![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
………。 編集の提案でタイトルに「「田中和生「笙野頼子氏に尋ねる」を読んで」を入れて、 編集の提案のタイトルしか表紙に載ってなかったら、誰だって誤解すると思います。 誤解を招かないと考える方が不思議です。 うーん、なんで著者に電話で確認しなかったんでしょう…。 タイトル長いし「このほうがわかりやすいし、表紙にもふさわしいから」からって、 たとえば「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」を「愛のままにわがままに」って無断で削ったら、失礼だと思いますが。 あと気になったのはここ。 > 今号の編集作業中にも田中氏は二、三度、編集部を訪れました。 > それでも、笙野氏のゲラには校了時まで彼は一切触れることも眼にすることもありませんでした。 触れさせなかったのではなく、田中氏が触れなかっただけですか。 表紙はみたんですか?みてないんですか?? よけい誤解してしまいそう。 私が編集だったら誤解を招かないように編集部は立ち入りさせないし、 私が田中氏だったら編集部は訪れないです。 [No.344] 2008/04/19(Sat) 15:16:31 |