-->
[
リストに戻る
]
No.16791へ返信
DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/23(Thu) 17:17:49
[No.16744]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/05(Tue) 15:19:10
[No.16788]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 09:57:02
[No.16790]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/05/06(Wed) 18:27:10
[No.16791]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/06(Wed) 20:14:55
[No.16792]
└
ありがとうございました
- ピタゴラ -
2020/05/27(Wed) 19:20:07
[No.16825]
└
Re: ありがとうございました
- 内藤 -
2020/05/27(Wed) 23:09:33
[No.16826]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ショパン -
2020/04/25(Sat) 02:41:50
[No.16763]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:47:11
[No.16766]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 13:50:04
[No.16750]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 17:53:34
[No.16751]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:38:03
[No.16754]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:29:08
[No.16758]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 22:02:48
[No.16759]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/26(Sun) 14:37:09
[No.16765]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/27(Mon) 20:21:40
[No.16767]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/28(Tue) 21:20:27
[No.16768]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/01(Fri) 14:58:48
[No.16773]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/05/01(Fri) 18:38:59
[No.16777]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 内藤 -
2020/04/24(Fri) 19:29:49
[No.16753]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- ピタゴラ -
2020/04/24(Fri) 20:03:10
[No.16757]
└
Re: DMS-i3、アンプについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/04/24(Fri) 19:48:30
[No.16756]
Re: DMS-i3、アンプについて
(No.16790 への返信) - 内藤
ピタゴラさん
失礼します。内藤です。
音質に関しては後日の代表のアップロードに期待するとしまして、それ以外の部分について先に回答申し上げます。
> 【AIRBOW PCのWebブラウザソフトについて】
> 最近ではYouTubeの中にもかなり音のよいコンテンツがたくさん見られるようになりました。
> (御社の動画配信もそれに漏れないと思っています)
> YouTubeは広告さえ我慢すれば基本的に無料ですから、とても安上がりなツールだと思います。
> 先に述べた、アナログ音源をHQ Player Embeddedのアップコンバート機能によって
> より高音質にできるとのことですが、
> それよりもAIRBOW PCのWebブラウザソフトでYouTubeを聴く方が、
> おそらく、より高音質で聴けるのではないかと想像します。
> ただし、これも先に述べたように、定期的にOSのアップデートをしないと
> YouTubeを見ることができなくなるとの話があります。
> それには年間1〜2万円の費用が発生するとのことになります。
> これは、今後発売される新製品にもあてはまることなのでしょうか。
まず、OSについては製品と切り離してお考え下さい。
大まかにICATのOSは2パターンありまして、WINDOWSライクに画面を見ながらマウスとキーボードで操作する画像出力モデル(新製品で言うとMPC-E2-5やMBN-N51LTD)と、画面を出力せず、外部ネットワークを利用したタブレットや他PCから遠隔で操作するGUIレスモデル(RNP-E2-5)ありますが、あくまでそれぞれの製品に付属しているOSはいくらでも入れ替えられるソフトウェアに過ぎないのです。
メーカー的考え方からすれば、WINDOWS7からWINDOWS8にアップグレードするようなものですので、そこにアップグレード料金を乗せてくることは必然となります。
つまり、今後どのような新製品が発表されようとも、OSが無償アップデートされることはないと考えてよいと思います。
また、1〜2万円で済むかも微妙なところです。例えば私などは昨年の10月ごろにOSのアップデートを行いましたが、仮に今最新のOSに入れ替えようとすれば3万円以上取られる試算になります。それぐらいICATの新OSはアップグレード間隔が早いです。
仮にアップデートを行わなくても、YOUTUBE等が古いバージョンのブラウザを弾かないうちは閲覧できるでしょうが、いつかは追い付かなくなってきます。
なので、YOUTUBE等を中心に閲覧し、そこに余計な金を掛けたくないなら、GUIレスモデルを選択し、ブラウザのアップデートはWINDOWSに任せて、HQP4で外部音声取り込みアップコンバートが最も料金的には安く済むと思います。なぜなら、あくまで音声をHQP4に垂れ流して音質を改善するだけですので、ブラウザもバージョンも関係ありません。それらはWINDOWSの仕事になりますから。
これ以上については私の言葉では納得がいかないでしょうから、ゆっくりとご検討ください。
以上にてよろしくお願いいたします。
[No.16791]
2020/05/06(Wed) 18:27:10
Name
E-Mail
URL
Subject
> ピタゴラさん > > 失礼します。内藤です。 > 音質に関しては後日の代表のアップロードに期待するとしまして、それ以外の部分について先に回答申し上げます。 > > > 【AIRBOW PCのWebブラウザソフトについて】 > > 最近ではYouTubeの中にもかなり音のよいコンテンツがたくさん見られるようになりました。 > > (御社の動画配信もそれに漏れないと思っています) > > YouTubeは広告さえ我慢すれば基本的に無料ですから、とても安上がりなツールだと思います。 > > 先に述べた、アナログ音源をHQ Player Embeddedのアップコンバート機能によって > > より高音質にできるとのことですが、 > > それよりもAIRBOW PCのWebブラウザソフトでYouTubeを聴く方が、 > > おそらく、より高音質で聴けるのではないかと想像します。 > > ただし、これも先に述べたように、定期的にOSのアップデートをしないと > > YouTubeを見ることができなくなるとの話があります。 > > それには年間1〜2万円の費用が発生するとのことになります。 > > これは、今後発売される新製品にもあてはまることなのでしょうか。 > > まず、OSについては製品と切り離してお考え下さい。 > > 大まかにICATのOSは2パターンありまして、WINDOWSライクに画面を見ながらマウスとキーボードで操作する画像出力モデル(新製品で言うとMPC-E2-5やMBN-N51LTD)と、画面を出力せず、外部ネットワークを利用したタブレットや他PCから遠隔で操作するGUIレスモデル(RNP-E2-5)ありますが、あくまでそれぞれの製品に付属しているOSはいくらでも入れ替えられるソフトウェアに過ぎないのです。 > > メーカー的考え方からすれば、WINDOWS7からWINDOWS8にアップグレードするようなものですので、そこにアップグレード料金を乗せてくることは必然となります。 > > つまり、今後どのような新製品が発表されようとも、OSが無償アップデートされることはないと考えてよいと思います。 > > また、1〜2万円で済むかも微妙なところです。例えば私などは昨年の10月ごろにOSのアップデートを行いましたが、仮に今最新のOSに入れ替えようとすれば3万円以上取られる試算になります。それぐらいICATの新OSはアップグレード間隔が早いです。 > > 仮にアップデートを行わなくても、YOUTUBE等が古いバージョンのブラウザを弾かないうちは閲覧できるでしょうが、いつかは追い付かなくなってきます。 > > なので、YOUTUBE等を中心に閲覧し、そこに余計な金を掛けたくないなら、GUIレスモデルを選択し、ブラウザのアップデートはWINDOWSに任せて、HQP4で外部音声取り込みアップコンバートが最も料金的には安く済むと思います。なぜなら、あくまで音声をHQP4に垂れ流して音質を改善するだけですので、ブラウザもバージョンも関係ありません。それらはWINDOWSの仕事になりますから。 > > これ以上については私の言葉では納得がいかないでしょうから、ゆっくりとご検討ください。 > > 以上にてよろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T