[
リストに戻る
]
No.613に関するツリー
お子さんが現地校にお通いの方
- ゆき -
2010/03/24(Wed) 08:58:51
[No.613]
└
Re: お子さんが現地校にお通いの方
- さち -
2010/03/24(Wed) 18:47:09
[No.614]
└
Re: お子さんが現地校にお通いの方
- ゆき -
2010/03/24(Wed) 20:06:18
[No.615]
└
Re: お子さんが現地校にお通いの方
- さち -
2010/03/25(Thu) 15:56:56
[No.617]
└
電話で聞きました
- ゆき -
2010/03/29(Mon) 13:47:13
[No.619]
└
それはよかったです。
- さち -
2010/03/29(Mon) 18:45:10
[No.623]
└
Re: ありがとうございました
- Junpei(管理人) -
2010/03/29(Mon) 16:06:18
[No.621]
└
感謝です
- ゆき -
2010/03/29(Mon) 16:57:24
[No.622]
└
Re: お子さんが現地校にお通いの方
- ゆき -
2010/03/25(Thu) 18:13:53
[No.618]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
お子さんが現地校にお通いの方
(親記事) - ゆき
初めまして。こちらの掲示板を拝見して、どなたかアドバイスいただければと思い書き込みしました。秋から香港勤務が決まった者です。経済的理由とバス停が遠い理由、また、共働きなどの諸事情で、小学校低学年の子供を日本人学校に入れるか現地校に入れるか迷っています。子供は「分からない、どっちでもいい」と言います。アマさんは雇うつもりですが、日本人学校は下校時間が早いため、2時半くらいから6時半くらいまで、家でアマさんと2人だけになるのも不安で、下校時間の遅い現地校のほうがいいかなとも思いますが、現地校は宿題がすごいといいますし、迷っています。滞在は7〜8年になる予定です。お子さんが現地校にお通いの親御さん、ぜひどんな感じかお教えください。どんなことでも結構です。よろしくお願いします。
[No.613]
2010/03/24(Wed) 08:58:51
Re: お子さんが現地校にお通いの方
(No.613への返信 / 1階層) - さち
金銭的理由もという事で、現地校でも公立をお考えという事ですね?公立の場合希望の学校に空きがあるかどうか。どこのエリアにお住まい予定でしょうか?そこそこ知名度が高い良い公立小はまず空きがないと思います。人気校となると小一の入学時に激戦ですしどこも定員一杯です。ウエイティングリストも長く中国語と英語が全くできない日本人のお子さんの受け入れはまず無理だと思いますよ。それに現地校の下校時間が遅いという事はありません。半日制の学校もあって午前クラスと午後クラスに分かれているのですが、そうなるとお子さんが一人になる時間は日本人学校より長いと思います。全日制でも下校時間は3時〜3時半くらいです。英語や中国が全くできないお子さんの場合、現地校という選択は宿題云々以前に非常に無理があり、難しいと思います。
それから英語のできる外国人のあまさんをパートでは雇えませんので、おっしゃるような場合は香港人のお手伝いさんを探す事になりると思います。フィリピン等外国から来ているあまさんは雇用主がスポンサーになってDomestic Helperとしてのビザを取得しなければならず、パートは違法で禁止されています。見つかった場合、雇用者も厳しく罰せられます。
[No.614]
2010/03/24(Wed) 18:47:09
Re: お子さんが現地校にお通いの方
(No.614への返信 / 2階層) - ゆき
さち様:お返事ありがとうございました。アマさんは住み込みのインドネシア人のアマさんを雇うつもりでいます。学校も、全日の公立を希望していて、ネットで調べたら、3時半下校というところが多かったので、そういう所に入れば帰宅が4時ごろで、助かるなと思っていましたが、すでに満杯状態なのですね。。。長く香港にいる予定なので、広東語が分かった方が、子供も生活しやすいだろうと思ったのですが…。考えが甘かったです。公立の小学校にもウェイティングリストがあるというのは驚きました。どうするかもう少しじっくり考えたいと思います。アドバイスありがとうございました。
[No.615]
2010/03/24(Wed) 20:06:18
Re: お子さんが現地校にお通いの方
(No.615への返信 / 3階層) - さち
アマさんの件は失礼いたしました。フルタイムのアマさんをお使いになる予定なのですね。
厳しい事を申し上げましたが香港の公立小(公立=官立と津貼とう区分呼称があります。)の人気の高い有名小はどこも一杯です。中々空きが出ず、出た場合でも選抜試験で成績の突出した生徒のみを受け入れるという状況です。
一番早いのはお住いになるエリアの管轄のEducation Department機関に出向き、空きのある学校を調べてもらい、受け入れが可能かを確認する事でしょうが、中国語(広東語もしくは北京語)と英語が全くできない場合、公立小は受け入れに難色を示すのは必須だと思われます。生徒枠が埋まっていない私立小などをあたった方が良いように思いますが、学費は日本人小学校と同等かそれ以上にかかる思います。
