-->
[
リストに戻る
]
No.16806へ返信
レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/12(Tue) 21:34:59
[No.16805]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/15(Fri) 14:49:34
[No.16806]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/16(Sat) 10:03:46
[No.16807]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/16(Sat) 12:28:01
[No.16808]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/18(Mon) 16:45:50
[No.16815]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/18(Mon) 18:01:46
[No.16816]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/19(Tue) 12:07:33
[No.16817]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/19(Tue) 13:27:32
[No.16818]
Re: レコード再生時の音割れについて
(No.16805 への返信) - 逸品館 代表 清原
レコードに夢中さん、こんにちは。
下記の構成で気になるのは
SR7009です。
AVアンプのライン入力は、最大入力電圧が極めて低く
すこしの過大入力で音が歪んでしまいます。
もし、他のプリメインアンプなどをお使いでしたら
一度、SR7009と入れ替えてチェックしていただけないでしょうか?
>
> 何時も大変お世話になっております。
>
>
> ノッティンガムスペースデッキ(スペースアームロング+PP500針圧1.85)&(SA750L+SPUSynergy針圧2.45)→プリEAR912(MC3Ωのー12db設定) → マランツSR7009 → TAD E1
>
> 拙宅では上記システムにてレコードを再生していますが、ピアノの中〜高音部の強いタッチになると音割れ(薄い膜がビリビリ鳴っているような付帯音)が左右CHとも発生してしまいます。(普通の盤でもたまにみられますが、クラシックのダイレクトカット盤など、Dレンジの高い盤がとくに酷いようです。)
>
> @アームの水平やオーバーハング、アジマス等は御社HPを見てきちんと調整しました。
> A再生音量はプリがボリューム9時位の位置でそんなには上げていません。
> BMC3Ωですと、ゲインが高すぎるので912のツマミで-12dbとして912のメーター上では0dbを超える事は全くありません。
> C針圧もPP500を1.95g、Synergyを2.51g程度まで上げてみても同じ。
> D針先のクリーニング
> EAVアンプのヘッドフォン端子で聴いてみてもやはり割れている。
> F各ケーブルの接点は確認致しました。
> Gデジタル音源のピアノ再生では全く問題ない
> HLPの外周・内周に関わらず発生する。
> 上記@〜Fを試しましたが、どうしても改善されません。(PP500のほうが歪が目立つ)
>
> なにか原因になりそうなものは思いあたりませんでしょうか?
>
> 初歩的な質問で恐縮ではございますが、正しい再生画できなくては次のステップに進めませんので、お知恵をお貸しいただけると助かります。
[No.16806]
2020/05/15(Fri) 14:49:34
Name
E-Mail
URL
Subject
> レコードに夢中さん、こんにちは。 > > 下記の構成で気になるのは > SR7009です。 > > AVアンプのライン入力は、最大入力電圧が極めて低く > すこしの過大入力で音が歪んでしまいます。 > > もし、他のプリメインアンプなどをお使いでしたら > 一度、SR7009と入れ替えてチェックしていただけないでしょうか? > > > > > > 何時も大変お世話になっております。 > > > > > > ノッティンガムスペースデッキ(スペースアームロング+PP500針圧1.85)&(SA750L+SPUSynergy針圧2.45)→プリEAR912(MC3Ωのー12db設定) → マランツSR7009 → TAD E1 > > > > 拙宅では上記システムにてレコードを再生していますが、ピアノの中〜高音部の強いタッチになると音割れ(薄い膜がビリビリ鳴っているような付帯音)が左右CHとも発生してしまいます。(普通の盤でもたまにみられますが、クラシックのダイレクトカット盤など、Dレンジの高い盤がとくに酷いようです。) > > > > @アームの水平やオーバーハング、アジマス等は御社HPを見てきちんと調整しました。 > > A再生音量はプリがボリューム9時位の位置でそんなには上げていません。 > > BMC3Ωですと、ゲインが高すぎるので912のツマミで-12dbとして912のメーター上では0dbを超える事は全くありません。 > > C針圧もPP500を1.95g、Synergyを2.51g程度まで上げてみても同じ。 > > D針先のクリーニング > > EAVアンプのヘッドフォン端子で聴いてみてもやはり割れている。 > > F各ケーブルの接点は確認致しました。 > > Gデジタル音源のピアノ再生では全く問題ない > > HLPの外周・内周に関わらず発生する。 > > 上記@〜Fを試しましたが、どうしても改善されません。(PP500のほうが歪が目立つ) > > > > なにか原因になりそうなものは思いあたりませんでしょうか? > > > > 初歩的な質問で恐縮ではございますが、正しい再生画できなくては次のステップに進めませんので、お知恵をお貸しいただけると助かります。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T