![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
>ワタシはslaves escapeがobjectだと思って(奴隷を解放したコト、みたいな感じで)themはMany blacksのことだと思ったのですが... ここでは、slavesがhelpの直接目的語でescapeが補語と考えます。 >どーして、slavesぢゃ文脈からかんがえてダメなの? ワタシは↑の理由でthem(複数形だから)many blacksだと思ったんだけど... ここで、slavesを先行詞として文章をつなぐと、 「多くの黒人が私たちがよく知らない奴隷たちが逃げ出すのを助けた」 という意味になり、 many blacksを先行詞としてつなぐと、 「私にはよく知られてないのだが、多くの黒人が奴隷を解放するのに貢献した」 ぐらいになります。 もちろん、どちらでとっても間違いではありません。しかし、この発話者がおそらく意図していることは、latterの方ではないかと思ってので、Many blacks who〜と解釈しました。 >あと、前置詞を関係代名詞の文の後に持ってくるのはよろしくないって言われたのではずしたんだけど... 前置詞を関係詞の前に持ってくるよりましです。というか関係詞の文の後に代名詞を持ってくるのは自然だと思います。 This is the girl about whom I was talking yesterday. △ This is the girl (who) I was talking about yesterday. ○ >whoでもwhom(most formal)でどっちでもいいって言われたから(m)にしたんだけど...会話文だとthatでokって言われた。 もちろん間違いではありません。会話文では、thatを使うよりか何も使わないで省略することがもっと自然です。 > 前置詞はないとダメだって言われた。 絶対にないとダメです。 [No.1197] 2007/10/24(Wed) 22:52:07 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。