-->
[ リストに戻る ]![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
アーモンドさん、こんにちは。 > 先日新たにPerformance Stereoを購入しましたが、 > 特にヴォーカルものが絶品でした。 ありがとうございます。 > 清原社長がどんな魔法をかけられたかはわかりませんが、 > 私にはMagicoやTAD等のどんな高級スピーカーのヴォーカルよりも > 艶やかで色彩感が濃く感じ、 > ホログラフィックに際立つ歌声にやられてしまいました。 最近私は「取捨選択」という言葉をよく使います。 必要なものを残し(強調し)、そうでないものを切り捨てる(弱める) ことで、目標とする音をより「濃く」することができます。 人間の声は「臍帯」の震えが、「口」から出てくるので 口径8cm程度のフルレンジが、もっとリアルな「声」を再生します。 これが、2Wayや3Wayになると、細やかさは増しますが、 厚みやリアルな感じは薄くなります。 魔法と言うよりは、フルレンジの魅力を 上手く引き出せているのだと思います。 ネットワークがないのも良いですね、 > 最新のレンジの広く、音が薄くなりがちなハイエンドよりも > フルレンジのPerformance Stereoの方が > 歌声にダイナミズムが生まれて > 迫力と情の濃さが感じられました。 昔ラジオ、それもAM放送で聞いた「歌謡曲」が そんなイメージだったと思います。 > 解像度争いをしている色合いが薄い下手なレコードプレーヤーよりも > よっぽど濃い音が出てくることに驚きました。 ボーカル帯域に限定すればそうなります。 デジタルでも「濃い音」を出したくてそういう音を作りました。 お気に召していただけてとても嬉しく思います。 > また、ハイエンドとは違い、 > どんな音源でも一定のクオリティで鳴るため > YouTube music等のストリーミングサービスを > 楽しむには最適だと思いました。 それはその通りだと思います。 問題のある音源を良い音にすると 問題が目立つだけです。 > ハイエンドですと > いくら真空管アンプやプリで響きを入れても > 解像度が高すぎるため > 音質ばかり気になってしまい、 > 音楽に集中できませんでしたが > Performance Stereoですと > 音質が悪いソースでも音楽に没頭できます。 料理と一緒で「いい塩梅(加減)」が大事です。 いわゆる、」お袋の味ですね。 でもそれは、ハイエンドをよく知っているからこそ、 確信をもって、大胆な音作りができたと思います。 > 先日、 > このPerformance Stereoとmusicpouchを > MacBook AirとiPadの2台を使って > 無理矢理同時に時間を合わせて音楽を鳴らしてみたのですが > 想像を遥かに超えるライブ感に衝撃を受けました。 > 部屋中サーロジックのパネルで埋め尽くし > 擬似的に音を反射させてサラウンド感を出していたのが > 馬鹿馬鹿しくなるような臨場感でした。 それはすごいですね! システムと部屋の広さや音響などが 上手くマッチしたのだと思います。 > これまでオーディオに何百万円も投資してきましたが > ゴールがやっと見えてきた感じがします。 嬉しく思います。 けれど、楽曲によってはまた、 ハイエンドも恋しくなると思います。 私もそういう繰り返しを続けています。 > ついては > Funsoundsのスピーカーを利用して > スピーカー複数接続を是が非でも実現させたいのですが > 以下の素人目線で考えたシステムが実現可能か否か > ご意見を頂戴したく存じます。 最も簡単な方法は、アナログ出力を利用することです。 このようUNAプラグを使って、ミニステレをジャックを分配します。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-MM-AD21-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B00076YJ3G/ref=psdc_369449011_t1_B00H09JV4A これだと一気に5台を同時にならせます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B072361BGF/ref=sspa_dk_detail_7?psc=1&pd_rd_i=B072361BGF&pd_rd_w=5pRNS&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=IiRG0&pf_rd_r=TM74BS4TSMBY4AENNWW7&pd_rd_r=c39bf458-afa1-436f-bd71-fd7f45ab5d82&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExSFhDUTBQT0JUVVpHJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDc4NzQyM0JFMVowOUFTN1FERiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzSjZVSDRLNzVOVVRGJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ== 次に、AIRBOWのミニステレオケーブルを使って 必要な長さで機器に接続します。 https://www.amazon.co.jp/dp/B072361BGF/ref=sspa_dk_detail_7?psc=1&pd_rd_i=B072361BGF&pd_rd_w=5pRNS&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=IiRG0&pf_rd_r=TM74BS4TSMBY4AENNWW7&pd_rd_r=c39bf458-afa1-436f-bd71-fd7f45ab5d82&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExSFhDUTBQT0JUVVpHJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDc4NzQyM0JFMVowOUFTN1FERiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzSjZVSDRLNzVOVVRGJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ== 遅延も起きず、Bluetoothよりも高音質にスピーカーを鳴らせます。 簡単な方法ですが、これで大丈夫です。 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 [No.16783] 2020/05/04(Mon) 13:31:26 |