Re: ヘッドホンとスピーカーの音質について (No.16904 への返信) - 逸品館 代表 清原 |
内藤さん、こんにちは。
> 今回、スピーカーとヘッドホンの聴こえ方の違い、ヘッドホンの音質がある程度スピーカーで聴く音に比類するかテストするため、御社中古からFOCAL ELEARを購入しました。 > NMP-i5→MAY DAC→NEO CLASSIC 300Bの組み合わせでヘッドホンを聴きましたが、更にパワーアンプを経由し、GHOST2.1で聴く音と比べ、正直落胆を感じえませんでした。 > 噂では、解像度だけに限ればヘッドホンの方が有利と聞いていたのですが、少なくともELEARではそんなことはなく、全てにおいてスピーカーで聴いた方が音が良い印象を持ちました。
解像度に関しては、Neo Classic 300Bの方向性が 解像度よりも色彩感やバランスを重視しているため トランジスターアンプを搭載するヘッドホンアンプで 試聴すると感覚は変わると思います。 > > もうここで諦めてもいいのですが、例えばFOCAL UTOPIAまでグレードアップすると、スピーカーで聴く音に解像度は比類するでしょうか。
人間は音を、骨や皮膚を含めた全身で聞いています。 ヘッドホンは鼓膜でしか聴けないので、スピーカーと ヘッドホンを比較することは難しいです。
> 今後もスピーカーシステムで音楽を聴くことが中心なのですが、時々寝転がりながら音楽を聴いていたいと思ったり、深夜帯に音楽を聴くとき、ヘッドホンは使い道があります。が、やはりスピーカーに比類しないのであれば、もうここで終わりにしたいと思っています。 > UTOPIAは明らかに博打で買える値段ではないので、アドバイスをいただけますと助かります。
単純に解像度を求められるのであれば ヘッドホンよりも振動板が鼓膜に近く 鼓膜と振動板の間に何も障害のない カナル型イヤホンが有利です。
ただ、繰り返しになりますが、ヘッドホンやイヤホンと スピーカーを比べることは出来ません。
強い比喩を用いるならば、鼻をつまんで料理を味わう様な感じです。 スピーカーで音を聞く感覚とは、まったく違っていますので その違いを明確に感じ取れるかどうかでも、スピーカーとヘッドホンの 音質評価は大きく変わってきます。
聞こえている音は、五感からの刺激を基に「脳」が作ったものです。 刺激から音を作り上げるプロセスが、生まれ持っての感覚や 経験によって大きく違います。
スピーカーの音の判断でさえ、個人差が大きいのですが ヘッドホンやイヤホンはそれにも増して個人差が大きく 正確なアドバイスを差し上げることは困難です。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16907] 2020/07/27(Mon) 12:41:52 |