-->
[
リストに戻る
]
No.16379に関するツリー
金メッキの端子について
- ひろ -
2019/12/02(Mon) 17:37:29
[No.16379]
└
Re: 金メッキの端子について
- オヤジ -
2019/12/06(Fri) 02:27:30
[No.16381]
└
Re: 金メッキの端子について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/06(Fri) 12:50:52
[No.16382]
└
Re: 金メッキの端子について
- ひろ -
2019/12/07(Sat) 14:58:17
[No.16386]
└
Re: 金メッキの端子について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/08(Sun) 15:20:26
[No.16387]
└
Re: 金メッキの端子について
- ひろ -
2019/12/08(Sun) 15:54:12
[No.16388]
└
Re: 金メッキの端子について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/09(Mon) 12:32:50
[No.16391]
└
Re: 金メッキの端子について
- ひろ -
2019/12/09(Mon) 15:08:49
[No.16395]
└
Re: 金メッキの端子について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/09(Mon) 17:09:25
[No.16396]
└
Re: 金メッキの端子について
- ひろ -
2019/12/13(Fri) 23:20:04
[No.16413]
└
Re: 金メッキの端子について
- 逸品館 代表 清原 -
2019/12/15(Sun) 13:57:50
[No.16417]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
金メッキの端子について
(親記事) - ひろ
インターネットでレコーダーやAV機器の端子の手入れに関して何が良いのか調べていた所、こちらのサイトにたどり着きました。
普通の端子が曇っていた場合、オプソルの端子クリーナーが良いのかなと見ていて思いました。(楽器に使える超微粒子の研磨剤でも大丈夫でしょうか)
こちらのページを拝見するに金メッキは別のやり方が必要だそうですが、どのように手入れされていますか。
もし差支えのないようでしたらお教え頂けると幸いです。
お手数ですがよろしくお願い致します。
[No.16379]
2019/12/02(Mon) 17:37:29
Re: 金メッキの端子について
(No.16379への返信 / 1階層) - オヤジ
逸品館さんは大繁盛のようで、なかなかお返事がありませんね。
下記はご参考まで。
* オーディオ機器の金メッキ端子は、機器よりも寿命が長いです。すなわち、機器が経年劣化で使えなくなるまで、表面が酸化せずに綺麗な状態を保っております。「端子自体の劣化は無視できる」とお考え下さい。
* ただし、空気中の埃などで「汚れる」ことはあります。汚れは「磨く」のではなく、「拭き取って」ください。研磨剤を含むもので「磨く」と、せっかくの金メッキの被膜が傷んでしまい、元も子もありません。
* 「拭く」際は、ドラッグストアで売っている「無水エタノール」が一番安価で、かつ端子や機器に害がありません。無水エタノールは乾くと何も残りません。
なお「消毒用エタノール」は、水分を含有するため、この用途には向きません。「無水エタノール」と容器に表示されたものを買って下さい。
* 綿棒に無水エタノールをつけて端子を拭けば、汚れは落ちます。無水エタノールは、あっという間に蒸発します。
以上です。
> インターネットでレコーダーやAV機器の端子の手入れに関して何が良いのか調べていた所、こちらのサイトにたどり着きました。
>
> 普通の端子が曇っていた場合、オプソルの端子クリーナーが良いのかなと見ていて思いました。(楽器に使える超微粒子の研磨剤でも大丈夫でしょうか)
>
> こちらのページを拝見するに金メッキは別のやり方が必要だそうですが、どのように手入れされていますか。
>
> もし差支えのないようでしたらお教え頂けると幸いです。
>
> お手数ですがよろしくお願い致します。
[No.16381]
2019/12/06(Fri) 02:27:30
Re: 金メッキの端子について
(No.16381への返信 / 2階層) - 逸品館 代表 清原
ひろさん、こんにちは。
端子の保守については、オヤジさんの仰るとおりです。
ただ、無水エタノールは、まれにですが
プラスティックなどの樹脂を侵食する恐れがあります。
樹脂部分に付かないように、金属部だけをぬぐって下さい。
オーディオ・アクセサリーは、同じ材料でも
「オーディオ」と名前を付けるだけで高く売れるので
様々な方法で「押し売り」されていますが
