Re: Liszt Referenceの音質評価を教えてください。 (No.17762 への返信) - 代表 清原裕介  |
春夏秋冬、さんこんにちは。
> やはり自分にはListzかな、という気がしています。
私もそう思います。
> さて、ご紹介いただいたWellfloat Boardに興味を持ちました。 > @ベースモデルとAirbowモデルの材質上の違いはどのようなものでしょうか?
ジークレフが発売しているウェルフロートボードと AIRBOW ウェルフロートボードは、サイズ以外は同一です。
> A耐荷重により性能差がありますか?
耐荷重が高いモデルの方が、低音がしっかりします。 耐荷重が低いモデルの方が、ふわりと音が広がる気がします。 一般的には、耐荷重が150kgあれば十分です。
> Bスパイクをそのまま置いた場合、表面に突き刺さる感じでしょうか? > (私は、これまでの経験から突き刺さる方が良いように感じています。)
MDFに塗装ですから、柔らかくスパイクが刺さります。 ボードに穴が空くのが嫌な場合は、スパイクベースか もしくは、ウェルディスクを使います。
> 現在、専用室で、施工の際にフローリング下にコンクリートパネルを入れたステージを作り、リスニングポジションとは、機械的に絶縁して振動が床を伝ってこないようにしてもらっています。その床の上に防水コンパネ(黄色いもの)2枚を貼り合わせたスピーカーボードを自作し、その上にスピーカーのスパイクを突き刺してセッティングしています。
素晴らしいですね!
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17763] 2022/12/06(Tue) 13:35:40 |