-->
[
リストに戻る
]
No.17718へ返信
(No Subject)
- オーラス -
2022/05/14(Sat) 12:27:03
[No.17653]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/05/14(Sat) 13:29:07
[No.17654]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/05/14(Sat) 15:06:19
[No.17656]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/05/16(Mon) 16:04:20
[No.17658]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/05/28(Sat) 19:24:04
[No.17678]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/06/04(Sat) 11:25:14
[No.17685]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/06/04(Sat) 14:30:16
[No.17686]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/08/27(Sat) 22:53:28
[No.17716]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/08/28(Sun) 15:17:11
[No.17718]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/10/23(Sun) 21:07:36
[No.17744]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/10/24(Mon) 17:10:22
[No.17747]
Re: (No Subject)
(No.17716 への返信) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
>最近、800D4やら804D4、TAD-E2等の実機を色々なショップで聞きましたが、どの店も本気で鳴らしとるんかという程好ましくない音。
ショップの多くは、スピーカーセッティング、ルームアコースティックが
デタラメで、接続ケーブルも安物が使われていることが多く
スピーカーをキチンと鳴らせていないことが多いと思います。
> その中でも、805D4は、恐ろしく好ましい音でしたが、中高域に限っていう注釈がつき、ようは低域の質も恐ろしくいいのですが、量が全く足りないと感じました。
試聴した部屋が大きい場合、あるいはオープンスペースの場合
低域の量感は少なく感じられることがあります。
>その点を質問すると「そもそも805D4のウーハーはウーハーでは無い」と言ったり、「そもそも、ブックシェルフで低域を求めるは無理」だとかの意見も頂戴し、頭が????となってしまいました。
体感的には、35〜40Hz程度まで低域が出ていれば、
ウッドベースの音階などはきちんと再現されると思います。
20Hz付近まで低域が伸びていれば、空気感や気配感のような
体で感じる低音が伝わります。
ブックシェルフ型で実現できるのは、前者の
「耳で聞き取れる低音」までだと思います。
> 御社のYoutubeや記事、他のネット情報では、「低域は十分な量感があるとか制御出来ない程の量感がある」とか言われております。
制御できないのは、スピーカーのセッティングやルームアコースティックが稚拙で
低域ではなく「高域の明瞭度が不足」するためです。
低音はそれ自体では、モヤモヤしたとらえどころのない音です。
それを明確な音階やリズムとして聞かせるためには、高音の隈取り
が十分でなければなりません。
それが足りないと、低音が不明瞭で膨らみます。
> そこで質問なのですが、12畳程度の部屋で考えた場合、805D4のセッティングを追い込めば、バランスの良い低域は出るのでしょうか。
問題ないと思います。
> ちなみに、私は、御社のタンノイ改造モデルの低域について、周波数特性は別にして充分な低域の量感を感じております、
このモデルは、やや低音過多ですが、量感や音階はかなり正確に
再現されます。
非改造品(ベースモデル)の周波数特性は、56〜48kHzです。
> 私の惰耳では、805D4の音が最もいい音に聞こえましたので、信頼する逸品館の見解を頂戴したいと思います、
805D4は、42〜28kHzです。
きちんと鳴らせれば、Reveal 402より低音は出ます。
大丈夫だと思います。
[No.17718]
2022/08/28(Sun) 15:17:11
Name
E-Mail
URL
Subject
> オーラスさん、こんにちは。 > > >最近、800D4やら804D4、TAD-E2等の実機を色々なショップで聞きましたが、どの店も本気で鳴らしとるんかという程好ましくない音。 > > ショップの多くは、スピーカーセッティング、ルームアコースティックが > デタラメで、接続ケーブルも安物が使われていることが多く > スピーカーをキチンと鳴らせていないことが多いと思います。 > > > その中でも、805D4は、恐ろしく好ましい音でしたが、中高域に限っていう注釈がつき、ようは低域の質も恐ろしくいいのですが、量が全く足りないと感じました。 > > 試聴した部屋が大きい場合、あるいはオープンスペースの場合 > 低域の量感は少なく感じられることがあります。 > > >その点を質問すると「そもそも805D4のウーハーはウーハーでは無い」と言ったり、「そもそも、ブックシェルフで低域を求めるは無理」だとかの意見も頂戴し、頭が????となってしまいました。 > > 体感的には、35〜40Hz程度まで低域が出ていれば、 > ウッドベースの音階などはきちんと再現されると思います。 > > 20Hz付近まで低域が伸びていれば、空気感や気配感のような > 体で感じる低音が伝わります。 > > ブックシェルフ型で実現できるのは、前者の > 「耳で聞き取れる低音」までだと思います。 > > > 御社のYoutubeや記事、他のネット情報では、「低域は十分な量感があるとか制御出来ない程の量感がある」とか言われております。 > > 制御できないのは、スピーカーのセッティングやルームアコースティックが稚拙で > 低域ではなく「高域の明瞭度が不足」するためです。 > > 低音はそれ自体では、モヤモヤしたとらえどころのない音です。 > それを明確な音階やリズムとして聞かせるためには、高音の隈取り > が十分でなければなりません。 > > それが足りないと、低音が不明瞭で膨らみます。 > > > そこで質問なのですが、12畳程度の部屋で考えた場合、805D4のセッティングを追い込めば、バランスの良い低域は出るのでしょうか。 > > 問題ないと思います。 > > > ちなみに、私は、御社のタンノイ改造モデルの低域について、周波数特性は別にして充分な低域の量感を感じております、 > > このモデルは、やや低音過多ですが、量感や音階はかなり正確に > 再現されます。 > > 非改造品(ベースモデル)の周波数特性は、56〜48kHzです。 > > > 私の惰耳では、805D4の音が最もいい音に聞こえましたので、信頼する逸品館の見解を頂戴したいと思います、 > > 805D4は、42〜28kHzです。 > きちんと鳴らせれば、Reveal 402より低音は出ます。 > > 大丈夫だと思います。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T