効果がないもの、逆効果のもの、さらには
最悪の装置に害を与えるものもあります。
盛んに宣伝されているものは、宣伝量が嵩むので
低コストの商品が高く売られている場合が多いです。
本当に良いものは、宣伝していなくても
長く売れ続けています。
オーディオにかかわらず、健康食品など
にわかにブームを起こす商品には
ジャンルを問わず注意が必要です。
洗浄しなければ音が途切れたり、悪くなるような端子は
メッキが悪いのです。金色をしていても、金が僅かしか含まれていないか
最悪、まったく含まれていない場合もあります。
オーディオ用の高級な端子は、
洗浄する必要はありませんのでご安心下さい。
[No.16382]
2019/12/06(Fri) 12:50:52
Re: 金メッキの端子について
(No.16382への返信 / 3階層) - ひろ
オヤジさん、清原さま、こんにちは。
お忙しい所、詳しくお答え頂きありがとうございます。
ONKYOの金メッキでない端子部分や、パナソニックのテレビやレコーダー(当時の最上位機種)背面のピンコード部分等の端子も磨きたいと思います。メーカー曰く、柔らかい布で磨くことを想定しており、端子に曇りが出たら修理で交換する形だそうです。
ただ、調べてみるとみなさん手入れで対応されてるので何か方法はないかと模索しておりました。仰る通り無水エタノールはゴムや樹脂部分を侵食するみたいですね。
端子クリンとPANDO29Dも勧められていますが、お使いになられてはいますでしょうか。
> ひろさん、こんにちは。
>
> 端子の保守については、オヤジさんの仰るとおりです。
>
> ただ、無水エタノールは、まれにですが
> プラスティックなどの樹脂を侵食する恐れがあります。
> 樹脂部分に付かないように、金属部だけをぬぐって下さい。
>
> オーディオ・アクセサリーは、同じ材料でも
> 「オーディオ」と名前を付けるだけで高く売れるので
> 様々な方法で「押し売り」されていますが
> 効果がないもの、逆効果のもの、さらには
> 最悪の装置に害を与えるものもあります。
>
> 盛んに宣伝されているものは、宣伝量が嵩むので
> 低コストの商品が高く売られている場合が多いです。
>
> 本当に良いものは、宣伝していなくても
> 長く売れ続けています。
>
> オーディオにかかわらず、健康食品など
> にわかにブームを起こす商品には
> ジャンルを問わず注意が必要です。
>
> 洗浄しなければ音が途切れたり、悪くなるような端子は
> メッキが悪いのです。金色をしていても、金が僅かしか含まれていないか
> 最悪、まったく含まれていない場合もあります。
>
> オーディオ用の高級な端子は、
> 洗浄する必要はありませんのでご安心下さい。
[No.16386]
2019/12/07(Sat) 14:58:17
Re: 金メッキの端子について
(No.16386への返信 / 4階層) - 逸品館 代表 清原
ひろさん、こんにちは。
> 端子クリンとPANDO29D
まず、市販されている接点復活剤の多くは
音質を大きく損ねることが多いので
使わない方が無難です。
端子クリンも端子を痛める可能性があるので
不織布や綿棒でぬぐうくらいがおすすめです。
そもそも、音が途切れるなどの症状が出ていない場合
端子が曇ったり、変色していても、なにもしない方が
安全ですし、だからといって音楽が損なわれることもありません。
かなりのプロでない限り
なにもしないのが一番です。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16387]
2019/12/08(Sun) 15:20:26
Re: 金メッキの端子について
(No.16387への返信 / 5階層) - ひろ
清原様
こんにちは。
色々とありがとうございます。
端子の曇りをとった方が音質が良くなると聞きましたが、デメリットの方が大きそうですね。綿棒で拭う程度にした方が良さそうですね。
無水エタノールを少し染み込ませて端子部分のみをそっと拭くようにすれば大丈夫でしょうか。
樹脂部分についてしまうと変質の恐れがあるので。
研磨剤を使うと酸化皮膜を作る原因になるらしいので使わない方がいいですよね。
> ひろさん、こんにちは。
>
> > 端子クリンとPANDO29D
>
> まず、市販されている接点復活剤の多くは
> 音質を大きく損ねることが多いので
> 使わない方が無難です。
>
> 端子クリンも端子を痛める可能性があるので
> 不織布や綿棒でぬぐうくらいがおすすめです。
>
> そもそも、音が途切れるなどの症状が出ていない場合
> 端子が曇ったり、変色していても、なにもしない方が
> 安全ですし、だからといって音楽が損なわれることもありません。
>
> かなりのプロでない限り
> なにもしないのが一番です。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16388]
2019/12/08(Sun) 15:54:12
Re: 金メッキの端子について