又、ローカル校になんとか入学できたとしてもお子さんが相当大変だと思いますよ。香港の小学校は公立であれば低学年から上学期と下学期の試験は必須です。(私立小の中にはゆとり教育を目的として低学年で試験がない場合もありますが。)その他にも年に数回の小試験あり。そして日常的に英語と中国語の書き取りテストが毎週のように行われます。宿題の量は学校によりけりでしょうが夜中まで宿題が終わらないという話もききます。なぜそんなに大変か。単純に良い中学(その先大学までを視野に入れて)に入るという事が目的です。
香港の現地校はお子さんに”広東語を話せるようになってほしい”、という少々気軽なお考えだけで行かせられるような環境ではないと思います。
参考までですが、香港は毎日中国新移民を受け入れており、そういう子供達を受け入れている学校もあります。ただし勉強レベルについていかれない場合が多いようで(特に英語)かなり学年を落として入学するケースもあるようです。
例えばゆきさんのお子さんが1年生からやり直しするくらいの覚悟があれば話は別でしょうが。
[No.617]
2010/03/25(Thu) 15:56:56
Re: お子さんが現地校にお通いの方
(No.617への返信 / 4階層) - ゆき
さちさん:お返事ありがとうございます。私も移民の子供たちはどうしているのだろうと思っていました。そういう学校なら、日本人の子供も受け入れてもらえるかもしれませんね。私たち夫婦は過去に十年ほど香港勤務経験があり、広・中・英はできます。それもあって、子供にも話せるようになってもらいたいと思っていました。書いてくださったように、所轄の政府機関に出向いて、空き状況と、大陸移民の子女を受け入れている学校について、問い合わせてみたいと思います。しかし夜中まで宿題というのは…。すごいですね。いま通っている日本の公立小学校では、宿題は1時間くらいで終わる量です。どうすべきか…、もう少しいろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。
[No.618]
2010/03/25(Thu) 18:13:53
電話で聞きました
(No.617への返信 / 4階層) - ゆき
こんにちは。さちさんにアドバイスいただいた通り、教育局に日本から電話して問い合わせてみました。教育局HPに新来港児童適応プログラムが出ていたので、そのことを聞くと、過去にも何人か日本人児童も参加していて、そのプログラムに通って英語と広東語を身につけてから公立小学校に途中入学すればいいとのことでした。すべて無料で、全日制で、能力が身についたら、そのプログラム担当の先生方が適当な公立学校をご紹介くださるそうです。なかなか自分では教育局に直接聞く勇気がなかったのですが、お陰さまで聞くことができ、めどがつきほっといたしました。ありがとうございました。
[No.619]
2010/03/29(Mon) 13:47:13
Re: ありがとうございました
(No.619への返信 / 5階層) - Junpei(管理人)
ゆきさん、教育省に問い合わせてとりあえずは解決のほうに向かっているようで良かったですね。
公立学校にそのようなプログラムがあるなんて知りませんでした。
ご両親が言葉に問題ないということで、家でのサポートも可能ですね。うまくいくことを祈っています。
>さちさん
はじめまして
いろいろとわからない点 相談にのっていただきありがとうございました。とても助かりました。
これからもよろしくお願いします。
[No.621]
2010/03/29(Mon) 16:06:18
感謝です
(No.621への返信 / 6階層) - ゆき
Junpeiさんありがとうございます。こちらの掲示板のおかげでたいへん助かりました。Junpeiさん、さちさん、そして他のスレッドも拝見して多くの知識を得ましたので、皆さんにお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
毎月200人前後、広東語・英語・中国語の分からない児童が香港に移住してきていて、そのためのスタートプログラムだそうです。
[No.622]
2010/03/29(Mon) 16:57:24
それはよかったです。
(No.619への返信 / 5階層) - さち
ほほう!現在はそんなプログラムがあるのですね。それは大変有効かもしれませんね。そしてそのプログラムを無償で受ける事ができるとはさすが香港というべきかも。
ちなみに公立であれば現在中学6年生まで(日本でいう高校卒業まで)無償で教育を受ける事ができます。
勉強は相当大変ですが、努力すればトリリンガルも夢ではありません。やる気さえあれば日本の教育を受けるより得るものが大きいと思います。ぜひ前向きにがんばってください。
[No.623]
2010/03/29(Mon) 18:45:10
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)