[ リストに戻る ]
No.1264へ返信

all 前置詞は難しい - Takeshi - 2007/11/22(Thu) 23:54:00 [No.1259]
Re: 前置詞は難しい - takeshi No.3 - 2007/11/23(Fri) 02:43:00 [No.1260]
Re: 前置詞は難しい - Takeshi - 2007/11/23(Fri) 11:45:23 [No.1261]
Re: 前置詞は難しい - takeshi No.3 - 2007/11/25(Sun) 00:50:46 [No.1263]
Re: 前置詞は難しい - Takeshi - 2007/11/26(Mon) 16:52:50 [No.1264]


Re: 前置詞は難しい (No.1263 への返信) - Takeshi

takeshi No.3さん、

ありがとうございます。これは学校で配られた問題集からの問題なので解答を持っていないそうです。

でも、昨日ネイティブにきいてみたので、解答はわかりました。

>
> ただ、(1)に関しては、on the bottomしかないと思います。


はい、そのように言っていました。"under the bottom”とはネイティブ絶対言わないそうです。

She found some gum on the bottom of her shoe.
(彼女は靴底にガムが張り付いているのを見つけた)

もし、「靴敷きの上にガムが置いてあるのを見つけたといいたいなら、"inside her shoe"と言うそうです。

> (2)はどうなんでしょうか…。 onかもしれませんね。 でも、何となく、parking lotのイメージで、onではなくatなのかもなと思いました。

ネイティブ曰く、どれも正解じゃないと言っていました。その人の英語感覚では、

I park my car in the basement.

と言うそうです。なので、この問題の正解は"at"でしょうね。

>(1)Persuaded (of) our enthusiasm, Bob gladly contributed time and money to the scheme.

> persuaded (of)にしたのは、『私達の熱心さ、情熱を信じて、ボブは彼の大切な時間とお金を提供してくれた』というような意味合いかなと思ったからです。

それは、私が思った通り、"by"が正解だそうです。これは、基本的な能動態から受動態にした時に使う"by"ということですね。

>(2) Some leading thinkers are saying (in) that no stage in history has the threat of war had as strong as it is now.
> (2)と(4)は正直言ってよく分かりません。


これは、かなりトリッキーでしたが、わかりました。まず、ネイティブは、

(2)Some leading thinkers are saying that (at) no stage in history has the threat of war been as strong as it is now.

が正解だといいました。もちろん、彼は文法的には説明できなかったのですが、私がしばらく考えてみたら、structureが見えてきました。

まず、この文の主語は"Some leading thinkers"で動詞が”are saying"になり、その後のthat以降全てはthat節から成り立つ目的語です。

Some leading thinkers saying that S+V.

that節内の構造は、"at no stage"が否定語を含む前置詞句、"the threat of war"が主語、has beenが動詞、strongが補語です。

ここで何故、"has"が主語に前に出てしまっているかということが疑問思うと思いますが、これは、否定を含む前置詞句が文頭に出ているため倒置が起こっているからです。

(例)
Not only does he like English, but also he likes French.

これで文法上、機能が成立したの思いますがあとは意味ですね。

ここでは、”否定語+as〜as SV”(〜ほど・・・ない)が使われています。

これをこの文に当てはめて考えると、

Some leading thinkers are saying that (at) no stage in history has the threat of war been as strong as it is now.

(何人かの著名な思想家は、どの時代においても、戦争の恐れは現在ほど、強いことはない)=(彼らは、現在が戦争の恐れが大きいと考えている)

ぐらいの意味になると思います。

>(3) The "English dictionary" (in) the sense that we commonly use the phrase today, is a relatively new invention.(3)ですが、『こんにち、一般に使う意味での英語辞典は、比較的新しい発明だ』みたいな感じですかね?

はい、その通りだといっておりました。昔は"English dictionary"という単語は、今の「英語辞書」という意味では使われていなかったということですね。
前置詞"in"で大丈夫だそうです。

> > > (4) The wristwatch was one thing (of) he had mine, the only present that he had ever received from me.
>
> この文全体としての意味は何となくわかるのですが、文法的な機能を考えるとどうなっているのでしょうか? ofが前置詞なら後は名詞または、名詞句ですよね。前置詞付きの関係代名詞も省略可能なのですか?
>
> もし、ofを使うのであれば、
>
> The wristwatch was one thing.
> He had one thing of mine.
>
> The wirstwatch was one thing (which) he had (of) mine.
>


これは、私のideaでよかったみたいです。だだこの文を適用した場合、

「彼は私のものだった(私がその時まで使用していた)腕時計を、私からプレゼントもらい、それは私からの唯一のプレゼントであった」

という意味になるので、不自然な感じがすると言っていました。

やはり、前置詞は難しいですね。


[No.1264] 2007/11/26(Mon) 16:52:50

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS