--> [ リストに戻る ]
No.18292へ返信

all VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/16(Sat) 08:58:38 [No.18287]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/18(Mon) 14:30:14 [No.18289]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/20(Wed) 08:44:31 [No.18290]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/20(Wed) 12:47:09 [No.18291]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/22(Fri) 13:47:28 [No.18292]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/24(Sun) 18:23:37 [No.18293]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/25(Mon) 15:14:15 [No.18294]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/26(Tue) 20:04:30 [No.18295]


Re: VRDS-701specialについて (No.18291 への返信) - 代表 清原

EDO-LINNさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。

> > クロックで音質向上が見込める記載文があったので
> 改めて確認したところ、そんなことは一文字も書かれていませんね。私の思い込みのようで、大変失礼しました。


いいえ、そんなことはないと思います。
たぶん良くなると言う表現はしていると思いますから
そのように感じられても間違いではないと思います。

ただ同時に、クロックの使用で音質が改善するのは
「絶対」ではないとも、付け加えていると思います。
このあたりの表現は、難しいです。

今月、TEACのクロックジェネレーター「CG-10M-X」の
AIRBOWカスタムモデルを作りました。
また、すでに生産完了になっていますが、AIRBOWオリジナル
GPSクロックジェネレーター「GPS-10MH」の製作を通じて感じるのは
クロックは精度ではなく、発振回路や電源、配線の材料なども
音質に敏感に反応すると言うことです。

クロック接続用ケーブルで音質が変わるのですから
クロックジェネレーター内部の配線や材料で音が変わるのは
当然なのです。

そのためAIRBOW製品の開発では、必要な場合は、
基盤から配線を伸ばしその先に鰐口クリップを取り付けて、
部品を瞬時に取り替えられるようにして、非常に多くの組合せを
試聴し、納得いく音質に追い込みます。
良いと思うことが悪かったり、逆も発見します。

オーディオ機器だけではなく、工業製品全般に通じますが、
スペックや価格がストレートに性能や音質に反映しないところが
製品選びの難しいところだと思います。

引き続き、ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。


[No.18292] 2025/08/22(Fri) 13:47:28

Name
E-Mail
URL
Subject
Cookie / Pass

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T Rocket BBS