-->
[
リストに戻る
]
No.16751へ返信
DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/23(Thu) 17:17:49
[No.16744]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/05(Tue) 15:19:10
[No.16788]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 09:57:02
[No.16790]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/05/06(Wed) 18:27:10
[No.16791]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 20:14:55
[No.16792]
└
ありがとうございました
- ピタゴラ -
2020/05/27(Wed) 19:20:07
[No.16825]
└
Re: ありがとうございました
- 内藤 -
2020/05/27(Wed) 23:09:33
[No.16826]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ショパン -
2020/04/25(Sat) 02:41:50
[No.16763]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:47:11
[No.16766]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 13:50:04
[No.16750]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 17:53:34
[No.16751]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:38:03
[No.16754]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:29:08
[No.16758]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 22:02:48
[No.16759]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:37:09
[No.16765]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/27(Mon) 20:21:40
[No.16767]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/28(Tue) 21:20:27
[No.16768]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/01(Fri) 14:58:48
[No.16773]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/01(Fri) 18:38:59
[No.16777]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 19:29:49
[No.16753]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:03:10
[No.16757]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:48:30
[No.16756]
Re: DMS-i3、アンプについて
(No.16750 への返信) - ピタゴラ
お返事ありがとうございます。
新しいPCモデルが出るとのこと、少し興味が湧きました。
その上で、いくつか質問があります。
(質問1)
PCは、従来のオーディオ機器に比べて、より出費が多いと聞きます。
それは、先にも申し上げたように、ソフトを使用するため、
それをサポートするのに多額のランニングコストがかかるのではないかということです。
製品の価格と機能・音質だけに注目すれば、コストパフォーマンスが高そうにも見えますが、
ソフトのアップデートやバージョンアップに伴って、数万単位のお金がかかるとも聞きます。
また、以前、この掲示板においても、故障したときにどのくらいの費用がかかるか、
故障してみないと分からないというお話がありました。
ソフトの進化にハードが追いついていけなくなると、
機器そのものを買い換えなければならないというような話もあります。
機器の寿命もどれほどのものか、はっきりしません。
Webブラウザソフトなどの更新も止めているため、
例えばYouTubeなどがバージョンアップした際、
見られなくなってしまうという事例もあるとのことです。
御社スタッフからも、かなり費用がかさみますよとお話をいただいています。
CDプレーヤーなら、よほど乱暴な扱いさえしなければ、5年に一回程度、
ピックアップとベルトを交換すればすむ話なので、それほど費用がかからないと思っていますが、
この点、いかがでしょうか。
(質問2)
次に機能の面ですが、
> この新型ミュージックPCに「HD-DAC1 Special(USB-DAC)を接続し
> HQ Player Embeddedを立ち上げて、WindowsなどのWEB ブラウザーから
> 設定を行うと、、Windows、Mac、などからは「メディアプレーヤー」と
> して認識され、それを選んで再生すると、Windows(Mac)からは
> 新型ミュージックPCに「音楽データ」だけが送られます。
>
