-->
[
リストに戻る
]
No.16178に関するツリー
異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 05:06:39
[No.16178]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/23(Sun) 12:36:04
[No.16179]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 13:31:10
[No.16180]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 15:54:21
[No.16182]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/23(Sun) 15:52:25
[No.16181]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 16:35:47
[No.16183]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/23(Sun) 22:47:20
[No.16184]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/06/24(Mon) 16:55:23
[No.16185]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/06/24(Mon) 19:25:27
[No.16186]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 内藤 -
2019/08/13(Tue) 20:56:38
[No.16231]
└
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
- 逸品館 代表 清原 -
2019/08/14(Wed) 14:55:06
[No.16232]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
異端な考え方かもしれませんが…
(親記事) - 内藤
逸品舘代表 清原様
毎度、お世話になっている内藤です。
現在、新発売のGHOSTスピーカーを次代のスピーカーに考えております。
基本的には試聴してどうかなのですが、波動ツィーターが言うなればもう一つ別種のツィーターを追加で付けることを考えると、例えばですが、現在使用しているスピーカーの上にGHOSTを乗せて鳴らす、もしくはGHOSTを二セット用意するというダブルスピーカー的なやり方はトールボーイスピーカー的な音質アップに繋がるでしょうか?
正直、現在のスピーカーが故障もしくはGHOSTが遥かに良くない限り買い換えることはないと思いますが、波動ツィーターの運用方法を見てふと思いつきました。
是非、御見解をお聞かせください。
[No.16178]
2019/06/23(Sun) 05:06:39
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16178への返信 / 1階層) - 逸品館 代表 清原
内藤さん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 毎度、お世話になっている内藤です。
> 現在、新発売のGHOSTスピーカーを次代のスピーカーに考えております。
ありがとうございます。
> 基本的には試聴してどうかなのですが、波動ツィーターが言うなればもう一つ別種のツィーターを追加で付けることを考えると、例えばですが、現在使用しているスピーカーの上にGHOSTを乗せて鳴らす、もしくはGHOSTを二セット用意するというダブルスピーカー的なやり方はトールボーイスピーカー的な音質アップに繋がるでしょうか?
逸品館が音展などの大型のイベントを行うときに、
最高の音質でデモを行う「ベスト サウンド」という
時間を設けています。
このときに、複数セット(ほとんどの場合2セット)の
スピーカーを鳴らすことで、より高密度でレンジの広い
音質を再現することがあります。
現在は発売されていませんが、Macintoshのスピーカーは
伝統的に、かなりの数の高域のユニットを使ってきました。
https://www.electori.co.jp/mcintosh/xr200.pdf
また、現代のフロア型スピーカーのほとんどは、
低域のユニットを複数使います。
同じ理屈で複数のスピーカーを同時に鳴らすことは
音質向上に効果があります。
また、金属ドーム型ツィーターを使うスピーカーと、
ソフトドーム型のツィーターを使うスピーカーを
同時に鳴らすと、双方の良さが併合されて音質が向上します。
それど、今までにそういう「意見」や「使い方」が
少ないのは、スピーカーの「フォーカス(時間軸)」を
適合させずに使っていたからです。
音速は、約340m/Secです。
リスニングポジションから見た複数のスピーカーの
位置関係が数十センチずれてしまうと、人間が敏感に
感じる1KHz付近の時間軸は、0.5秒近くずれてしまいます。
これでは、音が濁ってしまうのは明白です。
逸品館のイベントでそうならないのは、複数のスピーカーの
音の焦点を「一点」に合わせているからです。
そのために必要なのが、AIRBOW レーザーセッターです。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/ls.html
また、このような精密なセッティングを自動で行うのが
最新のAVアンプに搭載されている、自動音場補正機能です。
