| |  Re: アンプの相談 (No.17526 への返信)  - 逸品館 代表   | 
 ぐっさんさん、あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 > いつもroon, HQPlayerの組み合わせで、音楽に浸っております。
 > ところで最近、roon coreをMac miniからnucleusに変更し、またネットワークも光LAN化しました。するとS/Nが劇的に改善し、一気に前後左右の臨場感が大きくなりクラシックや女性ボーカルはうっとりするほどになりました。
 
 AIRBOW ミュージックPCの製造元は
 Roon OriginalサーバーよりもAIRBOWの法が
 断然音が良いと言っています。
 ハードウェアや、ソフトウェアの仕様を比べると
 その主張は、たぶん間違いないと思いますが、
 いずれにしましても、サーバーと受信部を分けて
 どちらも良いものを使うことで、単体で使うときよりも
 音は良くなります。
 
 nucleusの導入は正解だと思います。
 
 > しかしJazzやRockになると音質は細やかなのですが、躍動感がやや足りません。
 > アンプにHEGEL H300を使用しているせいなのか、やや一歩引いたところで聞く感じです。(クラシックなどにはとても合っていると思っています)
 > むしろA Vアンプ(DENON AVR-X6400H)を通してHEGELのパワー部に直結して鳴らした方が、音のクォリティーは間違いなく下がるのですが、音は前に出てきて楽しい音になったりします。そこで今回はアンプのグレードアップを考えており相談させてください。
 
 そうですね。HEGELはどちらかと言えば
 細かい音の再生は得意ですが、パワフルな方ではありません。
 どちらかと言えば、クラシックなどが得意なアンプです。
 
 > 現在の環境は以下です。
 > Sp: REVOX G-Prestige + CLT-5(+B2.27mark2 + REVOX S-Column)
 > Amp: HEGEL H300 (+ AVR-X6400H)
 > Player : AIRBOW MSP-i5
 > DAC : AIRBOW Spring2 Special
 > ケーブル:S P QED Signature Revelation, USB AudioQuest Diamond
 > 部屋: 13畳 (リスニングポイント~スピーカー:約2m)
 > 聞くジャンル: 女性ボーカル4割, クラシック3割, Jazz/Rock それぞれ1.5割
 > 映画鑑賞以外は基本2chです。
 > クラシックの臨場感・透明感はそのままに、Jazz/Rockでの躍動感をなるべく両立させて楽しく聞き流せるというテーマです。自分なりには楽しく両立するには真空管アンプがいいと思い、いくつか候補を考えております。予算は100万前後です。
 
 > @ プリメインアンプ EAR V12に交換
 > A プリメインアンプ AIRBOW Stingray Ultimateに交換
 
 アンプの交換は意味があると思います。
 性能的には拮抗しています。
 音色は、EARがより柔らかく、女性ボーカルや
 響きの多い楽曲(クラシック)などに向いています。
 
 AIRBOWは、立ち上がりが早く、スピード感のある音で
 トランジスターアンプと真空管アンプの両方の良さを持っています。
 RockやPopsなど、エネルギー感や速度感を求められるなら
 こちらがお薦めです。
 
 > B プリアンプ AIRBOW JUMBO SHRIMP Ultimateを追加
 > C プリアンプ MANLEY NEO-CLASSIC 300B RCを追加(Bと比べてどうか? また理想はEAR 912ですが完全予算オーバー)
 
 どちらかと言えば、パワー感を支配するのは「パワーアンプ」です。
 メインアンプの検討をお薦めします。
 
 また、USB-DACとしてAIRBOW HD-DAC1 Specialの追加もお薦めです。
 HD-DAC1 Specialの音量可変出力は音がとても良いので
 将来的にパワーアンプのみを導入することで
 DAC-AMPのセパレートシステムも完成します。
 デザイン的には、ちょっとごちゃごちゃしてしまいますが
 この方法ならコストパフォーマンスが高く、自由度も大きいです。
 
 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
 
 
 [No.17529] 2022/01/10(Mon) 19:52:22 |