> ネットワーク経由で音楽データーを受け取った新型ミュージックPCは
> 受信したデーターをHQ Player Embeddedで「アップコンバート」して
> HD-DAC1 Specialから高音質を引き出します。
これは、Apple Music(iTunes)やSpotifyなどストリーミングサービスのデータを
アップコンバートしてHQ Player Embeddedで再生できるということでしょうか。
そうだとすれば、その音質はTL3 3.0 Analogue程度のレベルに達しますか(音の傾向が違うことは想像できます)。
これができるのなら、かなり値打ちがあると思います。
私は個人的には、Roonは永久ライセンスの費用が以前より値上がりしていることもあり、手が出ません。
TIDALなども日本ではまだなじみがなく、表記も英語だとのことで、使うのに苦労しそうです。
多様な音楽に気軽に触れるためのツールとしては、
月1,000円程度のサービスであるApple MusicやSpotifyなどぐらいまでが限界ですので、
そのあたりがしっかりと使えるということでしたら、前向きな検討材料になります。
(質問3)
Apple Music(iTunes)では動画のサービスもありますが、その音声だけをAIRBOWのPCで再生し、
ビジュアルはWindows PCからディスプレイ等で観るという使い方もできますか。
先ほど申し上げたようなYouTubeなども追加費用なしで、高音質で楽しめるのなら、願ったりかなったりです。
アンプの件について、寿命は心配なさそうなので安心しました。
いずれにしても、これからも大切に使いたいと思います。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
[No.16751]
2020/04/24(Fri) 17:53:34
Name
E-Mail
URL
Subject
> お返事ありがとうございます。 > > 新しいPCモデルが出るとのこと、少し興味が湧きました。 > その上で、いくつか質問があります。 > > (質問1) > PCは、従来のオーディオ機器に比べて、より出費が多いと聞きます。 > それは、先にも申し上げたように、ソフトを使用するため、 > それをサポートするのに多額のランニングコストがかかるのではないかということです。 > 製品の価格と機能・音質だけに注目すれば、コストパフォーマンスが高そうにも見えますが、 > ソフトのアップデートやバージョンアップに伴って、数万単位のお金がかかるとも聞きます。 > また、以前、この掲示板においても、故障したときにどのくらいの費用がかかるか、 > 故障してみないと分からないというお話がありました。 > ソフトの進化にハードが追いついていけなくなると、 > 機器そのものを買い換えなければならないというような話もあります。 > 機器の寿命もどれほどのものか、はっきりしません。 > Webブラウザソフトなどの更新も止めているため、 > 例えばYouTubeなどがバージョンアップした際、 > 見られなくなってしまうという事例もあるとのことです。 > 御社スタッフからも、かなり費用がかさみますよとお話をいただいています。 > > CDプレーヤーなら、よほど乱暴な扱いさえしなければ、5年に一回程度、 > ピックアップとベルトを交換すればすむ話なので、それほど費用がかからないと思っていますが、 > この点、いかがでしょうか。 > > (質問2) > 次に機能の面ですが、 > > > この新型ミュージックPCに「HD-DAC1 Special(USB-DAC)を接続し > > HQ Player Embeddedを立ち上げて、WindowsなどのWEB ブラウザーから > > 設定を行うと、、Windows、Mac、などからは「メディアプレーヤー」と > > して認識され、それを選んで再生すると、Windows(Mac)からは > > 新型ミュージックPCに「音楽データ」だけが送られます。 > > > > ネットワーク経由で音楽データーを受け取った新型ミュージックPCは > > 受信したデーターをHQ Player Embeddedで「アップコンバート」して > > HD-DAC1 Specialから高音質を引き出します。 > > これは、Apple Music(iTunes)やSpotifyなどストリーミングサービスのデータを > アップコンバートしてHQ Player Embeddedで再生できるということでしょうか。 > そうだとすれば、その音質はTL3 3.0 Analogue程度のレベルに達しますか(音の傾向が違うことは想像できます)。 > これができるのなら、かなり値打ちがあると思います。 > 私は個人的には、Roonは永久ライセンスの費用が以前より値上がりしていることもあり、手が出ません。 > TIDALなども日本ではまだなじみがなく、表記も英語だとのことで、使うのに苦労しそうです。 > 多様な音楽に気軽に触れるためのツールとしては、 > 月1,000円程度のサービスであるApple MusicやSpotifyなどぐらいまでが限界ですので、 > そのあたりがしっかりと使えるということでしたら、前向きな検討材料になります。 > > (質問3) > Apple Music(iTunes)では動画のサービスもありますが、その音声だけをAIRBOWのPCで再生し、 > ビジュアルはWindows PCからディスプレイ等で観るという使い方もできますか。 > 先ほど申し上げたようなYouTubeなども追加費用なしで、高音質で楽しめるのなら、願ったりかなったりです。 > > > アンプの件について、寿命は心配なさそうなので安心しました。 > いずれにしても、これからも大切に使いたいと思います。 > > 以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T