複数のスピーカーを同時に鳴らすのはいけないのではなく、
精密にセッティングを行わなければ、逆効果だと言うことです。
> 正直、現在のスピーカーが故障もしくはGHOSTが遥かに良くない限り買い換えることはないと思いますが、波動ツィーターの運用方法を見てふと思いつきました。
> 是非、御見解をお聞かせください。
週末に開催される「音展2019」では、GHOST 2.1を鳴らします。
けれど、それは一番最初に作ったモデルで、量産品から下ろした
「貸し出し試聴機」ではありません。
何故なら、GHOST 2.1は無垢キャビネットの響きを生かす音作りを
しているため、その響きが整うまで半年を超える鳴らし込みが
必要だからです。一般家庭では、鳴らし込みが終わるまで数年
かかるかも知れません。
ピアノなど大型の楽器も同様で、良い音が出てくるまで数年かかります。
今回の「音展 2019」では、鳴らし込み前のGHOST 2.1と
鳴らし込みが完了したGHOST 2.1を比較することで
スピーカーのエイジング前後を比較試聴する予定です。
話がそれましたが、スピーカーを良い状態で鳴らすと言うことは
これくらいの時間と努力が必要です。
GHOST 2.1程度の価格のスピーカーでも、十分納得頂ける
音質は実現すると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16179]
2019/06/23(Sun) 12:36:04
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16179への返信 / 2階層) - 内藤
逸品館代表 清原様
今回もアドバイスありがとうございます。
異端意見でないことが分かり安心です。
> 逸品館が音展などの大型のイベントを行うときに、
> 最高の音質でデモを行う「ベスト サウンド」という
> 時間を設けています。
>
> このときに、複数セット(ほとんどの場合2セット)の
> スピーカーを鳴らすことで、より高密度でレンジの広い
> 音質を再現することがあります。
>
> 現在は発売されていませんが、Macintoshのスピーカーは
> 伝統的に、かなりの数の高域のユニットを使ってきました。
>
>
https://www.electori.co.jp/mcintosh/xr200.pdf
>
> また、現代のフロア型スピーカーのほとんどは、
> 低域のユニットを複数使います。
>
>
> 同じ理屈で複数のスピーカーを同時に鳴らすことは
> 音質向上に効果があります。
>
> また、金属ドーム型ツィーターを使うスピーカーと、
> ソフトドーム型のツィーターを使うスピーカーを
> 同時に鳴らすと、双方の良さが併合されて音質が向上します。
>
> それど、今までにそういう「意見」や「使い方」が
> 少ないのは、スピーカーの「フォーカス(時間軸)」を
> 適合させずに使っていたからです。
>
> 音速は、約340m/Secです。
> リスニングポジションから見た複数のスピーカーの
> 位置関係が数十センチずれてしまうと、人間が敏感に
> 感じる1KHz付近の時間軸は、0.5秒近くずれてしまいます。
>
> これでは、音が濁ってしまうのは明白です。
>
> 逸品館のイベントでそうならないのは、複数のスピーカーの
> 音の焦点を「一点」に合わせているからです。
>
> そのために必要なのが、AIRBOW レーザーセッターです。
>
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/ls.html
>
> 複数のスピーカーを同時に鳴らすのはいけないのではなく、
> 精密にセッティングを行わなければ、逆効果だと言うことです。
>
とりあえずレーザーセッターは所持しておりますので、その点はクリアできます。
>
> 週末に開催される「音展2019」では、GHOST 2.1を鳴らします。
> けれど、それは一番最初に作ったモデルで、量産品から下ろした
> 「貸し出し試聴機」ではありません。
>
> 何故なら、GHOST 2.1は無垢キャビネットの響きを生かす音作りを
> しているため、その響きが整うまで半年を超える鳴らし込みが
> 必要だからです。一般家庭では、鳴らし込みが終わるまで数年
> かかるかも知れません。
>
> ピアノなど大型の楽器も同様で、良い音が出てくるまで数年かかります。
>
> 今回の「音展 2019」では、鳴らし込み前のGHOST 2.1と
> 鳴らし込みが完了したGHOST 2.1を比較することで
> スピーカーのエイジング前後を比較試聴する予定です。
>
> 話がそれましたが、スピーカーを良い状態で鳴らすと言うことは
> これくらいの時間と努力が必要です。
>
> GHOST 2.1程度の価格のスピーカーでも、十分納得頂ける
> 音質は実現すると思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
私が現在考えているプランは波動ツイーター+GHOSTもしくは、ARIA926辺りと比べ、私の使用スピーカーであるブックシェルフのBRAVO(発売当時にして36万円くらい)とどれほど差ができるか来店時に比べるつもりです。
そしてBRAVOが既に20年近く製造から経過しており、故障と劣化が心配されることから、次代のスピーカー選別に踏み切りました。
しかし、上記の考え方からすると、うまくすればBRAVOとGHOSTを同時に鳴らして音質向上ができる可能性が十分あるということになりますね。
故障してから、と考えてましたが、購入時期が早まりそうです(笑)
であれば、もう一点ご質問ですが、GHOSTのダブルスピーカー鳴らしと波動ツイーター+GHOSTでは、どちらが音質的に優れておりますでしょうか?
値段はダブルスピーカーが当然上回りますが、BRAVOが故障したらもう1セットGHOSTを購入するという考え方ができるためです。
GHOST1セットのみなら、それほど時間をかけずに購入することが可能そうなのもありますが。
いかがでしょうか。またご回答お願いします。
[No.16180]
2019/06/23(Sun) 13:31:10
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16180への返信 / 3階層) - 逸品館 代表 清原
内藤さん、こんにちは。
> 今回もアドバイスありがとうございます。
> 異端意見でないことが分かり安心です。
とんでもないです。
音響理論やオーディオ技術なんて、
所詮「科学」ではありません。
進歩した現在のPCを使えば、人間の聞き取り方と
それほど大きな違いのない、測定器は作れます。
けれど、そういうものが出来ると、メーカーや
エセ音響理論で設けている輩が困るので、
わざと作らないだけか、あるいはそういう物がお金に
ならないので、表面に出ていないだけだと思います。
例えば、携帯電話のスピーカーには、当たり前のように
低音を強めるため「高域を強調する音響プログラム」が
仕込まれていますが、それを知るオーディマニアや
評論家は、ほとんどいません。
そして彼らは、ツィーターで低音の聞こえ方が
変わるのは不思議だと言います。
なんと遅れていることでしょう。
オーディオの音質を自分の好みに近づける方法は
限りなくあります。それは、自己責任で楽しめる
とても自由な趣味です。異端などありませんし、
そういう窮屈な考え方は、私は好きじゃないです。
良くなって、満足できれば、それでいいのですから。
> 私が現在考えているプランは波動ツイーター+GHOSTもしくは、ARIA926辺りと比べ、私の使用スピーカーであるブックシェルフのBRAVO(発売当時にして36万円くらい)とどれほど差ができるか来店時に比べるつもりです。
> そしてBRAVOが既に20年近く製造から経過しており、故障と劣化が心配されることから、次代のスピーカー選別に踏み切りました。
> しかし、上記の考え方からすると、うまくすればBRAVOとGHOSTを同時に鳴らして音質向上ができる可能性が十分あるということになりますね。
> 故障してから、と考えてましたが、購入時期が早まりそうです(笑)
> であれば、もう一点ご質問ですが、GHOSTのダブルスピーカー鳴らしと波動ツイーター+GHOSTでは、どちらが音質的に優れておりますでしょうか?
> 値段はダブルスピーカーが当然上回りますが、BRAVOが故障したらもう1セットGHOSTを購入するという考え方ができるためです。
> GHOST1セットのみなら、それほど時間をかけずに購入することが可能そうなのもありますが。
> いかがでしょうか。またご回答お願いします。
比べていませんし、また環境やシステム次第で
出てくる音はかなり変化すると思います。
確実に言えるのは、GHOST 2.1を2台使うのは、
疑似サラウンドのような効果があります。
音の広がり、中域の密度感の向上、低音の量感の
向上などが実現しますが、ガラスのような透明感は
薄れるでしょう。良い意味で、混ざり物が加わる感じです。
これは、現在お使いのスピーカーにGHOST 2.1を追加した
場合も同じような効果があると思います。
CLT-5を追加すると、密度感は向上しませんが、
透明感やレンジ感、細やかな音の明瞭度、立体感が
向上します。こちらは、よりクリアな音になるイメージです。
どちらが良いかは、多分にお聞きになる音楽のジャンルや
音質のお好みに影響されると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16181]
2019/06/23(Sun) 15:52:25
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16180への返信 / 3階層) - 内藤
申し訳ありません、追加で質問です。
airbowさんに関して、結構生産完了するのが早い印象があります。
GHOSTも割と3年以内に生産完了してしまう可能性大でしょうか?
また、昔初めてBRAVOを買ったときは意識していませんでしたが、
今回メーカーに壊れても修理不可能(部品がない)と言われて、焦って
GHOSTの試聴を急いでいるところがあります。
GHOSTの耐用年数、将来的な故障の際に修理はできるのか、今の見通しを
教えていただけると幸いです。
[No.16182]
2019/06/23(Sun) 15:54:21
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16181への返信 / 4階層) - 内藤
> 音響理論やオーディオ技術なんて、
> 所詮「科学」ではありません。
>
> 進歩した現在のPCを使えば、人間の聞き取り方と
> それほど大きな違いのない、測定器は作れます。
>
> けれど、そういうものが出来ると、メーカーや
> エセ音響理論で設けている輩が困るので、
> わざと作らないだけか、あるいはそういう物がお金に
> ならないので、表面に出ていないだけだと思います。
>
> 例えば、携帯電話のスピーカーには、当たり前のように
> 低音を強めるため「高域を強調する音響プログラム」が
> 仕込まれていますが、それを知るオーディマニアや
> 評論家は、ほとんどいません。
>
> そして彼らは、ツィーターで低音の聞こえ方が
> 変わるのは不思議だと言います。
>
> なんと遅れていることでしょう。
なるほど。音域強調プログラムが仕込まれているのは知ってましたが、
高域と低域を分離して考えるのは時代遅れということでしょうか。
経験的には、分かる気がします。
>
> オーディオの音質を自分の好みに近づける方法は
> 限りなくあります。それは、自己責任で楽しめる
> とても自由な趣味です。異端などありませんし、
> そういう窮屈な考え方は、私は好きじゃないです。
>
> 良くなって、満足できれば、それでいいのですから。
もちろんおっしゃる通りです。実践するのにお金がかなり必要があること
を除けば、ですが(笑)
> 比べていませんし、また環境やシステム次第で
> 出てくる音はかなり変化すると思います。
>
> 確実に言えるのは、GHOST 2.1を2台使うのは、
> 疑似サラウンドのような効果があります。
> 音の広がり、中域の密度感の向上、低音の量感の
> 向上などが実現しますが、ガラスのような透明感は
> 薄れるでしょう。良い意味で、混ざり物が加わる感じです。
>
> これは、現在お使いのスピーカーにGHOST 2.1を追加した
> 場合も同じような効果があると思います。
>
>
> CLT-5を追加すると、密度感は向上しませんが、
> 透明感やレンジ感、細やかな音の明瞭度、立体感が
> 向上します。こちらは、よりクリアな音になるイメージです。
>
> どちらが良いかは、多分にお聞きになる音楽のジャンルや
> 音質のお好みに影響されると思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
了解しました。試聴機を借りる手筈になっておりますので、そこで実践して
決定しようと思います。
少なくとも、変に買い替えようと思えない選択ができればそれで満足です。
(変えるのではなく、付け加えて良くしていくイメージが理想です)
最も、BRAVOは後継機がありましたが、日本で取り扱わないことが非常に残念
極まりない形です。気に入っているスピーカーでしたので。
ありがとうございます。
[No.16183]
2019/06/23(Sun) 16:35:47
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16183への返信 / 5階層) - 内藤
逸品館代表 清原様
色々ご教授ありがとうございます。
とりあえず音に関しては聞いてみるしかありませんので、
自分自身で判断いたします。
最後に出来ましたらこの質問にご回答いただけませんでしょうか。
・GHOSTのダブルスピーカーと考えると54万円となりますが、効果の有る無しはともかくコストパフォーマンス面を考えると、やはりシングルで50万クラスのスピーカー
を選択するべきでしょうか。その値段となるとやはり数年後の将来にしか買えないとなるので、GHOSTならばもう1セット将来、50万クラス一度なら数年後になりますが……。
既に現在使用のBRAVOは劣化という意味では寿命を迎えているので、数年以内に買い替えるのもやむなしですが、逆に言うとスピーカーは最も買い替えたくないものと考えております。
