![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
chikakoさん、 文法の質問ですね。それでは、1つ1つ細かく見ていきましょう。 > > 1. Many blacks helped slaves escape in the south in the 19 century. We know very little about them. > →こいつを一文に。 > > これは、themがMany blacksのことだからなのかな? itだったら、slaves escapeのことになりますかね?? いいえ、なりません。 実は、この英文の”escape”は動詞の原形だと思うので、”slaves escape”という名詞ではありません。 helpという動詞は、 help+人 help+人+out help+人+with+事柄 help+人+原形不定詞 help+人+to do〜 (help+to do〜なら許容されています) の形で使われ、直接目的語に事柄を取ることはありません。 なので、この場合、help+人+原形不定詞と考えるのが妥当です。 余談ですが、help+人+to do〜の形はアメリカ英語では使われていないようで、この用法を使うとアメリカ人には必ず直されます。 なので、it=slave espaceにはならないと思います。 > > Many blacks who(m) we know very little helped slaves escape in the south in the 19 century. あってますか? themを省略して、関係代名詞でつなぐのでしたら、先行詞が"many blacks"か"slaves"が考えられるのですが、文脈から考えてmany blacksを先行詞として選ぶのは正しいと思います。 しかし、この場合、many blacksとthemを結ぶだけなので、know〜 aboutの"about"を省略してはいけません。 なので、 Many blacks (who) we know little about helped slaves escape in the 19th century が正しいと思います。 whoは省略可ですが、”whom”はnativeは使わないし、whomの区別が出来ないと正答が得られない問題は、ESTが作成している試験(TOEFLなど)には出てこないので気にしなくていいです。 [No.1190] 2007/10/24(Wed) 00:45:15 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。