Re: イコライザーカーブ可変型フォノイコライザーについて (No.16784 への返信) - 逸品館 代表 清原 |
タカシさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> いつも素晴らしい情報提供、本当に助かっております。
お役に立てれば嬉しい限りです。
> おかげで我が家のアナログシステムははgoldringのlegacyと2300の2台体制で稼働させております。
ありがとうございます。
> サブプレーヤーはユニバーサルアームですので今後はモノラル再生にも挑戦したいと思っております。 > そこでご相談なんですが、モノラルカートリッジは逸品館様の推薦品で考えているのですが、最近はイコライザーカーブ可変型のフォノイコライザーも出ているようですが、モノラル盤やステレオ初期盤を聴くにあたりイコライザーカーブの切り替えがあった方音質的に有利なのでしょうか? > 手持ちのカートリッジの音質傾向からしてEARやQUADが好みだと思いますが、イコライザーカーブによる音質の変化も興味があるところです。
残念ながら、私のレコードのコレクションは、 主に「演奏」が中心で、レーベルベルのカーブなど あまり、特性を気にかけたことがありません。
それというのも、レコードはテストで使う以外 ほとんど聞いていないからです。
また、そういう聴き方なので、レコードそのものの状態や 録音の善し悪し、カートリッジ本体と、フォノイコライザーの 音質の違いにばかり気を取られ、 イコライザーカーブによる音質の違いを検証したことがありません。
あまりお役に立てず、申し訳ございません。
[No.16787] 2020/05/05(Tue) 12:42:24 |