後悔だけはできないので、GHOSTを別々の時期に結果2セット買うのと、50万クラスのほうを一度で選択するべきか清原様としてのご意見を伺いたいと思います。
[No.16184]
2019/06/23(Sun) 22:47:20
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16184への返信 / 6階層) - 逸品館 代表 清原
内藤さん、こんにちは。
> 最後に出来ましたらこの質問にご回答いただけませんでしょうか。
承知いたしました。
> ・GHOSTのダブルスピーカーと考えると54万円となりますが、効果の有る無しはともかくコストパフォーマンス面を考えると、やはりシングルで50万クラスのスピーカー
> を選択するべきでしょうか。その値段となるとやはり数年後の将来にしか買えないとなるので、GHOSTならばもう1セット将来、50万クラス一度なら数年後になりますが……。
AIRBOWから発売されているスピーカーは、IMAGE11/KAI3のみですが
このモデルは、すでに10年近いロングランモデルです。
それは、現時点でも改良を加える必要のない完成度と
他には類のない個性を持っているからです。
GHOST 2.1もそのようなコンセプトで作られています。
適当なアンプとプレーヤー(AIRBOWをおすすめします)を
組み合わせれば、それ以上は必要のない満足感が得られると思います。
2ペア使う必要はありません。
オーディオで最も大切なのは、音質ではなくバランスです。
過去に何度も繰り返し例に挙げているのは「絵画」です。
どんなに良質な画材を使っても、それを描く人の能力が
なければ、決して心に響く絵は描けません。
使い方で音質が大きく変わってしまうオーディオも
全く同じで、どんなに効果で複雑な装置を持っていても
それから音楽を弾き出せる力が使い手になければ
宝の持ち腐れになります。
> 既に現在使用のBRAVOは劣化という意味では寿命を迎えているので、数年以内に買い替えるのもやむなしですが、逆に言うとスピーカーは最も買い替えたくないものと考えております。
> 後悔だけはできないので、GHOSTを別々の時期に結果2セット買うのと、50万クラスのほうを一度で選択するべきか清原様としてのご意見を伺いたいと思います。
GHOST 2.1は、価格こそ25万円ですが、その内容は他社製品なら
優に倍の50万円には匹敵します。それだけの材料が使われ
さらに、厳密にチューニングされています。
生産工場まで出向いて、すべてのモデルの最終工程を
私自身が行ったのもそのためです。
GHOST 2.1に関わらず、AIRBOW製品のすべては、
利益を生むために作ったのではありません。
お客様にこのような製品で音楽を聞いて頂きたいと思う
自分の理想を形にしただけです。
私の意見はそれだけです。
それが伝わるか伝わらないか、それを引き出せるか出来ないかも含め
使い手の手腕がほとんどすべてです。
その使い手の気持ちに応えてくれない装置を私はおすすめしません。
逆に、おすすめしている製品は、使い方を誤らなければ
どんなに安くても、一生の友となる力量を持っているはずです。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16185]
2019/06/24(Mon) 16:55:23
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16185への返信 / 7階層) - 内藤
何度もご回答ありがとうございました。
50万円クラスと比較しても匹敵する性能であれば、余計なことでしたね。
波動ツイーターと組み合わせなら随一という前提で検討させていただきます。
実際には私の所持スピーカーであるBRAVOと波動ツイーターなしで比較して、BRAVOより気に入ったらで買うか決める感じになりますが、購入の際はまたお世話になります。
[No.16186]
2019/06/24(Mon) 19:25:27
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16186への返信 / 8階層) - 内藤
逸品館 代表 清原様
色々とお世話になっております。内藤です。
別でご報告が行っているかもしれませんが、GHOST2.1を購入させていただく
