オヤジ さん こんにちは
> こんにちは。現在は、インターネットから入手した >ハイレゾ音源をWindowsPCに入れ、USB-DACと接続して、 >RCAケーブルでアンプに繋ぐ形でクラシックを聴いております。 > 清原代表の耳が確かであることは承知しておりまして、 >「WindowsPCより遥かに高音質なPCオーディオ再生を実現する、 >AIRBOWのミュージックPC」に関心を持っております。
ありがとうございます。 今回は弊社清原から指示をいただきましたので 木村のほうから返信させていただきます。
> ただ、PCを二台設置・操作するスペースは確保できません。 >なので、ノートPCの形態で設置面積が大きいMBN-i7ではなく、 >極力設置面積が小さく、Wi-Fi環境でタブレットで操作する製品が希望です。 >以前は「過去の製品」に掲載されていたと思うのですが、 >現在はそれらしいものがないようですが・・・ >オーディオを設置している部屋に有線LANがあり、かつWi-Fi環境がありますので、 >インターネット → 有線LANでWindowsPCにハイレゾ音源を取り込み >→ WindowsPCからミュージックPCにハイレゾ音源を移動 → >ミュージックPCをUSB-PCに接続し、タブレットで操作して再生し、 >アンプにRCAケーブルで接続 > という形に移行できないかと思っております。
かしこまりました。 > (1)現在購入できるAIRBOWのミュージックPCですと、 >どの機種を選べばよいのでしょうか?MBN-i7くらいの価格で済めば良いのですが。
MBN-i7くらいの価格で省スペースタイプですと、既に生産完了になっておりますが 中古で販売中のMSS-i5 Vegas mini 中古販売価格108,000税込、 新品ですとお弁当箱のようなケースの DMS-i3 販売価格税別120,000 少々ご予算を超えてしまいますが同じケースを採用している i5モデルのDMR-i5 販売価格250,000となります。
違いはDMS-i3がGUI(通常のWindowsのような環境)を搭載しないモデル (オヤジさんが考えておられる使い方は勿論できます)に対して MSS-i5 Vegas miniやDMR-i5ではGUI環境がありWindowsPCのように Media Centerという映像音楽再生ソフトで映像を再生したり (映像を見るにはモニターが必要となりますが) HQPlayerという以前よりおすすめしている高音質再生プレーヤーが 搭載(Vegas miniは30分動作の評価版としての搭載です)されており 高音質再生が可能となっておる事でしょうか。 その他としてはYou Tube等のブラウザで試聴可能なストリーミングも 高音質で再生可能となります。
> (2) ハイレゾ音源を収納する記憶メディア(SSDまたはHDD)は、 初期状態で4GBは欲しい所です。 また、ミュージックPCの記憶容量が不足した場合に、 USB接続の記憶メディアの増設は、 WinPCやMACにUSB接続HDDを増設するように気軽にはできないようですが、 どんなものなのでしょう。
容量は4TBの事だと思いますが、ご案内させていただいております モデルは全て1TBのモデルを採用しております。 オプションとして2TBにするプラン(HDDもしくはSSD)がございます。 価格はPCのパーツは変動が激しく時価となりますが 現在ですとHDDで12,000(税別)、SSDで35,000(税別)となります。 4TBですとHDDはサイズが大きくなってしまう為、DMS-i3、DMR-i5には 搭載できません。SSDであれば入るサイズがありますので搭載可能ですが SSDの4TBはSSD単体で8万円程度はしますのでかなり高額になってしまうと お考え下さいませ。 詳しくは1号館までお問い合わせいただければ対応させていただきます。
増設ですがGUIレスのモデルをのぞいてUBSメモリーやHDDはFAT32タイプであれば 大半はそのまま認識しますが、ネットワークから増設したディスクに ファイルは転送できませんので別のPCでファイルを転送しておいて 接続する形となります。 また増設したディスクを再生できるように設定する必要もありますが こちらはお尋ねいただきましたら方法を案内させていただきます。
> (3)ミュージックPC操作用のタブレットは「何でも良い」のでしょうか? 他店さんのURLですが、例えば > https://joshinweb.jp/pc/21340/6901443181025.html > でOKでしょうか?
拝見しました。 こちらでも大丈夫だと思います。 Android系(タブレットが搭載するOS)は比較的古くてもトラブルが少ないように 思います。 iOS系(iPad等)を考えておられるのであればOSのアップデートが比較的 早く終わってしまう傾向があるのとRoonなどは古いタイプのiOS端末に 対応しませんので比較的新しいモデルを選ばれると良いと思います。
> (4)WindowsPCとミュージックPCは、有線接続の必要があると思いますが、 >どのように接続するのでしょうか?
例えば部屋に無線ルータがあってLANの端子が空いていればそこに 接続していただくのが簡単です。 もしLANのケーブルが1本だけきている状態もしくはルータのLAN端子に 空きがないのであればギガビットタイプのスイッチングハブを導入いただいて https://www.buffalo.jp/product/child_category/lan-hub.html 接続いただければと思います。 > 「ハイレゾ音源を再生するミュージックPCシステム」に、 >なるべく低コスト・省スペースで移行できればと思っております。
低コストですとMBN-i7(ノート型)が優れているのですが 省スペースとなりますとMSS-i5 Vegas miniかDMSもしくはDMRのシリーズと なってしまいます。
> ※ 清原代表は「CDリッピング音源で十分です」と仰っておられますが・・・ >10年ほど前にSACDを初めて聴いてから、 >CDは音がスカスカで聞く気がせず、手持ちCDは押し入れに眠っています。
弊社のYou Tube動画はご覧いただけたでしょうか。 今年の1月に3号館で開催した新型ミュージックPCのイベントでは SACDハイブリッドのCD層からリップした音源とSACDを聞き比べるという事を 行っていますので、もし未試聴でしたら一度見ていただければと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=uryY8-ApRKU&feature=youtu.be
わたくしのほうでもテストでハイレゾ音源を買ってみる事が時々ありますが CDほうがデータで販売されている物より音が良い場合もあり なかなか難しいです。
> 質問項目が多くて恐縮ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
[No.16041] 2019/02/22(Fri) 13:46:59 |