードは時代遅れ」と企業を巻き込み > プロパガンダを繰り返し、ついにはあの素晴らしい > アナログ文化を破壊し、またアナログに戻るような > 愚行と比べると、デジタルの入れ物がCDからPCに変わるのは > 私にはフロッピーディスクがHDDになり、SSDに変わったことと > 同じくらいの感覚でしかありません。 > > > 通りすがり さんが言われる通り、世の中が大変な時に、誰もハッピーにならない書き込みをしてしまい申し訳ありません。もう致しません。 > > 今後この掲示板が、音楽にある何か大きな力をたたえる方向に向かう事を願っております。 > > スマホでそれを聞く人も、 > ストリーミングで聞く人も > 音楽はみんなのものです。 > > ストリーミングが普及したことで、音楽がより広く > 多くの人に愛好されるようになったのは素晴らしい進歩です。 > > CDでそれを聞く人だけのものではなく、 > それが高尚な行為なのではありません。 > > もちろん、高価なオーディオ機器で聞いているから > 音楽をより深く理解しているかと言えば、それも違います。 > > お言葉を返すようですが、私の音楽への尊敬や愛情は > 非常に大きく、深いものです。 > > 掲示板の戯れ言よりも、実際に私が作った > 「FunSounds」のような製品が普及すれば > 音楽そのものが、救われる可能性は高いでしょう。 > > 「FunSounds」は1万円もせず、スマホと繋がり、何でも聞ける > それでもシンフォニーを聴けば、フルトベングラー、 > カラヤン、チェリビダッケなどの違いは分かるでしょう。 > > 作曲家の意図も分かるでしょう。 > スマホとたった1万円もしないブルートゥース・スピーカーで > 感動できる音が出せるようになった今、世の中を広く見渡して > CDにはどれくらいの存在意義があるのでしょう? > > もちろん、私はCDで音楽を楽しむ方を否定するつもりは > ありませんし、心を込めてそのための装置を選び販売しています。 > > 一部の情報や、言葉尻だけを取り上げられて > 全体を分かったように批判されるのは、とても心苦しいことです。 > > 私と直接会って話すこともなく、あなた方に一体 > 何が分かっているというのでしょうか?
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T