-->
[
リストに戻る
]
No.16767へ返信
DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/23(Thu) 17:17:49
[No.16744]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/05(Tue) 15:19:10
[No.16788]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 09:57:02
[No.16790]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/05/06(Wed) 18:27:10
[No.16791]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 20:14:55
[No.16792]
└
ありがとうございました
- ピタゴラ -
2020/05/27(Wed) 19:20:07
[No.16825]
└
Re: ありがとうございました
- 内藤 -
2020/05/27(Wed) 23:09:33
[No.16826]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ショパン -
2020/04/25(Sat) 02:41:50
[No.16763]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:47:11
[No.16766]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 13:50:04
[No.16750]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 17:53:34
[No.16751]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:38:03
[No.16754]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:29:08
[No.16758]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 22:02:48
[No.16759]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:37:09
[No.16765]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/27(Mon) 20:21:40
[No.16767]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/28(Tue) 21:20:27
[No.16768]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/01(Fri) 14:58:48
[No.16773]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/01(Fri) 18:38:59
[No.16777]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 19:29:49
[No.16753]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:03:10
[No.16757]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:48:30
[No.16756]
Re: DMS-i3、アンプについて
(No.16765 への返信) - 内藤
ピタゴラさん
あまりお金を掛けたくない旨、承知いたしました。
> > この点に関しては私自身、かなりテストをしてきました。
> > まず、経験から言いますと、音質はADCとソースの質で決まります。
> > 例えばWINDOWSPCとNA6006(マランツ)のソース音質比較では、NA6006の方が音が分厚く、きれいに音が分離して出力されます。WINDOWSPCは正直比較すると薄っぺらい音質になってしまいます。(それでもHQP4によるアップコンバートでかなり立体感のある音質に昇華しますので、あくまでこだわりの範疇ですが)
> > ADCの質も重要です。代表のおっしゃられているADCは5500円程度のものですが、中々の音質ではあるものの、RME社などの有名な6万円クラスのADCと比べると、音の艶やかさや透明感が明確に劣ります。はっきり言いますと、ICATUSBストリーマーを介した音楽ストリーミング<<<ミュージックPC本体からファイル再生 ぐらいの差があると思います。
> > これをこだわって音楽ストリーミング外部入力=ミュージックPC本体再生にするならば、MUTEC MC1.2がお勧めです。と、いうより、MUTEC MC1.2か、ICATUSBストリーマーしかDEE社がまともに対応するようプログラミングしてくれないので、他に手段がないといったほうが良いです。
>
> ありがとうございます。
> ただ、私は基本的にあまりお金をかけられないので、
> PCを導入するとしても、プラス数万円単位の金額は厳しいです。
>
とすると、ミュージックPCの導入は慎重を期した方がよいですね。
まず、ROONを導入するのは利便性で行くとほぼ必須といえます。
ROONがなくても選曲はブラウザでできますが、非常に面倒です。
ROONがなければ、おそらくITUNEより選曲の利便性は良くないと言えます。
上記ADCの音質比較については、ミュージックPCによるファイル再生を基準にしておりますので、そこそこで十分ならば、5500円のUSBストリーマーで十分に立体感と透明感のある音質になると思います。ミュージックPC本体で音声を処理しますから、WINDOWS本体再生などとは比べ物にならない音質に変貌します。
ただ、ROONを導入しないのであれば、操作性がかなり犠牲になることは承知しておく必要があります。
つまり、ミュージックPCは導入すれば後はタダ、というのは難しいです。
以上にてよろしくお願いいたします。
[No.16767]
2020/04/27(Mon) 20:21:40
Name
E-Mail
URL
Subject
> ピタゴラさん > > > あまりお金を掛けたくない旨、承知いたしました。 > > > > > この点に関しては私自身、かなりテストをしてきました。 > > > まず、経験から言いますと、音質はADCとソースの質で決まります。 > > > 例えばWINDOWSPCとNA6006(マランツ)のソース音質比較では、NA6006の方が音が分厚く、きれいに音が分離して出力されます。WINDOWSPCは正直比較すると薄っぺらい音質になってしまいます。(それでもHQP4によるアップコンバートでかなり立体感のある音質に昇華しますので、あくまでこだわりの範疇ですが) > > > ADCの質も重要です。代表のおっしゃられているADCは5500円程度のものですが、中々の音質ではあるものの、RME社などの有名な6万円クラスのADCと比べると、音の艶やかさや透明感が明確に劣ります。はっきり言いますと、ICATUSBストリーマーを介した音楽ストリーミング<<<ミュージックPC本体からファイル再生 ぐらいの差があると思います。 > > > これをこだわって音楽ストリーミング外部入力=ミュージックPC本体再生にするならば、MUTEC MC1.2がお勧めです。と、いうより、MUTEC MC1.2か、ICATUSBストリーマーしかDEE社がまともに対応するようプログラミングしてくれないので、他に手段がないといったほうが良いです。 > > > > ありがとうございます。 > > ただ、私は基本的にあまりお金をかけられないので、 > > PCを導入するとしても、プラス数万円単位の金額は厳しいです。 > > > とすると、ミュージックPCの導入は慎重を期した方がよいですね。 > まず、ROONを導入するのは利便性で行くとほぼ必須といえます。 > ROONがなくても選曲はブラウザでできますが、非常に面倒です。 > ROONがなければ、おそらくITUNEより選曲の利便性は良くないと言えます。 > > 上記ADCの音質比較については、ミュージックPCによるファイル再生を基準にしておりますので、そこそこで十分ならば、5500円のUSBストリーマーで十分に立体感と透明感のある音質になると思います。ミュージックPC本体で音声を処理しますから、WINDOWS本体再生などとは比べ物にならない音質に変貌します。 > > ただ、ROONを導入しないのであれば、操作性がかなり犠牲になることは承知しておく必要があります。 > > つまり、ミュージックPCは導入すれば後はタダ、というのは難しいです。 > > 以上にてよろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T