-->
[
リストに戻る
]
No.16817へ返信
レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/12(Tue) 21:34:59
[No.16805]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/15(Fri) 14:49:34
[No.16806]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/16(Sat) 10:03:46
[No.16807]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/16(Sat) 12:28:01
[No.16808]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/18(Mon) 16:45:50
[No.16815]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/18(Mon) 18:01:46
[No.16816]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- レコードに夢中 -
2020/05/19(Tue) 12:07:33
[No.16817]
└
Re: レコード再生時の音割れについて
- 逸品館 代表 清原 -
2020/05/19(Tue) 13:27:32
[No.16818]
Re: レコード再生時の音割れについて
(No.16816 への返信) - レコードに夢中
清原代表様
詳しい情報をありがとうございます!
最近、御社オススメのノッティンガム社のプレーヤーを購入してから、相当に高音質になった反面、わずかな再生不良でも気がつくようになりまして、一からプレーヤーの調整を勉強しているところです。針圧は軽めが好みなのですが、トレース能力との兼ね合いでどちらをとるか悩ましいところです。DL103がトレース能力に優れるようですが、音質的にはどうなのでしょうか?
> レコードに夢さん、こんにちは。
>
> それは良かったです。
>
> 私も依頼されたレコードのArchiveで
> 同様の問題に悩みました。
>
> それも、テスト版なので「初回プレスの最初のロット」です。
>
> レーベルは、Philipsなのですが、それでもどうしても
> ノイズが出てしまうレコードがありました。
>
> 剥離剤が残っているのかと思い、手でぬぐっても
> ノイズがとれないので、超音波レコード洗浄機を購入し、
> 清掃しましたが駄目でした。
>
> ちなみに、超音波レコード洗浄機は盤面を綺麗にしますが、
> レイカなどの優れた、盤面クリーナーを使うときと比べて
> 洗浄度合い(音質)は、ほとんど変わりません。
>
> 長所は、誤ってレコードを傷つけることがないのと
> 作業が簡単で早くなることです。
>
> 超音波レコード洗浄機は、
>
> たまにレコードを聞く程度なら、
> 洗浄液の交換コストも高くなりますし
> 不要だと思います。
>
> 大量にレコードをお持ちで、中古盤が多いなら
> 持っていても後悔しないと思います。
>
> レコードに夢中さん、がお使いのカートリッジは
> まだ新しいので大丈夫ですが
> ダンパー(カンチレバーを支えているゴム)が経年変化で
> 硬化すると、同様の症状が発生します。
>
> 通常は、5年から10年程度は持つはずですが、
> 業務用のEMTのカートリッジでは、数年毎の交換が必要です。
>
> また、寒い時期にはダンパーのゴムが硬くなっていて
> 同様の症状が発生しやすくなります。
>
> ダンパーが暖まると症状が消えます。
> レコードを数枚聞いていると目立たなくなるようなら大丈夫です。
>
> また、レコードによっては大音量時にビビリが
> 発生することがありますが、針先形状を
> 穏やかな(丸針に近い)カートリッジを使うと
> 高域の歪みはあまり目立たなくなります。
>
> 酷く歪んだ音が出る状態で、何度もレコードを演奏すると
> レコードの溝が摩擦によって、摩耗することがありますから
> 注意が必要です。
>
> 大音量で時々、ビビリ音が出る程度なら、
> レコードは摩耗しませんのでご安心下さい。
>
> ほとんどのことはご存じだと思いますが、
> 少しでも参考になれば、幸いです。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16817]
2020/05/19(Tue) 12:07:33
Name
E-Mail
URL
Subject
> 清原代表様 > 詳しい情報をありがとうございます! > 最近、御社オススメのノッティンガム社のプレーヤーを購入してから、相当に高音質になった反面、わずかな再生不良でも気がつくようになりまして、一からプレーヤーの調整を勉強しているところです。針圧は軽めが好みなのですが、トレース能力との兼ね合いでどちらをとるか悩ましいところです。DL103がトレース能力に優れるようですが、音質的にはどうなのでしょうか? > > > レコードに夢さん、こんにちは。 > > > > それは良かったです。 > > > > 私も依頼されたレコードのArchiveで > > 同様の問題に悩みました。 > > > > それも、テスト版なので「初回プレスの最初のロット」です。 > > > > レーベルは、Philipsなのですが、それでもどうしても > > ノイズが出てしまうレコードがありました。 > > > > 剥離剤が残っているのかと思い、手でぬぐっても > > ノイズがとれないので、超音波レコード洗浄機を購入し、 > > 清掃しましたが駄目でした。 > > > > ちなみに、超音波レコード洗浄機は盤面を綺麗にしますが、 > > レイカなどの優れた、盤面クリーナーを使うときと比べて > > 洗浄度合い(音質)は、ほとんど変わりません。 > > > > 長所は、誤ってレコードを傷つけることがないのと > > 作業が簡単で早くなることです。 > > > > 超音波レコード洗浄機は、 > > > > たまにレコードを聞く程度なら、 > > 洗浄液の交換コストも高くなりますし > > 不要だと思います。 > > > > 大量にレコードをお持ちで、中古盤が多いなら > > 持っていても後悔しないと思います。 > > > > レコードに夢中さん、がお使いのカートリッジは > > まだ新しいので大丈夫ですが > > ダンパー(カンチレバーを支えているゴム)が経年変化で > > 硬化すると、同様の症状が発生します。 > > > > 通常は、5年から10年程度は持つはずですが、 > > 業務用のEMTのカートリッジでは、数年毎の交換が必要です。 > > > > また、寒い時期にはダンパーのゴムが硬くなっていて > > 同様の症状が発生しやすくなります。 > > > > ダンパーが暖まると症状が消えます。 > > レコードを数枚聞いていると目立たなくなるようなら大丈夫です。 > > > > また、レコードによっては大音量時にビビリが > > 発生することがありますが、針先形状を > > 穏やかな(丸針に近い)カートリッジを使うと > > 高域の歪みはあまり目立たなくなります。 > > > > 酷く歪んだ音が出る状態で、何度もレコードを演奏すると > > レコードの溝が摩擦によって、摩耗することがありますから > > 注意が必要です。 > > > > 大音量で時々、ビビリ音が出る程度なら、 > > レコードは摩耗しませんのでご安心下さい。 > > > > ほとんどのことはご存じだと思いますが、 > > 少しでも参考になれば、幸いです。 > > > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T