いつもお世話になっております。 SP:TAD TSM-2201-LR AMP:パイオニア A-70A DAC:Pioneer N-70ae トランスポーター:mac book air(hq player) サブウーファー:audiopro B2.27 Mark2 よく聞くジャンル:Pops、Rock、Piano(クラシック) アクセサリー:isotek sigmas、ウェルフロートボード、Tiglonのスタンド、サーロジックパネル、Beat Stone「Soul」等 Clt-5はまだ購入できていないのですが、 ご教示いただきましたとおり、パイオニアのA-70Aを御社から購入いたしましたが 以前使用していたL-570から音質が一気にアップしました。 音場は1.5倍に広がり、解像度は上がり、レンジも格段に広くなりました。 もっとクールな音質になるかと思っていましたが、 意外にもL-570よりも艶やかな音になったことには驚きました。 100万円を超えるアキュフェーズのセパレートを数年前に使用していましたが、 音楽性や音の広がり、音色の美しさ等総合的に比較すると、それを超える音質が実現しています。 最近のデジタルアンプの進化は素晴らしいですね。 御社のスタッフさんから後継機種の発売が予定されているとの情報提供をいただきましたので、 発売が待ち遠しいです。 さて、逸品館さんのレビューを拝見すると Magico Q1の音が最高峰とのことですが(予算的に購入は難しい)、 人生折り返しということもあり、 他のシステムの代用でできる限り近づけたいと思うようになりました。 ロックとポップスについては、録音がよくないものが多いこともあり、 おかげさまで現状のシステムで音質は限界に近づいてきているのかなとは感じております。 一方、ピアノについては、システムを変更すれば (今でもかなり音がいいのですが・・・)まだまだ伸びしろがあるのではないかと考えております。 御社のホームページを拝見する中で、 以下の3案を検討しております。 @Manger z1+clt5の購入 AB&W805 maserati edition の中古の出物を待つ BMe25+clt5の購入 Aは逸品館さんでも1回しか出たことがないとお伺いしましたので が現実的かと思いますが、Aは@と比べて待つ価値があるものでしょうか。 また、過去の掲示板検索で、Bでライブ等のシンプルな録音はmagicoの感動の復元ができるとのことですが、 ピアノでも感動の復元は可能でしょうか。 可能であるならば予算が安く済みますので、かなり差があるのかご教示ください。 Bの場合、ポップスは現行のTAD2201を使用し、 ピアノはBを使用するイメージです。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
[No.16038] 2019/02/22(Fri) 12:40:39 |