-->
[ リストに戻る ]![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
アーモンドさん、こんにちは。 > 先日はお忙しい中 > アドバイスをいただき誠にありがとうございます。 参考になれば、嬉しい限りです。 > 早速、 > お勧めいただいたスプリッターとairbowのケーブルに加えて、 > OMNIMOUNT - HTS-2を購入し、 > 音楽をかけてみました。 > 今まで聴いたことがない > 魔法がかったようなサウンドに大変感動しました。 > もう音を分析することなんてどうでもいいくらい > 音楽を聴いていて、 > 心から楽しいと思えてしまいます。 > 360度広がる圧倒的な臨場感、 > アナログよりも鮮やかな音色の色彩感、 > 生よりも生々しいムードの濃さ、 > どれをとっても最高です。 環境や、再生されるソフトとのマッチングが 良かったのだと思います。 > 確かにハイエンドと比べれば > クラシック等では、 > 楽器の質感や解像度等で敵わないかもしれませんが > ヴォーカルものではこれを超えるスピーカーセットは > 無いのではないかと感じてしまいます。 そうですね。その部分は、特に力を入れています。 > 価格こそ申し訳ないくらい激安ですが、 > EARの912等の真空管プリアンプを超えるくらい > 録音の段階で失われた音と音楽を復元する素晴らしい機器だと思いました。 コストパフォーマンスという点では FunSoundsは、今までのオーディオ機器の概念を 塗り替えると思います。 とても高く評価下さり、嬉しく思います。 > (秋葉原の家電量販店のブースで試聴したことしかありませんが) > ヤマハやデノン等のAVアンプで > 2chのヴォーカルソースをサラウンド化すると > 上と後ろから強く歌声が聴こえてきて > 不自然さしか感じられませんでしたが、 > このコンポですと > 不思議なことに > その違和感がまったく感じられません。 DSPという技術は、人を騙すためのものです。 使いこなすには、熱意と技術が必要です。 また、壁がなく、天井も高すぎる 家電量販店のオープンスペースの環境では それらの危機が想定している家庭との乖離が大きく、 まともな音が出せません。 > また、マルチチャンネル化することで > フルレンジの欠点であるレンジの狭さが見事に解消され > トールボーイスピーカーにも匹敵するような > 高域と低域の伸びが実現しているようにも思えます。 これは、その通りです。 コアなオーディオマニアで、8cm口径のフルレンジを 100台以上同時にならしている方がいらっしゃいますが 信頼できる人の情報では、かなり良い音だそうです。 小口径のフルレンジを数多く鳴らす 「スピーカーアレイ」という考え方は 昔からありますが、それなりの理由と 結果(音の良さ)があるからだと思います。 Music Poachや、Performance Stereoに そういう使い方があるとは、想像もしていませんでした。 > ついては > さらに高音質を目指すためにご教示下さい。 > 現在、10畳の部屋で > Performance Stereoをフロントとリアに1ペアずつに加えて > MusicPouchを天井に1台セッティングしております。 > スプリッターに残り2カ所空きがあるのですが、 > 最良のマルチチャンネル効果を発揮させるには、 > センターと天井にMusicPouchを追加設置しても > 音がぼやけたり濁ってしまうことはありませんでしょうか。 試したことがないので分かりません。 また、部屋の状況も分からないので どうなるか予想できません。 しかし、価格がそれほど高くないので お試しになる価値はあると思います。 > また、ミニステレオケーブルの継ぎ足しをしたいのですが、 > オススメの中継コネクタがありましたら教えて下さい。 http://airbow.jp/shopdetail/000000000014/ct89/page1/brandname/ ご用意しております。 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 [No.16796] 2020/05/08(Fri) 17:46:26 |