ことになりました。
ダブルスピーカー云々でご意見を伺いましたが、試聴機で聴く限り、確かに
おっしゃるようにダブルスピーカーなど必要ないことだと強く実感しました。
私のようにBRAVOを所持している人が掲示板を覗くことはないかもしれませんが、
名機と考えていたBRAVOより楽器の表情が出て聴きごたえがあり、何より低音の量感
では勝負にさえならず圧倒しています。ピアノを弾く指に躍動感があり、重厚でいて
生々しい質感は、「本当に27万円か!?」と驚かされました。
何より、BRAVOの得意分野であった立体感、体が音楽に包まれる感覚まで超えてくるのですから。素晴らしいスピーカーです。
あまりに低音が出るので、いないと思いますがダブルスピーカーを考えている人は
むしろ辞めたほうがいいと思えます。うるさく感じること請け合いです。
最も、BRAVOと比較して、全ての項目が満点とはいかず、高域の澄んだ繊細さ、鋭い響きはあと一歩及ばない感じがしました。具体的には、ギターの弦を強くかき鳴らす際の音が少し丸っこく、これは好みの問題もありますが、音に艶や色気を付け加えるようなスピーカーではないなと感じました。生々しく、腰を据えて演奏してくれるスピーカーです。
長々と感想を書かせていただきましたが、故障対策を兼ねた次世代のスピーカー
として全く問題ない出来です。基本的に生涯使わせていただこうと思います。
ありがとうございました。
[No.16231]
2019/08/13(Tue) 20:56:38
Re: 異端な考え方かもしれませんが…
(No.16231への返信 / 9階層) - 逸品館 代表 清原
内藤さん、こんにちは。
> 色々とお世話になっております。内藤です。
> 別でご報告が行っているかもしれませんが、GHOST2.1を購入させていただく
> ことになりました。
ありがとうございます。
> ダブルスピーカー云々でご意見を伺いましたが、試聴機で聴く限り、確かに
> おっしゃるようにダブルスピーカーなど必要ないことだと強く実感しました。
> 私のようにBRAVOを所持している人が掲示板を覗くことはないかもしれませんが、
> 名機と考えていたBRAVOより楽器の表情が出て聴きごたえがあり、何より低音の量感
> では勝負にさえならず圧倒しています。ピアノを弾く指に躍動感があり、重厚でいて
> 生々しい質感は、「本当に27万円か!?」と驚かされました。
> 何より、BRAVOの得意分野であった立体感、体が音楽に包まれる感覚まで超えてくるのですから。素晴らしいスピーカーです。
> あまりに低音が出るので、いないと思いますがダブルスピーカーを考えている人は
> むしろ辞めたほうがいいと思えます。うるさく感じること請け合いです。
> 最も、BRAVOと比較して、全ての項目が満点とはいかず、高域の澄んだ繊細さ、鋭い響きはあと一歩及ばない感じがしました。具体的には、ギターの弦を強くかき鳴らす際の音が少し丸っこく、これは好みの問題もありますが、音に艶や色気を付け加えるようなスピーカーではないなと感じました。生々しく、腰を据えて演奏してくれるスピーカーです。
> 長々と感想を書かせていただきましたが、故障対策を兼ねた次世代のスピーカー
> として全く問題ない出来です。基本的に生涯使わせていただこうと思います。
> ありがとうございました。
こちらこそありがとうございます。
GHOST 2.1は、本体に「無垢の木材」を使っている関係で
エイジングにすごい時間がかかります。
毎日鳴らしても、1年くらいはかかると思います。
試聴機の実力は、エイジングが完了したときの
まだ、半分程度でしかありません。
新品は、エイジング完了の30%程度でしょうか?
エイジングか完全に完了すると、高域の繊細さや
切れ味、色彩感がさらに向上し、スピーカーの存在感が
完全に消えてしまいます。
試聴機で感じられたご不満は、エイジングが完了すれば
解決すると思います。
ただ、そこに至るまでは、1年近くの時間を要しますので
その間は、ちょっと我慢していただかなければならないと思います。
ご購入直後から、良い音を楽しんでいただければ理想なのですが
スピーカーもいわば楽器なので、その点はご容赦下さるよう
お願い申し上げます。
お買い上げありがとうございました。
[No.16232]
2019/08/14(Wed) 14:55:06
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T