-->
[
リストに戻る
]
No.17507へ返信
OpenHome対応アプリ
- nico -
2021/12/05(Sun) 12:24:05
[No.17504]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- 逸品館 代表 -
2021/12/07(Tue) 16:19:26
[No.17507]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- nico -
2021/12/07(Tue) 22:42:01
[No.17508]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- 逸品館 代表 -
2021/12/18(Sat) 19:11:35
[No.17512]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- nico -
2021/12/19(Sun) 00:40:54
[No.17515]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- nico -
2022/01/08(Sat) 10:17:36
[No.17524]
└
Re: OpenHome対応アプリ
- 逸品館 代表 -
2022/01/10(Mon) 19:21:36
[No.17527]
Re: OpenHome対応アプリ
(No.17504 への返信) - 逸品館 代表
nicoさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 久しぶりに胸に響くセールストークを拝見したので、
> 乗ってみたいと思い、お聞きしたいのですが、
> 「OpenHome対応アプリから直接NT505X Specialをコントロール」という所は、
> 具体的には何というアプリでしょうか。
いろいろなソフトがあります。
OSによって違いますが、有償のものも、無償のものもいろいろあります。
> やはりTEAC HR Streamerでしょうか。他にもありますか。
Esoteric製品用ですが、Sound Streamも使えます。
まあ、画面が違うだけで中身は同じですが。
これらのソフトの弱点として、サーバーを切り換えたとき
最初の読み込みに時間がかかることが上げられますが、
サーバーを頻繁に切り換えることはないので問題にはならないと思います。
後良い点としては、「TIDAL」との接続がサポートされているところです。
TIDALは、私の知るストリーミングサービスでは、圧倒的に高音質です。
TIDALの44.1kHz/16bitの音質は、Amazon HDを上回ります。
契約にVPNを使わないといけないなどの問題はありますが
おすすめのストリーミングサービスです。
> あと疑問に思うのですが、インバーター電源はお得意なはずでは?
> NT505Xではリニア電源に劣ってしまうのですか。
一から設計するならともかく、できあがっている電源の改良には限
界があります。
電源以外の問題として、CPUパワーを必要とするネットワーク回路の
との共存という問題もあります。
いずれにしましても、USBで繋ぐか?LANで繋ぐか?
の重要点は、ケーブルの長さです。
LANは100m近い長距離でも接続できますが、
USBは、最大でも10m(通常は、5m程度)以内です。
後、LAN接続だと、たいていの場合「音量調節」がサポートされ
いろいろと便利に使えます。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17507]
2021/12/07(Tue) 16:19:26
Name
E-Mail
URL
Subject
> nicoさん、こんにちは。 > お問い合わせ誠にありがとうございます。 > > > 久しぶりに胸に響くセールストークを拝見したので、 > > 乗ってみたいと思い、お聞きしたいのですが、 > > 「OpenHome対応アプリから直接NT505X Specialをコントロール」という所は、 > > 具体的には何というアプリでしょうか。 > > いろいろなソフトがあります。 > OSによって違いますが、有償のものも、無償のものもいろいろあります。 > > > やはりTEAC HR Streamerでしょうか。他にもありますか。 > > Esoteric製品用ですが、Sound Streamも使えます。 > まあ、画面が違うだけで中身は同じですが。 > これらのソフトの弱点として、サーバーを切り換えたとき > 最初の読み込みに時間がかかることが上げられますが、 > サーバーを頻繁に切り換えることはないので問題にはならないと思います。 > > 後良い点としては、「TIDAL」との接続がサポートされているところです。 > TIDALは、私の知るストリーミングサービスでは、圧倒的に高音質です。 > TIDALの44.1kHz/16bitの音質は、Amazon HDを上回ります。 > 契約にVPNを使わないといけないなどの問題はありますが > おすすめのストリーミングサービスです。 > > > あと疑問に思うのですが、インバーター電源はお得意なはずでは? > > NT505Xではリニア電源に劣ってしまうのですか。 > > 一から設計するならともかく、できあがっている電源の改良には限 > 界があります。 > > 電源以外の問題として、CPUパワーを必要とするネットワーク回路の > との共存という問題もあります。 > > いずれにしましても、USBで繋ぐか?LANで繋ぐか? > の重要点は、ケーブルの長さです。 > > LANは100m近い長距離でも接続できますが、 > USBは、最大でも10m(通常は、5m程度)以内です。 > > 後、LAN接続だと、たいていの場合「音量調節」がサポートされ > いろいろと便利に使えます。 > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T