(No.16388への返信 / 6階層) - 逸品館 代表 清原
ひろさん、こんにちは。
> 端子の曇りをとった方が音質が良くなると聞きましたが、デメリットの方が大きそうですね。綿棒で拭う程度にした方が良さそうですね。
端子をぬぐうと見た目はきれいになりますが、
実際には面ではなく、点で接触しています。
金属表面が薄く曇っているくらいでは
音質にはほとんど影響ありません。
そもそも、本当に良質な金メッキなら
表面が曇るようなことはありません。
> 無水エタノールを少し染み込ませて端子部分のみを
> そっと拭くようにすれば大丈夫でしょうか。
表面の曇りの原因が、人間の皮脂のような油であれば
アルコールは効果的ですが、
金属酸化膜の場合アルコールは無意味です。
曇りの原因は、金属表面の酸化もしくは
金属同士がこすれて発生した細かな金属片です。
これらの汚れは、乾いた綿棒でぬぐってもとれます。
アルコールは使わなくて大丈夫だと思います。
> 樹脂部分についてしまうと変質の恐れがあるので。
> 研磨剤を使うと酸化皮膜を作る原因になるらしいので使わない方がいいですよね。
これはもう論外です。端子を痛め
ノイズ発生など故障の原因になりかねません。
繰り返しになりますが、見た目で変色していても
音質には影響しないことも多いので、
乾いた布や綿棒で軽くぬぐってあげるくらいが
良いと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16391]
2019/12/09(Mon) 12:32:50
Re: 金メッキの端子について
(No.16391への返信 / 7階層) - ひろ
清原さま
詳しくありがとうございます。
みなさん無水アルコールやイソプロピルアルコールなど使用されてる方もいらっしゃいますが乾いた綿棒で拭う程度にとどめておいた方がいいのですね。
保護キャップをした方が酸化防止になるので良いと見かけますが、清原さまはされていますか。
https://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/cap/index.html
> ひろさん、こんにちは。
>
> > 端子の曇りをとった方が音質が良くなると聞きましたが、デメリットの方が大きそうですね。綿棒で拭う程度にした方が良さそうですね。
>
> 端子をぬぐうと見た目はきれいになりますが、
> 実際には面ではなく、点で接触しています。
> 金属表面が薄く曇っているくらいでは
> 音質にはほとんど影響ありません。
>
> そもそも、本当に良質な金メッキなら
> 表面が曇るようなことはありません。
>
> > 無水エタノールを少し染み込ませて端子部分のみを
> > そっと拭くようにすれば大丈夫でしょうか。
>
> 表面の曇りの原因が、人間の皮脂のような油であれば
> アルコールは効果的ですが、
> 金属酸化膜の場合アルコールは無意味です。
>
> 曇りの原因は、金属表面の酸化もしくは
> 金属同士がこすれて発生した細かな金属片です。
> これらの汚れは、乾いた綿棒でぬぐってもとれます。
>
> アルコールは使わなくて大丈夫だと思います。
>
> > 樹脂部分についてしまうと変質の恐れがあるので。
> > 研磨剤を使うと酸化皮膜を作る原因になるらしいので使わない方がいいですよね。
>
> これはもう論外です。端子を痛め
> ノイズ発生など故障の原因になりかねません。
>
> 繰り返しになりますが、見た目で変色していても
> 音質には影響しないことも多いので、
> 乾いた布や綿棒で軽くぬぐってあげるくらいが
> 良いと思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.16395]
2019/12/09(Mon) 15:08:49
Re: 金メッキの端子について
(No.16395への返信 / 8階層) - 逸品館 代表 清原
ひろさん、こんにちは。
保護キャップは、音質には影響しないので
保護のためにあっても良いと思います。
[No.16396]
2019/12/09(Mon) 17:09:25
Re: 金メッキの端子について
(No.16396への返信 / 9階層) - ひろ
清原さま
こんばんは。
端子保護の為に購入したいと思います。
勉強になりました。お忙しい中、色々とありがとうございます。
> ひろさん、こんにちは。
>
> 保護キャップは、音質には影響しないので
> 保護のためにあっても良いと思います。
[No.16413]
2019/12/13(Fri) 23:20:04
Re: 金メッキの端子について
(No.16413への返信 / 10階層) - 逸品館 代表 清原
ひろさん、こんにちは。
> > 保護のためにあっても良いと思います。
そうですね。
装着しておくと、端子が酸化せず
いつまでもピカピカなので気持ちがいいですね!
[No.16417]
2019/12/15(Sun) 13:57:50
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T